• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月11日

V型16気筒DOHCで6バルブ!!って一体…凄いディーゼルがあるのですね。

V型16気筒DOHCで6バルブ!!って一体…凄いディーゼルがあるのですね。
高性能化するために1気筒当たり5バルブや楕円ピストンで8バルブなんてエンジンもありましたが、真円のピストンで6バルブのエンジンもあるのですね。しかもV型16気筒なのでなんと96バルブ!!凄いディーゼルエンジンです。




alt
もちろん乗用車用では無さそうなのは薄々お気付きかと思いますが(爆)、何とディーゼル機関車用のエンジンでした。不勉強でしたがDD54というディーゼル機関車に搭載されていたのですね。


当時としては珍しく、ドイツのMTU(旧マイバッハ)のエンジンを三菱がライセンス生産していました。このサイズの車両で1原動機で1800馬力という要求馬力をクリアできる条件から採用されたようですが、紆余曲折があったようです。


alt
車内を見ると片バンク8気筒がズラッと並んでいるのが凄いですね下側に見えるのが吸気管で、写真中央上に見えるのがターボチャージャーで左端上に見えるのはインタークーラーです。

alt
ピストンは二重構造になっていますが、さすがにゴツいですね。


この後開発された国産エンジンのDE10がV型12気筒でOHVで気筒当たり4バルブだったのに比べるとかなりのハイメカな気がします。


alt

変速機は4段式で車体中央からややずれた箇所から前後にドライブシャフトが出ていますが、この駆動系は国産でした。どうやらこの部分が高出力のエンジンに対してネックだったようで、図の3番や4番のシャフトに問題が出たようです。


alt
1968年に起きた事故ではドライブシャフトが破断した上に車体を押し上げて(「棒高跳び」と当時表現されましたが)機関車は横転した上に客車も脱線するという大事故になりました。これで死者が無いのはある意味奇跡だったかもしれません。その後も同じ日に二つの違う貨物列車で同様のシャフト破断事故が起きたりして、結局DD54は車両年数の18年を待たずに12年で全車両廃車になってしまいました。多分国鉄のディーゼル機関車では黒歴史でしょうし、国会でも問題視されたようです。今だったら大炎上でしょうか。


エンジン本体や変速機には大きなトラブルは無かったようですが、トルクコンバーターの容量が1660馬力だったようで、そもそも容量的に無理があったのかもしれないですね。でもこのエンジンは音量が大きくてシフト時のショックも大きかったようで運行路線の近隣住民や乗客には不評だったようです。


alt

本家の西ドイツではこのエンジンの搭載機関車は215型、216型、218型などあって700両以上生産され、一部はまだ現役のようです。最大の違いは変速機で、フォイト製を使用していましたが、こちらはエンジンに見合ったものなのでしょうね。


どんな良いエンジンでも足回りがきちんとしていなければ、という好例(反面教師?)ですね。
ブログ一覧 | ディーゼル一般 | 日記
Posted at 2025/02/11 00:22:10

イイね!0件



タグ

関連記事

モンキー&ゴリラ ストリート用 エ ...
亡霊師ーさん

YAMAHA 語り継ぐ言葉 「自動 ...
@GT86iさん

メルセデスベンツ190E 2.5- ...
NE-YO@米軍さん

MiniR56不動の顛末
BISHさん

Ingenium Inline6 ...
Tetsu@さん

ホンダ CS50 Yパーツ 精度、 ...
亡霊師ーさん

この記事へのコメント

2025年2月11日 19:34
僕の友人はBMW7シリーズノーメンテで乗っていたら、ある日ドライブシャフトが脱落して、棒高跳びみたいになったらしいです、機関車にもあるとは、、、

まだこの時代だと、日本はNC加工の技術がないから明らかに西ドイツには切削やらなんやら加工技術で負けていたはずだから、まだ輸入エンジンとかあったんでしょうね。

今更かも知れませんが、E12あたりの520/6とか乗ってみたくなります。
コメントへの返答
2025年2月11日 22:34
おお、7シリーズでも棒高跳びあるのですね。乗り物なら何でもあるのでしょうか。そういう意味ではFRはドライブシャフト脱落のリスクも考えないといけないですね。その点EVはちょっと安心でしょうか。

確かにこの時代だとまだ工作技術もドイツ優位でしょうし、ライセンス生産で改変が許されなかったので余計故障のリスクはあったのでしょうね。おまけにエンジン本体のパワー容量より少ないミッションを組んで駆動系も貧弱では本来の性能が発揮出来なかったのは残念ですね。戦時中の液冷戦闘機やジェット戦闘機のようです。

E12の530iは叔父が乗ってましたが、だいぶ前の事なので、遠くからでもエンジン音で来るのが分かったくらいの記憶しかありません(爆)。

プロフィール

「岡崎五朗さん、アルピナB3GTはべた褒めでしたが、やはり極太ステアリングはバツなのですね。」
何シテル?   04/08 07:10
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67 89101112
1314 1516171819
2021222324 25 26
27282930   

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation