今度はそこから80Km/h制限にアップ(笑)するポイントも分かりました。
たまたま信号待ちで停車した瞬間にそれまでの30Km/h制限から80Km/h制限に切り替わりましたが、周りを見回してみると…

交差点を右折すると県道80号線につながっているようで、どうやら(赤丸で囲んだ)この表示を読み取った上に誤認して80Km/h制限と思っているようです(激爆)。
逆サイドの道路脇の制限速度表示を読み取って誤表示するならまだしも(これも問題ですが)、速度表示でもない看板を誤認して80Km/h制限にしてしまうとは言語道断、空前絶後(苦笑)。
思わず「どうしようもないなぁ、BMWは」と愚痴ったらここだけは正確に反応して「御用は何ですか?」と聞き返してきました(爆笑)。
他には「80」の表示がある看板が無かったのでこれが原因と思われますが、こんなのを読み取って80Km/h制限にしてしまうのなら、国道の看板を読み取って(こちらは本来読み取るべき進行方向左側の歩道にあります)135Km/h制限にしないのか不思議です。
ちなみにこの国道を伊東市方面から北上すると問題の標識は見えないので速度制限はずっと50Km/hのままです(苦笑)。
カメラが高性能できちんと数字を読み取っている、という考え方も出来ますが、実際とは違う制限速度(しかも一般道ではあり得ない80Km/h)を表示するのはやはり問題でしょうね。路面に速度制限のマーキングがはっきり塗ってあっても無視してますし。
こういう事が普段通る道で分かっていればあまり問題はないかもしれませんが、初見の道やADASを作動させていると誤認の読み取りにしたがって速度コントロールをしてしまうので要注意ですね。そういう意味では下手な自動運転より自分が集中して見ていた方が安全かもしれません。それに加えてカメラやレーダーセンサーの助けで事故防止になれば良いですが、イマイチ信用出来ない部分があるのは嫌ですね。
とは言え、誤動作さえ無ければ障害物や歩行者の確認動作はお年寄りの運転者の反応よりも10倍以上は早いでしょうから、後期高齢者の運転免許要件に自動事故防止機能付きの自動車を限定するのもありかもしれませんね。
ブログ一覧 |
ALPINA D3S | 日記
Posted at
2025/02/18 06:51:40