• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RANちゃんのブログ一覧

2025年06月13日 イイね!

デザインって難しいですね


先日久しぶりにディーラーさんに寄ってエンジンオイルの交換をしてきましたが、中にM5が置いてありました。車内など覗き込んだりしていましたが、帰りがけに店外から見ると…格好悪い(爆)。


元々ベースになった5シリーズは昨今のBMWの例に漏れずEV版と内燃機関版の共用シャーシのため、床が高くなっている弊害がデザインに表れている印象があります。

alt
ウインドー下端のラインはかなり高めですしリアドアの途中から上向のラインになっていてBMWらしさがありません。ルーフからのラインもトランク部分も含めてダラ下りになっていてあまりセダンらしさが無い印象です。後から挙げる3車と比較してもやけにドアハンドルが上方に付いているのもちょっと違和感です。


オーバーフェンダーのためMモデルらしい凄みは感じますが、フロントオーバーハングも長めでBMWから予想されるような切れ味は感じにくいですね。フロントの長さに比べてトランク部分が短くて寸詰まりの印象があります。


これでもEV-内燃機関共用シャーシで腰高になる部分を全長を5m以上に伸ばす事でバランスを取っているのでしょうが、あまり成功しているとは思えないですね。


alt
同様の事はレクサスの新型ESにも感じるところで、こちらもEVとHEV共用シャーシでかなり腰高な(全高は1560mmとSUV並みになっています)プロポーションを誤魔化す?ためにこちらも全長が5m超え、全幅も1920mmになっており辻褄を合わせるための巨大化?と勘繰ってしまいます。タイヤハウス辺りから急にボンネットを傾斜させているのもボンネットの高さを隠すためでしょうか。トランク周りの処理もセダンとは言えない気がします。


alt
それに比べると内燃機関のAUDIのA5は安定したデザインのように感じます。5ドアハッチバック(AUDI的にはスポーツバックでしょうか)なのですが普通に6ライトのセダンに見えますね。


alt
最後に秀逸なのはメルセデスベンツの新型CLAでしょうか。こちらはEV-内燃機関共用シャーシの割にあまり腰高感がなく、メルセデス王道のデザインに思えます。こちらは本来EV専用だったシャーシに後からエンジンを無理矢理?詰め込んだというお家事情があるにせよ、EV用のシャーシでもこのデザインでしたら個人的には文句無しです。BWMやレクサスのように全長を伸ばして辻褄合わせもしていませんし。


alt

4車を並べて見るとM5は寸詰まり感がありESはセダンとは言えず、A5とCLAは従来路線という感じですが、仮にESが新規軸だとしてもセダンを名乗るには微妙ですね。結構ボンネットが分厚いのもESですが、一番小さなCLAが一番伸びやかに見えるのは私だけでしょうか。


今やSUVが主流になってセダンなどは二の次なのでしょうが、なかなか格好良いデザインの新車は出てこないですね。BMWも次期3シリーズはもっとアグレッシブらしいので更に期待薄ですし(爆)。
Posted at 2025/06/13 00:06:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2025年06月12日 イイね!

本当に関係ないのでしょうか…ジヤトコの早期退職募集

本当に関係ないのでしょうか…ジヤトコの早期退職募集
静岡県内ではニュースになっていますが、日産のトランスミッションを主に生産しているジヤトコが早期退職を募るそうです。製造部門を除く40歳以上、勤続5年以上の社員が対象で、期間や募集人員は定めないそうです。


自動車産業がEVへ転換していくに当たって従来のトランスミッションの生産が縮小となるため必要人員の減少は当初より想定されていたとは言え、ジヤトコの株式は日産が75%を保有しており売上高の約8割を日産向けが占めているだけに、日産の不振の影響はありそうですね。


地元の富士市では以前から製紙業が衰退していて唯一?の大企業であるジヤトコの人員削減も大きな痛手のような気がします。


元々の予定だったのかもしれませんが、日産の不振が輪をかけて、早期退職者も予想より増えるかもしれないですね。


サプライヤーも一つの企業だけに依存せず色々な企業と連携する事が大切ですね。親亀コケたら子亀もコケるパターンですね。
Posted at 2025/06/12 06:53:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2025年05月20日 イイね!

かなり良くなったようですね…モーガンのフラッグシップ

かなり良くなったようですね…モーガンのフラッグシップ

先日発表されたモーガンの新型フラッグシップのスーパースポーツ、イギリスでの試乗記事が出ていますね。



重量など数値的にはそれほど変化ないように思えますしエンジン自体もプラスシックスと変化ないですが、様々な部分で改良されていて、乗ってみると歴代モデルと比較にならないほど高性能だそうです。


例えば前後のサブフレームは、強固なブレースで固定した上にダブルウイッシュボーン式のサスペンションには、アンチロールバーが組まれていたり、ステアリングラックはプラスシックスと同一品なものの13%クイックになってリニアな反応を得ており、ユニバーサルジョイントを2つ削ってフリクションも減らしているそうです。


こうした地道な改良でステアリングの反応はリニアさとダイレクトさが磨かれ、動力性能や乗り心地、リニアな操縦性などは、過去のモーガンとは一線を画すレベルに達しているそうです。


プラスシックスがデビューする前にはフロントサスペンションなどはスライディングピラー式というマニアでしか聞いた事の無いような形式でしたから、それに比べると現行のプラスシックスやプラスフォーは格段の進化を遂げているはずなのですが、そこからも一線を画すレベルというのはある意味凄いですね。


日本で試乗出来るのは当分先になりそうですが、期待大ですね。


Posted at 2025/05/20 00:06:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2025年05月11日 イイね!

ダメじゃんCLA…800V充電にしか対応せず

ダメじゃんCLA…800V充電にしか対応せず
先日発表されたメルセデスベンツの新型CLA、適度なボディサイズと700Km超えの航続距離などかなり魅力的かと思いましたが、意外なところに弱点があるようです。



最新型のバッテリーシステムを搭載していますが多くの旧式の50kW充電器や、ほとんどのテスラ・スーパーチャージャーと互換性がない上に欧州では一般的な400Vの急速充電器も利用出来ないそうです。


現状では家庭用のAC充電と800Vの急速充電器にしか対応していないそうで、家庭用の充電では長時間かかるでしょうし出先ではほとんど対応の急速充電が出来ないのは不便ですね。


これはDC-DC電圧ブースターを搭載していないのが原因ですが、コストダウンのためのようです。


日本でも800V充電器はそれほど普及していないでしょうから、せっかく792Kmの満充電航続距離を誇っても宝の持ち腐れになってしまいますね。


日本に導入される時点までにDC-DC電圧ブースターを搭載しないと、ハイブリッドモデルしか意味を為さないモデルになってしまいそうです。


このモデルに限らず、せっかく高性能でも充電環境が不便なため出先で充電器を探しまくる充電難民のような例が結構ある気がします。バッテリーが進歩してきたり大容量になっても充電インフラが整備されなければ使い物にならないのは、未だに水素ステーションが各県数カ所しかない燃料電池自動車と共通の課題ですね。


何か新しいものが出る場合には規格争いが勃発する事が多く、古くはベータマックスとVHSに始まりレーザーディスクvs(誰も知らない?)VHDだったり、新世代ディスクではブルーレイvs(みんな忘れた?)HD-DVDやら、パソコンやデジカメのメモリーも色々出ていましたが迷惑するのはユーザーですね。


BEVも普及してからそれなりの年月が経っているのに未だに充電の標準規格が無いのは嘆かわしいですね。メーカー間の主導権争いで自らの首を絞めている感じです。


欧州でバッシングを受けて日本導入までにDC-DCブースターが搭載されるよう祈りましょう(爆)。
Posted at 2025/05/13 06:05:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2025年05月09日 イイね!

こんなナンバーが人気なんですね…全国で抽選制に

こんなナンバーが人気なんですね…全国で抽選制に
車を購入する時に好みのナンバーにされる方は多いと思いますが、登録自動車及び軽自動車にて「358」は、払出数の増加により、全地域を対象に令和7年5月19日(月)の抽選から抽選対象希望番号となるそうです。



「358」って何?と思われた方も多いのではないかと思いますが、風水的に幸運を呼ぶナンバーらしく愛知県では以前から人気で4年前から抽選対象になっているそうです。


幸運の理由は色々あるらしく、
「釈迦が悟りを得たのが35歳8か月である」とか
「聖書では358が聖なる数字、666が悪魔の数字とされている」とか
「沙(3)悟浄、孫悟(5)空、猪八(8)戒が三蔵法師を護る=クルマを災厄から護る」とか
「カバラ数秘術においては、358は仕事運や金運のアップに大いに期待できる番号」など
かなりのラッキーナンバーのようですね。


令和7年5月11日(日)21:00から抽選扱いでの申込になるため、一般希望番号での申し込みは令和7年5月11日(日)21:00までだそうです。このナンバー希望の方は大急ぎですね。


このナンバーに限らず、自分の車種にちなんだ「911」や「86」、ちょっと分かりにくい?ところでは「3298」など色々ありますが、皆さんはナンバーに拘りはありますか?
Posted at 2025/05/09 06:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「とにかく上質で快適です http://cvw.jp/b/382708/48604969/
何シテル?   08/17 07:20
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011 12 13141516
1718 1920212223
242526 27282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation