• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RANちゃんのブログ一覧

2019年05月14日 イイね!

パワーウエイトレシオって大事なんですね(爆)。

パワーウエイトレシオって大事なんですね(爆)。
芝刈り機から飛行機まで様々な製品を作っているHONDAですが、汎用エンジンの広告をたまたま見ていたら、「小型化に加えて軽量化を施すことで2ストロークエンジン並みのパワーウエイトレシオ(出力重量比)を実現。」という文章があってちょっと笑えました。


alt
御丁寧にエンジンの性能曲線まで載せてあるところが凄いですね。ハンドヘルド作業機の動力源として使用するにはもちろん軽い方が良いのでしょうが、他にも「燃費面では、同クラスの出力帯である2ストロークエンジンに対し約20%の低減を実現」とか、「バルブ開閉タイミングの専用セッティングにより、広い回転域で力強い出力を実現」とか、まるでバイクのカタログのような文言が微笑ましいです。自動車のエンジンに比べても常用回転数が高いですね(爆)。

2ストロークが主流だったGP500やトライアルに4ストロークで挑戦した時代を思い出してしまいますが(自爆)、原付でも2ストロークが絶滅したように、こうした作業用のものでも4ストロークが主流になるのでしょうか。
Posted at 2019/05/14 13:04:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま関係グッズ | 日記
2018年11月13日 イイね!

苦節?十年…今度は大丈夫(苦笑)?

苦節?十年…今度は大丈夫(苦笑)?

免許更新のお知らせが来ましたが、やっとゴールド免許になりそうです(爆)。講習時間は短くなりましたが、平日は更新に行けないので、結局運転免許センターまで遠出になりそうです。



最近5年間、もらい事故は何度かあるのですがそちらはカウントされていないようで、一応前回から無事故無検挙で過ごせました。ここ5年間は助手席の姫とのドライブが多いため、必然的に安全運転が多かったせいでしょうか。


でも、今までも免許更新直前に違反したり、というケースが結構あったので、今回も気を付けないといけませんね。来週は久し振りにプチオフ会に参加出来そうですので要注意(苦笑)。
Posted at 2018/11/13 08:01:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま関係グッズ | 日記
2014年09月19日 イイね!

シャープの復権なるか…新ディスプレイ

シャープの復権なるか…新ディスプレイ
最近車ネタがないので小ネタですが、シャープが新形式のディスプレーの量産化に成功したようですね。昨年のCEATECにも参考出品していたので注目はしていたのですが、そろそろ実用化のようです。







動画のようにMEMSシャッターの開閉によりRGBのLEDの透過光をコントロールするシステムなのですが、液晶に比べて遮光率が良いため2〜3倍の光学効率になり、カラーフィルターも不要なので色純度が上がる上に消費電力も少ないそうです。




強い照明下でも見易いのでスマホなどのモバイル機器に使用すると視認性が良く、車のメーターにも向いているようですね。出来ればiPhone7辺りで採用して欲しいです(笑)。


でも、本当はこの新型ディスプレー、TV用に大型化すれば現在の液晶とは段違いの性能になるはずなので、量産化できればシャープも一気に挽回出来ると思うのですが、コスト的に難しいのでしょうか。


以前からPALC(プラズマアドレス液晶)やプラズマディスプレー、SEDなど技術的に優位で画質的には素晴らしいディスプレーはありましたが、コスト的な面で液晶に太刀打ち出来ず次々撤退になったり開発中止に追い込まれたりしています(最近では有機ELが二の舞になりそうです)が、MEMS-IGZOには頑張って欲しいですね。


でも、この技術もクアルコム社との共同開発(SONYはパイオニアのカロッツェリアに搭載したmicrovisionのデバイスをパクッてました)なので、自社でも頑張って欲しいです(爆)。
Posted at 2014/09/19 13:29:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま関係グッズ | 日記
2014年01月24日 イイね!

やっぱり鍛造が良いですね

やっぱり鍛造が良いですね

ホイールの話だと思った方にはちょっと残念ですが(爆)、車にもちょっと関係したお話です。





オーディオファンにはおなじみの高純度銅線のPCOCCが昨年秋に生産中止になってしまって、関係した人からは「これからはどういう素材を使えばいいのかな?」と不安な状況でしたが、後継の素材が出て来たようです。


今までのPCOCCが、単結晶を鋳造しながら伸ばすといった難しい行程だったのに対して、新型の「PC-Triple C」は一旦鋳造してから鍛造、という製造方法だそうです。




最初の鋳造段階での結晶構造が鍛造によってこのように変化して





最終的にはこのように同方向の結晶になるようです。BBSなどの鍛造ホイールに見られる鍛流線と一緒ですね。


従来のPCOCCと同等の電流の導電特性を確保しながら、導体の震動を結晶粒界が吸収してくれるという独自の特徴もあるために今までのケーブル以外にも応用が利くそうです。


新型PC-Triple Cではスピーカーのボイスコイルや内部配線にも使用出来るそうで、オーディオの音質向上の余地が拡がりそうですし、ケーブルのバリエーションも増えそうですね。


モーターのコイルなどにも使えれば性能向上も見込めそうですし、意外なところのチューンに使えるかもしれませんね。期待しましょう。
Posted at 2014/01/24 13:52:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | くるま関係グッズ | 日記
2013年03月05日 イイね!

あら、また残念なニュースが

あら、また残念なニュースがこないだはMotor Fan illustrated誌の電子版が1600円に値上がりしてがっかりしていましたが、後日見たらバックナンバーも値上げされていました(涙)。また値下げキャンペーンでもやるまで買い控えましょうか(爆)。



ところで残念なニュースというのは、オーディオファンならおなじみの「PCOCC」の製造販売が中止される、というお知らせです。


信号系に使うケーブルの純度を高めると音が良くなる事はオーディオファンなら御存知かと思いますが、その大御所とも言うべきPCOCCを作らなくなってしまうのですね。


かなり地に落ちた感のあるSONYでさえ、AVアンプの5800ESの開発に当たってはオーディオグレードのはんだを用意したり、LANケーブルのジャックが手抜き製品ばかりなので生産終了間近のしっかりした造りのものを数万個受注したり、と気合いが入っているのに、しっかりした材料が作られなくなっていくのは本当に残念ですね。


他の記事でも「最近の日本のネジは規格ぎりぎりの性能をパスするところにコストダウンしてあって、以前のもののように安心して使えない」といった指摘もあるようです。


「技術立国日本」と言われていますが、今の日本の技術は「以下に安く作るか」を工夫しても「良いものを出来るだけコストダウン」するという方向ではない気がします。


ちょっと乱暴かもしれませんが、いくら百均で良いものを作っても、本当に高級なものを残しておかないと技術は廃れてしまうのではないでしょうか。


そういう意味では、レクサスブランドは頑張って欲しいですね。今のところ国産車で本質からきちんと作っているのはマツダのスカイアクティブだけのような気もしますので、他社も見習って欲しいです。
Posted at 2013/03/05 17:45:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | くるま関係グッズ | 日記

プロフィール

「とにかく上質で快適です http://cvw.jp/b/382708/48604969/
何シテル?   08/17 07:20
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011 12 13141516
1718 1920212223
242526 27282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation