• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RANちゃんのブログ一覧

2024年08月13日 イイね!

最近格好良い4ドアが無いですね


最近はEV流行りでSUV流行りのため、新車はほとんどこのカテゴリーになってしまってセダンやワゴンの新車種はほとんど絶滅危惧種ですね。


こうした流行は当分廃れそうには無いので4ドアで格好良い車を求めるのがそもそも無理なのかもしれませんが、現行車種ならメルセデスベンツのC、E、Sクラスは内燃機関専用設計なので合格点でしょうか。BMWだと5シリーズや7シリーズはEVとの共用設計のため微妙に格好悪く、3シリーズしかない印象ですが、その内出てくる次期3シリーズも多分EVと共用設計になるでしょうからアウトですね。アウディも今のところはEVと内燃機関は別モデルなので、新型のA6辺りは良さげですね。

alt
個人的にはDSのDS9が比較的伸びやかなデザインで現行車種としては好みですね。


かといって本当に格好良い4ドアとなると過去のモデルの方がずっと良い感じです。


alt
例えばジャガーの歴代XJはスタイリッシュで格好良く感じます。ただ、スタイルと引き換えにリアシートに座ると頭上が若干狭くトランクも上下に浅いのが難点ですが。


alt
BMWもE39以前の5シリーズや7シリーズだと素直に端正で格好良いですね。


alt
そして個人的には気に入っているのがブガッティのEB112です。これは市販一歩手前まで行ったものの実際には実現しなかったモデルですが、戦前のブガッティをオマージュしたスタイルでフロントに6LV12を搭載したハイパーサルーンです。デザインはジウジアーロ御大なので実用性も問題なしですね。


alt
比較的最近の4ドアではアストンマーティンのラピードなんか文句なしに格好良いですが、実用性が微妙なのと維持が大変そうですね(爆)。


alt
これから登場する4ドアはほとんど期待薄ですが(爆)、来年登場する予定のメルセデスベンツのEVモデルのCLA?が意外と期待出来るかもしれません。やや4ドアクーペ気味ですが端正な方ではないでしょうか。


alt
現在カムフラージュされたテスト車が走っていますが、コンセプトカー通りなら結構魅力的かもしれません。


alt
あとは、このままの形で市販はされないでしょうが、機能を突き詰めた形での4ドアという意味では同じメルセデスベンツのEQXXもありですね。リアシートは狭そうですが。


それにしても、新開発の4ドアというと他にはあまり思い当たらないので本当に選択肢が狭くなってきていますね。
Posted at 2024/08/13 06:14:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2024年08月06日 イイね!

買えた方は幸運かも…意外と良さげなB3GT/B4GT

買えた方は幸運かも…意外と良さげなB3GT/B4GT
先日発表されたアルピナのファイナルモデル?のB3GT/B4GTですが、試乗記事がチラホラ出はじめましたね。



パッと見の印象ではややパワーアップされたエンジンに専用パーツをいくつか装備しただけにも思えますが、やはりかなり煮詰められたモデルのようです。

海外試乗記ではメーカーなどのスタッフにもインタビューしていますが、足回りのエンジニアリングを担当しているトビアス・ウィーガー氏によると「可変ダンパーや8速AT、リアデフ、さらには各走行モードにおけるAWDシステムの前後駆動力配分など、プログラムの部分は全面的に刷新している」そうで、その煮詰めにスタッフ10人で丸1年かかっている、との事です。


alt
タイヤについてもアルピナ専用タイヤはサイズに対してトレッドの真ん中付近の剛性を落としてあるので一般の印象よりは乗り心地が良くなっているみたいです。ピレリの開発陣によると基礎開発はイタリアでも、チューニング作業と実際の生産はドイツの拠点で行っているそうでピレリのスタッフによると「このタイヤはベリースペシャルなので交換時期に他の銘柄にするなんてとんでもない」そうです。

良くある他のスポーツ車種のようにニュルブルクリンクでのテストは行わず、もっぱら公道での開発テストで煮詰めているのがアルピナのポリシーに沿っているのでしょうね。

元々アルピナはパーツはBMW標準のものを流用しながら組み付けやバランス取りで公差ゼロを目指し、タイヤも専用の1種類で綿密なセッティングをする事で標準BMWとは別物の仕上がりにするというある意味「アルピナマジック」を実現している訳ですが、LCI後の派生車種のGTでも開発に1年間も掛けているとすると仕上がりは万全のようですね。

B3はLCI後にスポーティな方向に振られた、というインプレが多かったようですが、今回のB3GTは単にパワーアップしてスポーティになっただけでは無く、コンフォートプラスモードでは乗り心地も改善されてファイナルモデルに相応しい出来のようですね。専用パーツてんこ盛りで価格は上がってしまいましたが、買える方は幸せですね。

しかし、こうした開発の仕方を見ているとピレリの認証タイヤもアルピナに相応しい出来のような気がしてきました。カタログでは「通常は超高性能セグメントでしか用いられない素材と製造技法を駆使している」そうですが、わざわざ書いているくらいなので信用出来るかもしれませんね。価格が高いのが難点ですが、次回の前後同時交換時もミシュランのPSS5が出ていなければPゼロの継続もありかな、という感じです。
Posted at 2024/08/06 00:01:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月02日 イイね!

これはびっくり…レカロが破産申請

これはびっくり…レカロが破産申請


レカロ(RECARO)と言えば車に詳しい人なら誰もが知っているシートのメーカーですが、7月29日に自己破産の申請を承認されたそうです。





今回の破産は同社のグループの中で自動車部門を担当するレカロ・オートモーティブ(Recaro Automotive)社という事で、他の航空機用シート、ゲーミングチェア、チャイルドシート事業には影響しないそうですが、ちょっとビックリですね。

さらにビックリなのは、今回の破産申請については同社で働く215名の工場従業員は破産を知らされていなかったという事です。

同社は2020年、米国の大手シートメーカーであるアディエント(Adient)社から民間投資会社レイヴン・アクイジションズ(Raven Acquisitions)に売却されたばかりという事なので元々経営状況が芳しくなかったのかもしれませんが、それにしても突然ですね。

しかし、他の分野のシート事業には影響なく、自動車部門だけが切り売りされていたという事はかなり需要が少なくなっていたのでしょうか。メーカー向けのOEM製品が少なくなり、アフターパーツとしてのマーケットも縮小していたのでしょうか。

それにしても他の航空機用シート、ゲーミングチェア、チャイルドシートには影響しないという事はそれらは一定の需要を満たしているという事でしょうか。確かにゲーミングチェアなら元々スポーツシートを作っていたので高性能で売れそうですね。

レカロがこのような状態だと、他のシートメーカーも経営が大変なのかもしれないですね。EV時代になるとますますアフターパーツとしてのシートの需要は無くなってきそうなので時代の流れを感じさせますね。


Posted at 2024/08/02 06:13:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま関係グッズ | 日記
2024年07月30日 イイね!

どうして8耐だけ勝つのでしょうか…HONDAの1000ccバイク

どうして8耐だけ勝つのでしょうか…HONDAの1000ccバイク

昨年も同じような記事を書きましたが(爆)、今年も鈴鹿の8時間耐久レース、HONDAが優勝して3連覇を果たしましたね。今年は220周と最多周回数の更新というおまけ付きです。



ここ数年の傾向ですが、HONDAの2輪レースはMotoGPの凋落に始まってSBKでも低迷し、国内のレースのJSB1000でも優勝から遠ざかっているのに8時間耐久だけは強いのは本当に不思議です。

確かに3年前からワークス体制で8時間耐久レースに臨んでいるので他チームに比べてアドバンテージもありそうですし、今年はGPライダーのヨハン・ザルコ選手も加わっており、今まで5勝している高橋巧選手も走るので万全の体制ではあるのですが、バイク自体の速さを考えるとちょっと不思議です。実際に今年はワークスヤマハのマシンがポールポジションを獲得しましたし。

しかし、実際のレースでは終始トップを走って終盤には2位に1分程度の差を付け、最終スティントでのライダー交代時にピットミスがあって40秒のタイムペナルティを課されたものの8秒差で逃げ切って3連覇を果たしています。

マシンのハンデ?を跳ね返しても優勝してしまうのは、HONDAの鈴鹿8耐にかける執念だとしか思えない結果ですね。

確かに今までも海外のSBKや国内レースではそれほど強くなくても鈴鹿8耐だけは圧勝というパターンは多かった気がします。それだけ鈴鹿8耐に向けたスペシャルマシンを開発しているのかもしれませんね。

スプリントレースでは行われないタイヤ交換に対応するクイックチェンジャーや給油など、耐久れーすならではの装備も多々あるので、これらについてはかなりのノウハウが蓄積されているのかもしれませんね。


alt
そういう意味では今年ワークス体制でドゥカティPanigale V4Rで参戦したDUCATI Team KAGAYAMAはクイックチェンジャーなどの装備はしていないにも関わらず3位を争った末に4位入賞したので、マシンの素性はかなり優秀なのでしょうか。

しかしそれでもHONDAが8耐だけは強いのは、1981年のレース開催以来30勝を重ねているので、レース自体にかなりのノウハウが蓄積されている気がします。

目標の周回数を達成するためのラップタイム設定、それに向けての燃費やガソリン消費量など、勝利に向けての綿密なシミュレーションは当然どのチームも行っているのでしょうが、実現に向けての努力がHONDAは半端ないのかもしれませんね。

以前のレースでも、他チームが想定しているピット数を1回下回る想定での燃費設定をしてレースを実行したり、ライダーの疲労を減らすために本来だったら6速のミッションを8耐用に5速にしたマシンを投入したりというトライもしていますので、他チームでは実現出来ないアプローチで勝ちに行くという執念も凄いですね。


alt
しかし耐久レースではいくらライダーが頑張ってもピット作業のミスで時間を食ったりするとおじゃんになってしまいますし、転倒などあった際のマシン回復作業など、耐久レースならではの側面もありますね。DUCATI Team KAGAYAMAは他チームより一回当たり10秒ピットストップが長かったそうで、その分を挽回しようと思うと無理な走りが転倒につながるリスクもあるので難しいですね。

今回も1分差を付けての余裕の勝利のはずがピットの作業ミスで8秒差まで詰め寄られているので、本当に色々な事態を想定してレース運びをしないといけないようです。以前にはトップを独走しながらガス欠という憂き目に遭っているHONDAだけに今回も水面化では血の滲むような努力をしているのかもしれませんね。

Posted at 2024/07/30 06:10:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年07月22日 イイね!

悪くはないけれど意味も無し…代車はi4でした

悪くはないけれど意味も無し…代車はi4でした


「1年点検の代車は何が良いですか?EVもありますが」と言われたので、今回はi4をお借りしました。EVは大分前のi3以来です。



代車はeDrive35でした。今までのeDrive40からバッテリー容量を減らして値下げした廉価版のようです。


alt
乗り込んでみるとシートポジションは他のBMWのモデルや新ミドリーヌ号と大差なくしっかり合わせられ、普通です。ステアリングホイールは若干細いようでありがたいです。センターメーターは大型ですね。


alt
このモデルではまだシフトレバーが残っていました。やはりシフトレバーがあった方が良いですね。


走り出してみるとEVなので無音で滑らかに発進します。EVから想像するほど加速は良くないですが、車検証の車重は2030Kgで最大トルクは400Nmですから、遅くはないけれど期待したほど速くはない感じです。新ミドリーヌ号と比べれば70馬力低く、トルクは350Nmほど低いのではっきり言って遅いです。0-100Km/h加速は6.0秒なので、初代ミドリーヌ号よりちょっと速いかな、という程度です。初代ミドリーヌ号の方がトルクは50Nm優っている上に400Kg軽いので、EVの加速レスポンスを除けば大差ない印象です。元々ディーゼルエンジンはアクセルを軽く踏んでも結構トルクが出て来るので、瞬間的なレスポンス以外はEVと甲乙付け難いのはオーナーの皆さんなら実感するところでしょう。


アクセルを緩めても空走感が強くあまり減速しませんが、シフトレバーを左側に倒してワンペダル走行が出来るBモードにしていた方がアクセルペダルを緩めるだけで瞬時に回生ブレーキが効いて停車まで持ち込めるのでこちらの方が便利です。これはEVの明らかな利点ですね。ブレーキへの踏み替えをしなくて済む分0.5秒は早くブレーキがかけられますから安全運転にもつながります。


ディーラーさんでお借りした時の走行可能距離は480Kmくらいでしたが、ちょっと走ってみるとどんどん減ってきて東名高速を厚木から御殿場まで上がって50Kmくらい走ったところでバッテリー残量は80%なのに270Kmまで減りました。


「うーん、こんなに減ったら明日の帰りまで無充電で持つのかいな?」と思いましたが、御殿場からの下りではBモードで回生ブレーキを効かせながら下っていくと、沼津ICを下りたところで残量は82%、走行可能距離は400Kmまで回復しました。


EVはその時々の電費から走行可能距離を計算しているので、バッテリー残量はそれほど減っていなくても残りの走行距離がかなり上下して神経に良くないですね(苦笑)。


帰りの山道ではステアリングの軽さに違和感を覚えました。eDrive35は後輪駆動なのでステアリングの手応えは良さそうな先入観を持っていましたが実際には軽いだけでインフォーメーションが薄く、あまり楽しくありません。


alt
タイヤはハンコックの245/45-18でグリップはそこそこあるのでしょうが、曲がる感じはちょっと希薄です。もちろんランフラットタイヤですが、それほどドタバタした印象はないので、こんなものかな、という程度です。BMWの認証ですから一定の性能はあるのでしょうが、エコタイヤかもしれませんね。


それよりもフットブレーキのフィーリングがあまり良くなく、効きも若干弱めな上にリリースの際にパッドがパッと離れるような感触があり、ブレーキを徐々に弱めるようなコントロールが出来ないカックンブレーキでBMWとしては落第だと思いました。他社の車種も同様の傾向ですが、ハイブリッド車やEVは回生ブレーキにかなりの制動力を頼るのでフットブレーキの効きやコントロール性はおざなりな気がします。


結果として、山道ではBモードにして回生ブレーキを効かせてコーナーに進入した方が気持ち良く走れる感じです。ペダルの踏み替えもしなくて済むので減速から加速へのつながりも良くて楽しいですね。速度が速くなってコーナー進入にフットブレーキを使う方がギクシャクした感じでした。車種によってはパドルシフトで回生ブレーキの強度を変えられるものもありますが、残念ながらこの車種には採用されていないようです。


alt
リアシートは一見すると足元の空間もそこそこあって広そうですが、しっかり座ると頭上は手の平1枚くらいのスペースしかなくて狭いです。グランクーペなので仕方がない部分かもしれませんが、これでサンルーフを装着したらもっと狭いですね。あまり寛げる感じではないです。


それと、これももちろんグランクーペのスタイリングからくる事ですが、後方視界は結構狭い感じです。外からみるとハッチバックのガラス面が大きいのでそれほどには思えませんが、実際に運転席に座るとリアウインドウはかなり狭いですし、斜め後ろは全然見えません。


さらに、家の近くに戻ってきて国道へのT字路の交差点で右折しようとしたら、普段チェック出来ている右前方のキャッツアイが全然見えなくて焦りました。Aピラーとサイドミラーが邪魔になって死角になっているのですね。これもスタイリング上の問題で仕方がないのかもしれませんが、同じ3/4シリーズだと思っていたら結構見え方が違うのにちょっとビックリしました。きちんと右側が見えるようにするとシートを前に出さざるを得ず、そうすると今度は理想のポジションにならないのでちょっと問題です。


こういう点から考えると、グランクーペは後ろも見えないし右前も見えないので普段乗ろうとは全然思えない車種ですね。内燃機関でも事情は一緒でしょう。文字通り「4枚ドアがあるクーペ」と考えた方が良さそうです。


そういう意味では普段使いについては全く不便なので選択肢に入らない事が判明しました。最小回転半径も何故か5.9mと内燃機関の4シリーズより大回りになっていて、これもおかしいですね。後輪駆動でフロントにエンジンの無いeDrive35/40だったら逆に5.5mくらいに小さくなってもおかしくないのに不思議です。


サッシュレスのドアなので開閉時も剛性感があまりありませんし、ドアハンドルもグリップ式では無いので開け閉めにちょっと気を使いますし、数十分の試乗では気が付かなくても後から不満が出て来る箇所が満載の気がします。


alt

デザイン的にも、グランクーペはi4との共用を前提に設計されているでしょうから、バッテリーの搭載のスペースで床が高めになる分居住性を確保するために腰高のデザインになっている印象があります。先代のグランクーペの方がスッキリとして格好良いデザインですね。


EVとしての気持ち良さはありますが、あえて4シリーズに導入する意味はあまり見出せない印象を持ちました。動力性能的には上級車種のi4 M50でしょうが、さらに200Kg重くなりますし、後続可能距離も短くなりますし、4駆動になるので操舵フィーリングも更に悪化しそうですし、全く魅力を感じません。


自分なら同じ動力性能で使い勝手も良く価格も安いiX1のxDeive30の方を選びそうです。それ以前に満充電でも500Km走らないので、チョイ乗りの普段使いの用途しか無さそうで尚更選択外になってしまいます。チョイ乗りのEVだったらHONDA-eや以前に何度か試乗した元祖i3に乗りたいです。


それにしても、EVの廉価版って動力性能が落ちるのはともかくとしてバッテリー容量も落とした結果として後続可能距離も短くなってしまうので、いくら価格が100万円も安くなっても「安かろう、悪かろう」としか思えません。それだけeDrive40が売れていないのかもしれませんが(爆)。バッテリーそのものはeDrive40の83.9kWhから70.3kWhへと16.2%減で多分セル数が5/6になっているのでしょうが、そうすると全体でのバッテリー代が600万円という事に…なる訳では無いでしょうからよほど戦略的な価格付けなのか結構コストダウンしているのかもしれませんね。


これが内燃機関の車だとパワーが落ちる分燃費が良くなって満タンでの航続距離が伸びるため、動力性能には目をつぶる理由もありになるのですが、EVだと逆ですね。


EVの動力源としてのパワーの出方、静粛性などの優越点はありますが、よほどエコ意識が高い方ならともかく、現状でアルピナに乗っていてEVに乗り換える理由は全く無いなぁ、と今回も痛感しました。
Posted at 2024/07/23 01:27:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | 日記

プロフィール

「[整備] #D3ツーリング BMCエアクリーナーエレメントの3回目の洗浄 https://minkara.carview.co.jp/userid/382708/car/3315795/8352438/note.aspx
何シテル?   09/02 12:01
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation