• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RANちゃんのブログ一覧

2024年12月30日 イイね!

上には上がいますね…160万Km(100万マイル)走行の人達

上には上がいますね…160万Km(100万マイル)走行の人達
初代ミドリーヌ号は13年で24万Km走行と頑張ってくれて、新ミドリーヌ号もそれ以上に頑張ってもらう予定ですが、タクシーの車両だと50万Kmくらいは楽勝で走るようですね。



AUTOCAR JAPANのサイトにはそれを遥かに上回る、160万Km(しかもエンジン交換無し!!)走った車両の記事が載っています。それも1台ではなくて20台もです。


1990年代の今となってはネオクラシックと言えそうな世代の車も多いですが、それにしても160万Kmも走ってしまうのは本当に凄いですね。


現代の車の方が部品の材質や加工精度は進歩していそうな気もしますが、逆に複雑な電子制御システムなので、センサー類は当然劣化して持たないでしょうし、長年乗っていると補修も出来ない気がします。


これからはEVの時代になってくるでしょうが、モーターはともかくとしてバッテリーは160万Kmはおろか、20万Kmくらいしか使い物にならないような気もするので、やはり内燃機関の方が長持ちするかもしれませんね。


新ミドリーヌ号が何万Km走ってくれるかは不明ですが、自分が免許返上するまで持ってくれたら最高ですね。


最後に、今年は新ミドリーヌ号はトラブルも無く無事に走れて良かったです。拙い記事にお付き合いくださったみん友の皆さん、ありがとうございました。良いお年を。
Posted at 2024/12/30 04:19:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2024年12月19日 イイね!

ありえないですね…ホンダと日産の経営統合

ありえないですね…ホンダと日産の経営統合まだ本決まりではなく検討段階のようですが、昨日朝のビッグニュースでしょうか。ホンダと日産が経営統合に向けて協議しているそうですね。両社が傘下に入る持ち株会社の設立を検討し、日産が筆頭株主となっている三菱自動車の合流も視野に入れるようです。



この統合により生産台数では世界3位の企業になる訳ですが、どこまでメリットになるのかちょっと疑問な気がします。


もちろん統合によって開発費や部品共用のメリットが出てくる事は確かですが、ホンダと日産でそこまでのメリットが出てくるのでしょうか。


日産に関してはルノーとの統合にもあるように他企業との統合にも柔軟な面はあるでしょうが、ホンダに関しては今までの経緯を考えると独自性を重んじてきた印象があるので、どこまで日産側に譲歩しながら統合を進められるかは不透明ですね。


例えば開発や部品共用化するとしても、現在の日産にはそれほど魅力的な車種が無い?のでかなりホンダ側の主導になる気がします。


他にも、モータースポーツに関しても統合でのメリットが出るとは思えません。日産、三菱側からの要求でF1の予算が削られるような事があれば、せっかく2026年からのアストンマーティンとのタッグが失敗に終わる可能性もあるますね。


生き残りのためには必要なのかもしれませんが、それでもトヨタ陣営に対抗するにはまだ不十分な気がします。ダイムラー・クライスラー連合の二の舞にならない事を祈りましょう(爆)。
Posted at 2024/12/19 05:23:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2024年12月10日 イイね!

ある意味順当でしょうか…今年のカー・オブ・ザ・イヤー

ある意味順当でしょうか…今年のカー・オブ・ザ・イヤー

あまり興味が無かった今年のカー・オブ・ザ・イヤーですが(爆)、結果が発表されましたね。自分の予想とは違ってHONDAのフリードが受賞しました。




alt
エントリーした車種の中では意外とEVの比率が少なかったですが、もっと得点するかと思ったVolvoのEX30やBYDのSEALの得点は少なくて下位に沈みましたね。EVの最上位がヒョンデのIONIQ 5 Nだったのは意外でした。

スズキのフロンクスが4位と検討した事やフリードが1位になった事からも、普段使いで良い車をジャーナリストが評価した傾向があるようですね。いつもは自分では購入しない高級輸入車ばかり雑誌やネットで褒めまくっていましたが「自分が購入出来る車で良い出来の車」を評価した感じで、これは好感が持てます。そう考えるとVolvoのEX30はそこそこ手頃で普段使いには良い車の印象がありましたが、EVで最下位なのは不思議ですね。

MINIクーパーの3位は順当かもしれませんが、10点の得票数が少ない分差を開けられたようですね。

今年のエントリー車を見ると、EVにしろ内燃機関の車にしろ新機軸や新技術を導入したり、目新しさを謳った機種は少ない感じですね。それよりは数値に現れにくい乗り心地などをブラッシュアップした機種が高得点をしている感じです。

そういう意味では「小さな高級車」を狙ったレクサスLBXやEVでもスポーツ走行を狙ったヒョンデのIONIQ 5 Nが上位に来なかったのも納得です。

カー・オブ・ザ・イヤーはメーカーの思惑など色々政治的な面が現れる年もあり、最新技術のてんこ盛りで受賞しても売れ行きには直結しない例(HONDAに多いですね)があったり「おや、なんでこんな車が受賞?」という年もありましたが、今年は内燃機関は新技術が無く?EVも特に進歩を認めなかった感があるので、上位に選ばれた車は実際に購入し運転する目線で選ばれた印象があって良いですね。フリードはかなり販売状況が良いようですしCX-80も先行したCX-60の不評を払拭する出来のようですね。

話題作りも大切ですが、後で振り返って「ああ、今年はこんな年だったか」と分かるような車種を選ぶのがカー・オブ・ザ・イヤーの本領だと思うので、今年の結果はそこそこ順当ではないでしょうか。後になって考えると、「ああ、あの年は内燃機関の車が最後の抵抗をした年だったなぁ」と言われる受賞車かもしれませんね。
Posted at 2024/12/10 00:02:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2024年11月05日 イイね!

あら、生産終了ですか…モーガンプラス6の最終モデル

あら、生産終了ですか…モーガンプラス6の最終モデル
新世代のアルミフレームに生まれ変わったモーガンのプラス6ですが、先日最終の限定モデルのプラスシックスPINNACLE(ピナクル)の発表がありましたね。



車重が1145KgのところにBMWの直6ターボが載っているのでパフォーマンスは一流ですが、価格も2128万5000円とかなりですね。この限定車は121万円高となる2249万5000円だそうです。


alt
車内はイギリス車伝統の高級な革張り仕様で格好良いですね。


alt
これまた伝統の木製フレームにチークベニヤのセンターコラムはモーガンらしさ満開ですが、シフトレバーがBMW仕様なのがちょっと笑えます。


2019年のデビューから6年弱で生産終了というのはモーガンのペースからすると短命な気がします(先代の4/4などは1936年から80年余り造られていました)が、2025年後半、プラスシックスと入れ替わる形で次世代のフラッグシップモデルを発表する予定だそうです。こちらはモーガンの伝統的な「ウィング・シルエット」を採用しない2シーターのスポーツカーになるそうなので、これはこれで楽しみですね。


プラス4の方は生産継続のようですね。こちらは4気筒モデルとは言え、1010Kgの車重に258ps/400NmのBMWエンジンですから十分以上に速いです。新型フラッグシップが登場してもずっと続いて欲しいですね。いつかはモーガン、と行きたいところです。
Posted at 2024/11/05 06:17:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2024年10月01日 イイね!

まあこんなものでしょうね…レンタカーでヤリス借りました。

まあこんなものでしょうね…レンタカーでヤリス借りました。
連休中に電車で出かけたので、出先でレンタカーを借りる事にしました。大した距離は走らない予定だったのでケチって車種はヤリスにしました。



トヨタのレンタカー会社に行きましたが、地元の小さな店と違って大きな立体駐車場のあるお店で、1階で手続きを済ませてからエレベーターで2階に上がって車を引き取りました。受付でもひっきりなしに予約のお客さんが来ていたので、100台近くは在庫があるのかもしれませんね。


車種はヤリスのガソリン車で1000ccのようです。乗り込んでシートを合わせてみると、背もたれの角度が結構寝ていて普段のポジションにまでシートバックが起きません。仕方がないの出来る範囲に合わせて出発です。ハンドルは極めて普通のものですが細身なのは良いですね。


シートのポジションはイマイチ合いませんでしたが、車内からの眺めはAピラーも邪魔にならず後ろもしっかり見えて視界確保としてはOKです。


発進してみると加速は緩やかです。パワーは69ps/92Nmですから軽自動車と大差なく、トルクは軽ターボよりも低いです。車重は940Kgなので自然吸気の軽自動車よりは速いけれどターボよりは遅い感じです。エコモードにしてみたら更に遅くてちょっとイライラするギリギリの範囲です(苦笑)。


alt

カーナビは電源とオーディオのボリューム兼用のボタンが1個付いていましたが、その他はタッチパネル操作のものでした。オーディオやハンズフリー電話の操作でBlueToothの接続をしましたが、あっという間にiPhoneを認識して操作OKになったのはびっくりしました。ただ画面は何となく荒くパネル操作のボタンも小さくて操作しにくいのでそれなりです。


エアコンは当然マニュアルでしたが、それほど暑くなかったので特に問題ありませんでした。


車体が小さいためか小回りも効きやすく、後で確認したら最小回転半径は4.8mで割と小回りでした。ただ、上級グレードでタイヤが太くなると5.1mに悪化するのはいただけませんね。これは他のトヨタ車にも共通する悪い点だと思っています。


結局45Kmほど走って給油したら3L入りました。ざっと15Km/L走った感じですが、これだと3Lディーゼルの新ミドリーヌ号と大差無い感じです。


近場を適当に走るだけで速さも快適さも問わず値段だけで選んだ車種でしたが、さすがに最低レベルに近かったですね。レンタカーなのでこんなものでしょうが、新ミドリーヌ号と比べたら動力性能は1/3くらいかもっと遅くて乗り心地もイマイチでシートも座りにくい上に燃費も大差なかったら、まるで良いところがありません。


それに比べると以前に代車で乗った先代のプリウスの方が動力性能的にはまだマシだったので、素直にもう少し上の車種を借りればよかったかな、と思いました。今回は高速道路に乗らずに一般道を適当に流していたのであまり不満は無かったですが、これなら軽ターボの方が良かったかもしれません。廉価版の自然吸気エンジンは本当にダメですね。もしかするとレンタカー仕様でなければ同じヤリスでももう少し良いのかもしれませんが、新車で購入して長く乗ろうとはとても思えなかったです。
Posted at 2024/10/01 06:31:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「とにかく上質で快適です http://cvw.jp/b/382708/48604969/
何シテル?   08/17 07:20
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011 12 13141516
1718 1920212223
242526 27282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation