• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月30日

上には上がいますね…160万Km(100万マイル)走行の人達

上には上がいますね…160万Km(100万マイル)走行の人達
初代ミドリーヌ号は13年で24万Km走行と頑張ってくれて、新ミドリーヌ号もそれ以上に頑張ってもらう予定ですが、タクシーの車両だと50万Kmくらいは楽勝で走るようですね。



AUTOCAR JAPANのサイトにはそれを遥かに上回る、160万Km(しかもエンジン交換無し!!)走った車両の記事が載っています。それも1台ではなくて20台もです。


1990年代の今となってはネオクラシックと言えそうな世代の車も多いですが、それにしても160万Kmも走ってしまうのは本当に凄いですね。


現代の車の方が部品の材質や加工精度は進歩していそうな気もしますが、逆に複雑な電子制御システムなので、センサー類は当然劣化して持たないでしょうし、長年乗っていると補修も出来ない気がします。


これからはEVの時代になってくるでしょうが、モーターはともかくとしてバッテリーは160万Kmはおろか、20万Kmくらいしか使い物にならないような気もするので、やはり内燃機関の方が長持ちするかもしれませんね。


新ミドリーヌ号が何万Km走ってくれるかは不明ですが、自分が免許返上するまで持ってくれたら最高ですね。


最後に、今年は新ミドリーヌ号はトラブルも無く無事に走れて良かったです。拙い記事にお付き合いくださったみん友の皆さん、ありがとうございました。良いお年を。
ブログ一覧 | くるま | 日記
Posted at 2024/12/30 04:19:47

イイね!0件



タグ

関連記事

高速道路は楽ですね。
RANちゃんさん

無事に車検終了しました。
RANちゃんさん

結構違う…代車で320d乗りました
RANちゃんさん

ハイブリッド車でなくてよかった
mae@B4さん

Model 3 Long Rang ...
SunPayItさん

キリ番GET👍
H&Mの父ちゃんさん

この記事へのコメント

2024年12月30日 6:19
RANちゃん様...おはようございます(^^)v

160万㎞走行したクルマ達は凄いに尽きます。
初代ミドリーヌ号の13年で24万Kmも凄く立派です。
一台のクルマを長く乗り続けるには、要であるメンテナンスは必須ながら、愛情が一番大切な事でしょう。
物理学者のアインシュタイン氏は、愛こそが存在する最大の力であるという結論に至ったと。

我が愛機・B7嬢は本年で20年、現在の走行距離157621Km。
B7嬢より「長ァーく愛して」と云われておりますので・・・
長く愛します(^_-)-☆

では又 by ☆アル君(^^)/~~~
コメントへの返答
2024年12月30日 7:08
おはようございます。いつもコメントどうもです。

160万Kmって凄いですね。月まで2往復出来る距離ですものね。

初代ミドリーヌ号ももう少し走れそうだったのですが、コンフォートアクセス系のセンサー異常や内装のヘタレが一気に出てきたので泣く泣く新型ミドリーヌ号にしてしまいましたが、もっと早めに予防的修理をしておけば、と痛感しています。

その点☆アル君さんはB7嬢にかける愛情が並々ならないので、これからもずっと完調で走れそうですね。
2024年12月30日 18:25
こんばんは、マル運です。

前のD3ミドリーヌ号は、23万キロ、乗られていたんですよね
私のは、20万キロで売ってしまったので・・・目指せ30万キロっと謳いながら(^^ゞ
次は・・・

機械系の物が修理しながら使い続けられますよね
バッテリーを含め、コンピューター等の電気系は基盤等が劣化したら終わりですから・・・今後は長く使い続けられないでしょうね。。。

今月の発売マガジンXで現行のB3がべた褒めされておりました。
私も、今のD5を大事にメンテナンスをしながら乗り続けたいと思います。

来年こそは、是非、お会い出来たらと思っております。
良いお年をお迎えください。
コメントへの返答
2024年12月30日 19:20
こんばんは、いつもコメントどうもです。

新ミドリーヌ号は2年で4万Km走ってしまったので、このペースだとやはり12年で24万Kmの計算になりますが、なんとなくD3Biturboよりやつれが早そうな予感があります(爆)。

マル運さんは一回の走行距離が半端じゃないので、走行距離の割には劣化が少ないのでは、という印象があります。

おっしゃる通り、機械系の部品の方が耐久性もありそうですし、電子制御系は基盤やセンサーが劣化して交換が効かなくなると最後ですね。

2026年から新生アルピナ社で始まる「アルピナ クラシック」という事業は対応部品の新作だけではなく、ボッシュと共同開発で「Aモトロニック」という制御システムを構築するらしい(車種によっては新車時より性能が向上するらしいです)ので、結構色々な車種に適応出来てリフレッシュされそうです。

アルピナクラシックのお世話になるのは当分先でしょうが、現行オーナーにも朗報ではないでしょうか。

来年こそは是非リアルでお会いしたいですね。

プロフィール

「7月5日の大津波は都市伝説のフェイクニュースだと思いますが、念の為に満タンにしておいた方が良さそうですね(爆)。」
何シテル?   07/02 08:16
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation