• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RANちゃんのブログ一覧

2021年02月10日 イイね!

真面目な企業ですね…NIKONのMFカメラとレンズのメンテナンス

真面目な企業ですね…NIKONのMFカメラとレンズのメンテナンス


昨年とうとうMFレンズの生産を終了してしまったニコンですが、アフターケアに関しては充実していますね。以前にも実施して好評だったマニュアルフォーカスカメラやレンズのメンテナンスを期間限定で実施するようです。



対象のカメラはニコンF/F2/F3/FM/ニコマートのようですが、元々ほとんど機械式のため、メンテナンスさえしていれば結構使えるのかもしれません。逆にフィルムの入手の方が問題かもしれませんね。


レンズの方も分解、清掃はもちろんレンズのヘリコイド油交換につきましては全数実施するらしいです。


1959年に発売されたニコンFのメンテナンスを今でもやってもらえるのはある意味凄い気がします。普通の工業製品なら(一部の高価な楽器を除いては)60年前のものの整備は出来ないでしょう。


Fマウント自体もNIKON Fのデビュー時から小変更はあるものの現在まで使用されている現役マウントですし、自動車で行ったら50年前のホイールやタイヤをそのまま使用しているようなものでちょっと考えられない?ですね。


我が家のニコンF3は残念ながら不動化でオブジェと化してしまいましたが、いつまでもこうしたメンテナンスをしてくれる企業姿勢は大したものだと思います。

Posted at 2021/02/10 12:52:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2020年10月20日 イイね!

とうとうこの日が来ましたね…ニコンのMFレンズ生産中止

とうとうこの日が来ましたね…ニコンのMFレンズ生産中止

こういうニュースはなかなか報道されないようですが、こちらの記事をみていたら、ニコンのマニュアルフォーカスレンズが生産中止になったようです。まあ、よく今まで生産してくれていた、という感慨の方が深いですが。



昨今のミラーレスカメラの台頭の潮流に遅れ気味だったニコンが満を持して?Zマウントという専用のマウントにしてまでミラーレスカメラに参入したのが一昨年。今までのマウント径が小さめでフランジバックも眺めのマウントを1959年のデビュー以来ほぼ60年維持してきましたが、それまでの鬱憤を晴らすような大口径で短いフランジバックのマウントにしてきました。

alt
その結果、500mmのF1.2という標準レンズ同士で比較すると、Fマウントのニッコールがこの位の大きさなのに対して


alt
新型のZマウントレンズの同じく50mm F1.2でもこんなに大きくなっています。ちょっとした望遠レンズみたいな感じです。


alt

光学系もFマウントの50mm F1.2がこんな感じなのに対して


alt
光学系も非常に多数のレンズと非球面、特殊レンズのてんこ盛りで、大三元ズームのようです。Fマウントの50mm F1.2の前後に2つのレンズを足したようですね。まだ実写映像はあまり出て来ていませんが空前絶後の素晴らしさのようです。


ニコンの高性能なZレンズ群はいずれも光学性能は素晴らしいものの、結構大型化されているのが玉に瑕ですね。勿論価格も比例して吊り上がっているのでちょっと悲しいですが。


旧型レンズは「味がある」という表現が良くされますが、描写性能に関しては新型マウントによる光学的な有利さは否定出来ないようですね。


新型ミラーレスカメラのZ7/Z6も2年目に突入してマイナーチェンジを受け、他のミラーレスカメラもデビューし、レンズの本数の増えてきたので旧レンズに見切りを付けるのは当然の経営判断でしょうが、ちょっと寂しいですね。


話はちょっと変わりますが、自動車についても自然吸気とターボエンジンの関係のようです。今や高性能車やスポーツカーのエンジンはほとんどターボエンジンになってしまっていて、自然吸気エンジンは本当に数えるほどになってしまいました。新規に開発されたものと言えば718ケイマン/ボクスター4.0GTSの水平対向6気筒エンジンと、超絶スーパーカーのゴードン・マレーT50のV12エンジンくらいでしょうか。


それにしたところで、718の6気筒エンジンも「4気筒ターボじゃちょっとなぁ…」という不満の声に応えたもの?でメインストリームでは無い一部のグレードですし、T50に至ってはゴードン・マレー御大が「最後のアナログスーパーカーを造りました」と豪語するだけあってお金に糸目を付けない造りの超スペシャルエンジンのようです。


新型フェアレディZもターボエンジンのようですし(MTが用意されるのは快挙ですね)、新型BRZ/86もターボエンジンのようですね。高回転自然吸気がお好みだったHONDAもシビックRでターボに鞍替えしてからもう2代目ですし。


自然吸気でパフォーマンスを確保するにはある程度の大排気量(3L以上?)にするか、徹底的に車体を軽量化するしかないようで、そうすると新規開発はメーカーの台所事情や環境問題を考えると絶望的ですね。


そうすると、手軽に自然吸気の鋭さを楽しめる車といったらターボ以前のHONDA TypeR群かS2000くらいしか思い浮かばないですが、NSXやバイクのRC30のようにリフレッシュプランで維持出来るようなシステムがあるといいですね。


個人的にはアルミボディの初代インサイトなんかへたりが少なそうなので、モーターやバッテリー、電装系を現代の技術で一新すれば車重は変わらずに結構なパフォーマンスになって楽しい気がします。
Posted at 2020/10/20 12:04:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年01月06日 イイね!

出た!!D3後継機!

出た!!D3後継機!


写真と日記カテゴリーからばればれですが(笑)、やっと出ましたね、D3後継機が。




画素数は1620万画素と、デジイチとしては少なめながら、高感度特性はピカイチでしょうね。映像エンジンの処理速度も前モデルのD3Sの22倍!という事でノイズリダクションも良さそうです。


シャッターの耐久回数もデジタル時代になってから増え続けてきましたが、とうとう40万回だそうです。フィルム時代でしたら、一生使えそうですが、プロだとこれでも5年くらいで使い切ってしまう方もいるみたいで。


実物を見ないと分かりませんが、やや小型になってホールディングも良さそうです。D3も、大きい割にはグリップが持ちやすかっただけに、今回もOKでしょう。スタイルには賛否両論出ているようですが。


うーん、以前なら迷わずポチっといってしまったところですが、家庭の事情で断念です(爆)。


でも、当分これでカメラも車もD3ですね(核爆)。
Posted at 2012/01/06 13:36:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2011年11月18日 イイね!

何故かゲット〜

何故かゲット〜

ALPINA D3 Biturboのグリーンの写りがよいので気に入っていたCOOLOPIX P300でしたが、泣く泣く九州でドナドナして待つ事数ヶ月(爆)、やっとやってきました…というか、待ち切れなくて海の向こうから呼んじゃいました(自爆)。



性能は折り紙付きだった前モデルの CANON PoweShotS95でしたが、広角側が28mm始まりだっため導入に二の足を踏んでP300に浮気しました。しかし、今度は24mm始まりです。5倍ズームなので、望遠側もそれほど不満はありません。





全体の仕上げはマットブラックっぽくなったので高級感がありますが、好みは分かれるところかもしれません。もう一色のシルバーもなかなか良さそうです。追加された小さなグリップは賛否両論あるようですが、S90を使用した身としては、ホールドが確かになるので大歓迎です。





GPSアンテナを内蔵したために高さは1.4mm高くなっているのですが、厚みは逆に2.8mmも薄くなっていて幅も9mm短くなっていますから、ポケットには入れやすくなっているのではないでしょうか。





背面からの眺めはあまり変わりませんが、S90、S95と操作性は良かったので、無理に変えなくても良い気がします。マクロでSDカードを写してみましたが、綺麗に写っています。デジイチのように使える操作系は非常に気持ちが良いですね。


画素数が1000万画素から1200万画素に増えた事で画質低下を危惧していましたが、自社開発のCMOSになった事で逆に向上している感じです。P300よりも明らかに良く、1/2.3インチながら1000万画素のCMOSのCASIO Exlim FH-100よりも綺麗です。


RAW記録も出来るので、こちらからいじればかなりの高画質のような感じです。やっとコンデジで終着点に来たかな、と個人的には思います。後はアルピナグリーンがどれだけ綺麗に写ってくれるかですが、「あざやかグリーン」なんてモードもあるため、試してみようと思います。


ポケットに無理なく入るコンパクトさで24mm始まりの高画質機といったら、もうこれしかないかな、という感じで、文句なしのおすすめで〜す。


しかし、コンデジでコンデジを撮っているのって、なんか自己矛盾ですね(笑)。
Posted at 2011/11/18 20:13:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2011年09月16日 イイね!

待ってました…コンデジはこれで上がり?

待ってました…コンデジはこれで上がり?

ミラーレスもデジタル一眼の発表も無いニコン、キャノンですが、ようやく待望のカメラが(北米でですが)一つ発表になりました。



S90→S95の流れを汲むコンパクト高級デジカメのS100。やっと待望の24mm始まりになりました。画素数が1200万画素、おまけに裏面CMOSというところがちょっと不安ですが、他社のいまいちな1/2.3インチセンサーではなくて、1/1.7インチと一回り大きいところに期待が持てますね。Nikon党の私ですが、CANONのやる気、良心を感じます。


前モデルのS95と比べてもサイズはほとんど一緒で、厚みが3mm薄くなっているところは更にありがたいです。


ポケットに無理なく入るぎりぎりのコンパクトサイズで画質は最高レベル、おまけに広角が24mmとくれば、イチオシの性能ですね。


取りあえず買ってしまうと思いますが、今年のコンデジの中では最右翼の優れものかもしれません。


それにしても、NikonのCOOLPIX P300、短い寿命でした(爆)。御希望の方がいらっしゃればお譲りします(自爆)。


P.S
 サンプル画像を見てみたら、デジイチ並みの高画質です!!早く日本で発売にならないかなぁ。
Posted at 2011/09/16 13:54:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「7月5日の大津波は都市伝説のフェイクニュースだと思いますが、念の為に満タンにしておいた方が良さそうですね(爆)。」
何シテル?   07/02 08:16
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation