• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RANちゃんのブログ一覧

2024年08月13日 イイね!

最近格好良い4ドアが無いですね


最近はEV流行りでSUV流行りのため、新車はほとんどこのカテゴリーになってしまってセダンやワゴンの新車種はほとんど絶滅危惧種ですね。


こうした流行は当分廃れそうには無いので4ドアで格好良い車を求めるのがそもそも無理なのかもしれませんが、現行車種ならメルセデスベンツのC、E、Sクラスは内燃機関専用設計なので合格点でしょうか。BMWだと5シリーズや7シリーズはEVとの共用設計のため微妙に格好悪く、3シリーズしかない印象ですが、その内出てくる次期3シリーズも多分EVと共用設計になるでしょうからアウトですね。アウディも今のところはEVと内燃機関は別モデルなので、新型のA6辺りは良さげですね。

alt
個人的にはDSのDS9が比較的伸びやかなデザインで現行車種としては好みですね。


かといって本当に格好良い4ドアとなると過去のモデルの方がずっと良い感じです。


alt
例えばジャガーの歴代XJはスタイリッシュで格好良く感じます。ただ、スタイルと引き換えにリアシートに座ると頭上が若干狭くトランクも上下に浅いのが難点ですが。


alt
BMWもE39以前の5シリーズや7シリーズだと素直に端正で格好良いですね。


alt
そして個人的には気に入っているのがブガッティのEB112です。これは市販一歩手前まで行ったものの実際には実現しなかったモデルですが、戦前のブガッティをオマージュしたスタイルでフロントに6LV12を搭載したハイパーサルーンです。デザインはジウジアーロ御大なので実用性も問題なしですね。


alt
比較的最近の4ドアではアストンマーティンのラピードなんか文句なしに格好良いですが、実用性が微妙なのと維持が大変そうですね(爆)。


alt
これから登場する4ドアはほとんど期待薄ですが(爆)、来年登場する予定のメルセデスベンツのEVモデルのCLA?が意外と期待出来るかもしれません。やや4ドアクーペ気味ですが端正な方ではないでしょうか。


alt
現在カムフラージュされたテスト車が走っていますが、コンセプトカー通りなら結構魅力的かもしれません。


alt
あとは、このままの形で市販はされないでしょうが、機能を突き詰めた形での4ドアという意味では同じメルセデスベンツのEQXXもありですね。リアシートは狭そうですが。


それにしても、新開発の4ドアというと他にはあまり思い当たらないので本当に選択肢が狭くなってきていますね。
Posted at 2024/08/13 06:14:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2024年05月21日 イイね!

やっぱりですか…タッチパネル操作の危険性

やっぱりですか…タッチパネル操作の危険性

昨今の自動車は内燃機関、EVに関わらず物理ボタンは廃止して大型のセンターメーターでのタッチパネル操作が一般化しつつあります。個人的には大きく手を伸ばしての操作になるし、目線も完全に移動するので不便この上ないと思っていましたが、この操作の運転中の危険性についての議論も出てきたようですね。こちらのコラムでもその問題点を指摘しています。



欧州で大きな影響力を持つ自動車安全評価機関のユーロNCAP(ヨーロッパ新車アセスメントプログラム)は、2026年から導入する新規格では基本的機能(方向指示器、ハザード、ホーン、ワイパー、緊急通報ボタン)に物理的操作スイッチを割り当てているかどうかを評価基準にするようです。


これらの操作の1つでもパネル操作になっていると5つ星は獲得出来ないようで、全ての操作をタッチパネルに収束させようとするメーカーの動きに歯止めをかけるのが目的でしょう。


alt
テスラの各モデルや写真のボルボのEX30などは操作の大部分をセンターのタッチパネルに集約していますが、メーカーの言い分は色々あれど、単なるコストダウンにしか思えません。


運転席メーターの廃止はヘッドアップディスプレーを装備すれば視認性も増しますし視線の移動も少なく眼の疲労も少なくなりますが、それをせずにセンターのタッチパネルに情報を集約するといちいち目線を移動させて注視しなければならないので運転の注意力が散漫になりますね。


色々な機能をタッチパネル化しようとすると、パソコンのフォルダーのように多層化せざるを得ず、ワンタッチでの操作も難しいですし、誤操作を防ぐためにディスプレイを注視する必要があり、操作に時間がかかる上に視線も手元に移動して運転操作上は危険な状況になるのは言うまでもないでしょう。


以前の検証では11車種を時速110Km/hで被験者に運転してもらいながらエアコンやオーディオの操作を行なったところ、最短は物理ボタンのみのボルボV70で約10秒、最長はタッチパネルのMG MARVEL Rが44.6秒で、V70が操作中に走った距離が306mだったのに対してMGは1372mも走ってしまいました。


ブラインドタッチも出来る物理ボタンに比べて、タッチパネルはその部分を注視した上で手を伸ばさなければいけないので、前方の状況把握が疎かになる怖れもありますね。


自動車ジャーナリストのマット・ファラー氏は「皮肉な事に運転中に携帯電話を操作するのは危険だという事は誰もが受け入れています。しかし、4万ドルから30万ドルの車にはダッシュボードにiPadが埋め込まれているようなもので、そのiPadを運転中に使用している事に文句を言う人はいません」と発言していますが、全くもってその通りですね。


もちろん音声認識によるコマンドの精度は年々進化していますからタッチパネルの操作を補完する部分は多くなってくるとは思いますが、タッチパネルの本質は変わらないでしょう。


そういう意味ではBMWのiDriveのようなコントローラーの方が画面はタッチパネルタイプのレイアウトでもブラインド操作も出来て誤動作も少なくて良さそうです。作動方式だってセンターコンソールに配置していてもBluetoothのような無線アクセスにすれば良いだけですし。


alt
現在BMWではFFベースのモデルでiDriveコントローラーが消滅してしまって変なシフトスイッチだけになってしまったのでタッチパネル操作しか出来ませんが


alt
先日フルモデルチェンジされた5シリーズにはしっかり残っているので単なるコストの問題という事が見え見えですね(爆)。

 
alt
そのiDriveコントローラーも7シリーズでデビューした際にはダイヤル状のコントローラー単独の装備で、お目当てのコマンドの場所に辿り着くには何度も階層を通り抜けなくてはならずに不評で、後から周囲にショートカットボタンが装備された経緯があります。


そう考えると昨今のBMWの廉価モデルでのタッチパネル単独化はコストダウンであると共に操作性でも後退しているので全く社是に合っていない改悪ですね。


alt
そういう意味ではLCI前のG20まではiDriveコントローラーに加えてショートカットスイッチがあって機能の割り振りが出来たので、操作性では頂点だったのかもしれませんね。


alt
しかし、ロールスロイスでは最新のEVのスペクターでさえ写真の用に以前とあまり変わらないような操作系で物理スイッチも沢山残っていますし、ベントレーやアストンマーティンといった高級車でも同様なので結局タッチパネル化というのはメーカーとサプライヤー主導のコストダウンという事が見え見えですね。


確かにタッチパネルには高機能化やソフトウェアのバージョンアップによる改良が容易(本来は市販時にしっかりやるべき事で大抵はバグ潰しですが)といった側面もあるので一概には否定出来ないですが、ハザードボタンやワイパー動作、ウインカーなどが咄嗟に操作出来ないようなタッチパネルは淘汰されるべきでしょうね。


Posted at 2024/05/21 00:12:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2024年03月12日 イイね!

国内レースの方が面白いかも

国内レースの方が面白いかも
いよいよ2024年のモータースポーツの幕開けですが、F1は2戦連続でレッドブルの1-2フィニッシュでフェルスタッペン選手の圧勝、2輪のMotoGPもドゥカティ勢が強くてシーズンの先がもう見通せる感じですね。それに比べると国内レースの方が見所が多そうです。


日本の4輪レースではスーパーフォーミュラに18歳の女子高生の野田潤樹選手が参戦する事で話題になりましたが、予選ではスーパーラップが取れなかったためトップからは約5秒落ちの最下位でしたが、本戦ではスタート直後の1コーナーでオーバーランしつつもしっかり17位で完走しましたね。ラップタイムもトップの選手から1秒6しか離れておらず、本番で強い感じです。初のトップフォーミュラで鈴鹿での初レースでこの成績ならほぼ期待通りか期待以上でしょうか。


第2戦以降は走った事の無いサーキットばかりなのでもっと苦戦するかもしれませんが、マシンにも慣れてセットアップも良くなるでしょうから、事前の予想を裏切る好結果を残すかもしれませんね。


そして2輪の方でも、JSB1000クラスでほぼ無敵を誇っていたヤマハワークスの中須賀選手に対して、海外のMoto2から日本に戻ってきた長島哲太選手や、HONDA勢からの移籍でドゥカティワークスからの参戦の水野涼選手、ヤマハからHONDAに移籍の野佐根航太選手など、新規参入や移籍組もタイムが肉薄しており、デッドヒートの予感がありますね。特に長島哲太選手はワークスマシンでも無いのに速いのは腕のせいなのか、はたまた唯一のダンロップタイヤがスペシャルなのか、台風の目ですね。


国内レースというと世界選手権より一段劣るイメージがありますが、ここ数年はスーパーフォーミュラから何人もF1にデビューしていますし、JSB1000も今までヤマハだけだったワークスマシンにドゥカティが絡んできているので見所が多いですね。今シーズンはこちらの方が楽しいかもしれません。

Posted at 2024/03/12 06:55:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2024年01月12日 イイね!

これはとても楽しみですね!!Juju(野田樹潤)選手スーパーフォーミュラ参戦!

これはとても楽しみですね!!Juju(野田樹潤)選手スーパーフォーミュラ参戦!



昨年スーパーフォーミュラのルーキーテストに参加し、初めてのマシンで初めての鈴鹿サーキットを走ったにも関わらずそこそこのタイムを叩き出したJuju選手、今年はなんとTGM Grand Prixからスーパーフォーミュラへ参戦が決定しました!




全日本スーパーフォーミュラ選手権は3月の鈴鹿から11月の鈴鹿まで全9戦になりますが、その間にヨーロッパで開催されているフォーミュラカーの混走レースであるBOSS GPにも参戦の予定です。


初年度からスーパーフォーミュラで好成績を挙げられるかは不透明ながら、これまでの歩みを考えると結構いけるのでは、と思ってしまいます。フォーミュラライツからの参戦という手段もあったかと思いますが、スーパーフォーミュラからのデビューという事は、チーム監督も力量を評価しているのでしょうからさすがですね。


週末にはTBSテレビで特集番組も組まれているようで、こちらも合わせて楽しみですね。



Posted at 2024/01/12 06:05:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2024年01月04日 イイね!

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。と言っても新年早々から悲惨な事故や災害が続出してそれどころではない気分ですが。JALの乗客と乗員が全員無事だったのが不幸中の幸いでしょうか。




新年もあまり良いニュースが無さそうですが、年末に発行されたCAR GRAPHICの新年号の特集が「CG AWARD 2023」で昨年デビューの車で乗って楽しい車の投票でした。


alt
ノミネートされた車はカー・オブ・ザ・イヤーに比べるとかなり違った車種で車好きの方には楽しい選択肢という気がしますが、この中から選ばれたのはなんと、


alt
AUDIのRS3でした。新型プリウスが2位というのもちょっと意外でしたが。個人的にはアウディの5気筒エンジンはRS3やRSQ3を試乗してみて非常に好印象を持っており実際に購入対象として検討もしていたので嬉しいですね。


5気筒というと「4気筒以上6気筒未満」といった中途半端なイメージがあるかもしれませんが、実際に乗るとパワフルで魅力的なサウンドも奏でるので楽しいですね。横置きエンジンの車両にも搭載出来るのでRS3やRSQ3、TTといった比較的コンパクトな車でも必要十分以上にパワフルです。


公道でも楽しめるレベルだと比較的コンパクトでかつパワフルな車となるとEVでは選択肢が無いので、やはりこうした内燃機関の車に分がありそうですね。
Posted at 2024/01/05 06:52:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「[整備] #D3ツーリング BMCエアクリーナーエレメントの3回目の洗浄 https://minkara.carview.co.jp/userid/382708/car/3315795/8352438/note.aspx
何シテル?   09/02 12:01
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation