• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RANちゃんのブログ一覧

2021年04月30日 イイね!

ディーゼルも楽しいですね…やっとD3S試乗

ディーゼルも楽しいですね…やっとD3S試乗
以前にアルピナの新型B3に試乗して非常に楽しかったのでディーゼル版のD3Sにも期待していましたが、やっと試乗出来ました。今回もありがたい事に緊急事態宣言ギリギリ前に車を持ってきていただいて、地元での試乗です。




alt

見た目はガソリンのB3と全く変わらず、後ろのトランクリッドのエンブレム以外に違いはありませんでした。


alt
今回の試乗車の内装はホワイトのヴァーネスカレザーで、アルピナブルーとの取り合わせはお洒落ですね。乗り込んでみてもB3との違いはまったくありませんが、今回の試乗車はパドルシフトが装備されていました。


エンジンをかけるとB3より若干静かな気もします。車内ではディーゼルを感じさせませんが、窓を開けるとわずかにディーゼル音がします。


走りだすとB3より明確にトルクがあります。コンフォートモードのままだと1500回転近辺でどんどんシフトアップしてしまいますが、それでもガソリン版のB3や標準車の4気筒ディーゼルより加速が良いです。


そのまま峠に向かっても、上り坂でも2000回転までは上がりませんが、何のストレスもなく加速していきます。ちょっと強めにアクセルを踏み込むとB3なら2段くらいシフトダウンするところをそのままのギアで加速します。


ディーゼルエンジンの上にマイルドハイブリッドシステムなのでB3より100Kgくらい重そうですが、途中のワインディングでも重量差を感じさせずに軽やかに曲がっていきます。


伊豆スカイラインに入ってスポーツモードも試してみましたが、全域でパワフルな感じです。ガソリンのB3の方がパワーの盛り上がり感があり、実際にもパワフルですが、加速感はほぼ一緒(1割減くらい?)でかなり速いです。ディーゼルのためか、B3と違ってアクセルオフ時の盛大なアフターファイア音は皆無で人によっては物足りないかもしれませんが、個人的には大歓迎です。高回転になるとやはり直6のサウンドで気持ち良いです。


ただ、B3と比べるとエンジンブレーキの効きが弱い感じでアクセルオフでもやや空走感があるので、スポーツ走行時のアクセルコントロールでの走りだとB3の方が楽しく気持ち良い感じは上かもしれません。また、低回転からの加速時にはレブリミットの5000回転まで綺麗に吹け上がる感じですが、ワインディングでマニュアル走行すると、シフトダウン時に4000回転くらいになってしまうと、そこからのパワーの盛り上がりは少ないので、ガソリン車とはちょっと違ったシフト操作になる感じです。もちろんATモードで走っていれば何の問題もなく速いです(爆)。


コーナリングもB3と差は感じられず、ブレーキも共通なので車内が静かな分、同じペースで走っても同乗者には優しい感じです(爆)。

alt

試乗車のパドルシフトはBMW標準のものよりやや小振りでくの字にカーブしているような形状で主に人差し指で操作する感じですが、レバーの位置も標準車のパドルよりステアリングホイールに近い感じで手の小さい自分的には好印象でしたが、個人的にはスイッチトロニックを選ぶと思います。


伊豆スカイラインを降りてからは一般道の山道を普通のペースで流しましたが、メーターを見ているとずっと1500回転未満で走っている事が多くてびっくりしました。タコメーターを見ていないとそんな低回転で走っているとは思えない加速です。


alt
 
以前の異種格闘技戦?のブログで比較しましたが、このエンジンは1400回転の時点で700Nmのトルクを発生しておりアイドリング時でも475Nm出ているので、実際の運転の場面でも1500回転近辺で他のどのエンジンよりも明確にトルクがあってパワフルで、2500回転を超えると他のガソリンエンジン勢が追い付いてくる感じです。


alt

伊豆スカイラインでのマニュアルシフト時の運転で意地悪して1200回転からの加速を試みましたが、一瞬ターボラグのようなためらいはあるもののそこからでも加速していくので、敢えてこうしたケースに持ち込めばマイルドハイブリッドシステムが助けになっているようですが、普段の運転では全く分かりません(爆)。それよりは一般道の定速運転からアクセルオフした時にエンジンストップしていたようなので、燃費向上には役立っているのかもしれません。


低回転からあまりにパワフルなのでガソリン車のような盛り上がり感には欠けるため刺激が少ないかもしれませんが、エンジン的にもB3>RSQ3≧D3S>M340iという感触です。BMW標準車のB58型エンジンはパワーでは同等でもトルクで大差が付いて線が細く、滑らかさでもアルピナのディーゼルの方が上だと思いました。


alt

試乗車のホイールは今回も鍛造の20インチでしたが、乗り心地は良好でした。タイヤハイトの低さが微妙に気になりますが、センターロック付きのクラシックホイールなので、やっぱりこちらの方が良いかな、という気がしてきました(爆)。


試乗が終わって担当の方が帰るのをお見送りしましたが、エンジンが低回転のせいか非常に静かで、普通の国産車と同じ感じでした。B3が帰る時にはそれなりの排気音が聞こえましたが、そういう意味ではディーゼルは上品(味気ない?)ですね。


以前のカタログには車重が1950Kg、ツーリングだと2010Kgと2t超えなので気になっていましたが、車検証を拝見したら1910Kg(試乗車はサンルーフ装着なので20Kg重いです)とB3に対して50Kg増しで、最近の日本でのカタログデータと同一でした。ディーゼルエンジンでマイルドハイブリッドシステムのためB3より100kg以上重いと思っていましたが、これなら誤差の範囲ですね。ツーリングにサンルーフを装備してもギリギリ2t切るようですし。実際の試乗ではもっと軽い車の感触でした。


B3と変わらない上質さとコーナリングでディーゼルのパワフルなトルクと静かさ、燃費の良さも考えるとD3Sという選択肢も十分ありかと思いました。ただ、今頼んでも8月生産枠で納車は来年の2
月になるようです。B3の方は今年の生産枠はとっくに埋まって納車は来年夏以降のようなので、興味のある方は早めに問い合わせないと納車が来年末になってしまうかもしれませんね。


Posted at 2021/04/30 12:36:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | 日記
2021年04月20日 イイね!

かなり良いけどちょっと薄味?…アウディS4試乗

かなり良いけどちょっと薄味?…アウディS4試乗
この間試乗させていただいたアウディのRSQ3はなかなか良かったのですが、SUVで無いタイプではどうかと思ってA4の高性能版のS4に乗らせていただきました。



最近何度かアウディにも試乗させていただいているので段々慣れてきましたが、室内はナッパレザー張りで高級です。サイドサポートやランバーサポートも装備されており、シートポジションもしっくりきます。RSQ3では元々オプションでも用意されなかったヘッドアップディスプレイも装備されています。


エンジンを掛けると爆音という程では無いですが、ちょっと大きめのエンジン音です。3LのV6で354ps/500Nm、車重は1700KgなのでRSQ3とほぼ互角です。


走りだすと普通にスムーズで高級感があります。低速トルクは3Lターボから連想するほど太くは無い感じですが、するする加速します。この当たりはBMWの直列6気筒ターボの340iと一緒の感触ですね。


伊豆縦貫道に入ってダイナミックモードで加速するとパワー通りの加速で十分以上に速いです。ダイナミックモードだとエンジン音はそれなりに大きくなりますが、直5エンジンほど澄んだ感じでは無く、パワーの盛り上がりもやや大人しいように思えました。


足回りもしっかりしていて不満はありませんでした。S4だとRSQ3ではオプションのダンピングコントロールSスポーツサスペンションが標準装備のようです。


全体的にはRSQ3よりも低い車体で安定感があり、車格も上なので高級感があって好印象でした。試乗車はセダンでしたが自分で買うなら

alt
S4アバントにするか

alt
S5sportbackにすると思います。


以前チラ見したA5では4ドアクーペの流麗なスタイリングの割にリアシートの頭上もあまり狭くなくセダンと同様に乗れる上、トランクスペースもハッチバックで使い勝手が良い上に開口部が広くて便利なのでセダンとアヴァントの良いとこ取りな感じでした。


この上のグレードのRS4、RS5になると更にパワーアップして楽しいと思われますが、やはり爆音系になるらしく、車幅も1860mmと広くなってしまうので、普段使いも考えると選択肢に入らないのがちょっと残念です。そういう意味ではS4、S5は丁度良い高性能車ですね。


しかし実際に購入する事を考えるとボディカラーがいまいち好みでないところがひっかかります。アウディと言えば定番はホワイトのようですが、他のボディカラーの選択肢が少なく、標準色ではガンメタにサファイアが混じったデイトナグレーパールエフェクトくらいしか好みがありません。RSQ3もそうでしたが、メタリックカラーも色味は良いのですがメタリック感が少なくてソリッドな感じに見えるので、ちょっと微妙です。


また、インテリアトリムもカーボン調パネルでこれはこれでスポーティなのですが、個人的にはそれほど好みで無い点も微妙です。


alt

アウディには「AUDI exclusive」というカスタムオーダープランがあり、そちらにすると結構豊富なボディカラーや内装のシート、インテリアトリムの選択肢があるのですが、価格(37万円なのでアルピナブルーやグリーン、BMWのIndividualよりはややお安いです。ウッドトリムも20万円なのでそこそこ)はともかくとして納期が1年先になってしまうようです。


ディーラーの方にお話を聞いたところ、アルピナやBMW Individualとはオーダーすれば生産時期は確定するのに対し、AUDI exclusiveは同じカラーのオーダーが何台か入った時点で生産を開始するらしく、まずはオーダーをして受注完了(この時点でキャンセルは効かないようです)になって同じオーダーが数台揃ってからの生産になるようです。オーダーが溜まらなければ何時になるのか分からないわけで、ちょっと厳しいですね。


そうすると標準で用意されている中からの選択になるので納期は当然早いでしょうが、折角の高級グレードなのでカラーや内装にはあまり妥協したくないですね。


普通にホワイトのボディカラーがお好みの方には何の問題も無いのでしょうが、アウディで好みの色を探すのは大変ですね。個人的にはS3やSQ2に用意されているメタリックブルーが好みなのですが、RSQ3にもS4、S5にも用意されていないのが本当に残念です。購入するならデイトナグレーパールエフェクトか、諦めて地味に?ホワイトで頼むしかないでしょうか。


敢えてAUDI exclusiveで1年待ち、という手もありますが、そうしていると今度は最新型のRS3がデビューしてしまいそうなので、大いに迷うところですね(爆)。
Posted at 2021/04/20 12:11:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | 日記
2021年04月12日 イイね!

少し参考になりました…CG TVのアルピナ試乗

少し参考になりました…CG TVのアルピナ試乗
楽しみにしていたCG TV、途中でトカラ列島の地震のテロップなど入りましたが、結構参考になりました。



先代の社長のブルクハルト氏の最後の仕事のB7と、2代目社長のアンドレアス氏の最初の仕事であるB3の試乗でしたが、以前からのアルピナのファン?の松任谷さんにはB7の方が心に響く車だったようですね。


「このクラスになると素晴らしくスムーズなのは当たり前なのだが、他車とはベクトルが違う」という辺りを分かり易く説明してもらえば良かったのですが(爆)、CG誌でも以前から「えも言われぬ…」という表現が多用されていた事もあるので仕方ないでしょうか。


以前からの路線の延長線上のB7に対して2代目社長が若返りを図った?B3はやはりジェントル→スポーティーな方向に向いているのかもしれませんが、元々3シリーズはアルピナでは一番下のクラスで価格的にもお求めやすい?のでそうした乗り味でも
OKという事かもしれませんね。


もう少しでデビューするB8もアンドレアス氏のお仕事のようですが、8シリーズのグランクーペがベースでどれだけアルピナテイストが出て来るのでしょうか。あまりスポーティーな方向に振るとM8との違いが出にくいですね。


最近のニューモデルやLCIのアルピナはラグジュアリーモデルベースでは無くてMスポ顔になったり、ステアリングが太かったり、パドルが付いたり、と以前のオーナーには微妙に違和感を抱く部分もあるのですが、元々生産台数も少ないですしアルピナ独自の路線を走って欲しいですね。そうでないとMモデルとの差別化が出来なくなってしまうので立ち位置が難しい気がします。
Posted at 2021/04/12 17:08:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | 日記
2021年03月29日 イイね!

違いが分かりませんでした…新型アルピナD5S試乗

違いが分かりませんでした…新型アルピナD5S試乗

ミドリーヌ号のちょっとした修理でニコル世田谷にお邪魔してきましたが、あいにく新型D3Sの試乗車が無かったためにLCI後のD5Sに試乗させたいただきました。



試乗車はアルピナブルーのリムジン(セダン)…というか残念ながらツーリング仕様は日本未導入です。乗り込んでみると標準車のBMW5シリーズと大差なく、以前試乗したLCI前のD5Sと変わりない感じです。


走り出してもほとんど違いは感じませんでした。実際に2台を同時に乗り比べないと難しいような気がします。エンジンパワーはLCI前の326ps/700Nmから347ps/730Nmに上がり、マイルドハイブリッドシステムも装備されているのでデータ上は30ps/50Nmくらいの差があるはずですが、マイルドハイブリッド化によって80Kg重くなっているので相殺されている感じです。


それでもマニュアルシフトで低回転から踏み込んでみると、ややレスポンスが上がっている気はしました。以前の4気筒ディーゼルやガソリンだとほとんど加速しない1200回転から加速を試みてもそれなりに加速をはじめ、1500回転を超えると十分パワフルな感じです。これがガソリンのB3だと少なくとも3000回転は必要とする感じでさすがにディーゼルの太いトルクは楽しいですね。特にアクセルオフから開けた時のレスポンスが良い気はするので、ここでマイルドハイブリッドシステムの効果があるようです。ある程度回転が上がってしまうとマイルドハイブリッドシステムが助けになっているとは思えませんでしたが、燃費の面などで有利なのでしょうか。


2000回転を超えると以前に試乗したB3に近い感じの加速ですが、スポーツモードにしても静かなままでアクセルオフでもアフターファイア音が出ないのも交換が持てます…ってディーゼルではそもそもアフターファイア音なんて出るのでしょうか。ルマンを席巻したアウディのディーゼルレーシングマシンもかなり静かだったような印象があります。


さすがに高速域だとガソリンのB3やV8のB5に軍配が上がりそうですが、普段乗りのダッシュでは必要十分以上の加速、かつ滑らかで静かなのは嬉しいですし、標準のBMW6気筒ディーゼルに比べても上質で気持ち良いです。


ちょっと面白いのが全開にした時のエンジン音がガソリンのB3と結構似た感じでした。かたやパラレルツインターボのガソリン、かたや2ステージツインターボのディーゼルなのですが、同じ3L直列6気筒だとサウンドも似ているのでしょうか。BMWの標準ディーゼルよりも良い音なので、マフラーの違いもあるのかもしれませんね。


お目当てのD3Sには試乗出来ませんでしたが車重はそれほど違わずエンジンも基本的には一緒(D3Sは355ps/730Nmですが、カタログのグラフを見ても高回転側のトルクの落ち込みがわずかに緩いくらいで違いはほとんどありません)なので、そこそこ参考になりました。車格としては当然5シリーズの方が格上なので上質感はD5Sの方が上だと思います。


数値上の違いはBMWの標準ディーゼルと比べても大差無いはずですが、やはりアルピナのディーゼルは高回転まで滑らかに回り、サウンドも気持ち良いです。

alt
店内にはLCI前のD5Sが置いてありましたが、個人的にはこの顔付きのほうが好みです。最近のアルピナはラグジュアリーベースではなくMスポベースになってMモデルと変わらない顔付きになってしまっているのはちょっと残念な気がします。動力性能としては大差無い気がしたので、気になる方はまだある在庫車を探してみてはいかがでしょうか。


これでツーリングが選べて幅ももう少し狭かったらD5Sにしたいところですが、無いものねだりですね(爆)。


修理の間に代車でF10の523dをお借りしていましたが、さすがに4気筒ディーゼルなので大差がありました(爆)。「これなら我が家のミドリーヌ号の方が良いなぁ」と素直に思いました。


今や2030年のフル電動化?を前に内燃機関(特にディーゼル)は風前の灯火ですが、今の内にアルピナの最新型に乗ってみたいですね。
Posted at 2021/03/29 17:14:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | 日記
2021年03月12日 イイね!

正直なメーカーですね…アルピナD5S試乗記

正直なメーカーですね…アルピナD5S試乗記前回のアルピナD3Sの試乗記はかなり残念だったWEB CGですが、同じ筆者でも今回のD5Sの試乗記は至極まともで非常に参考になりました。もしかしてD3Sの出来はイマイチだったので手抜きのインプレになったの?と思ったほどです(反省して今回はきちんと書いた?)。


中でもちょっと興味深かったのは、アルピナに興味のある方ならば誰でも思う「何故同じエンジンのはずなのにD3SとD5Sで最高出力が違うの?」という疑問をきちんと担当スタッフにぶつけているところです。「インタークーラーの容量が違うからで、エンジンルーム内での取り回しの関係で、D3 Sで使用するユニットがD5Sには入らなかった」と明確な回答をもらっています。5シリーズの方がエンジンルームに余裕が無いの?と不思議な感じですが、正直な説明ですね。


最高出力に関しても、リアルワールドにおける“本当の”実用性を重視して、無責任な数合わせはしないということだそうなので、ある意味良心的ですね。


普通のメーカーだとカタログスペックだけ追い求める事が多く、古くはランボルギーニカウンタックLP400の最高速300Km/hに対してフェラーリ365GTBBの302Km/h(笑)といった非現実的な争いもありましたが、最近のエコカーなどではその傾向があり、リッター当たり○○Km!などと謳った車種でも実質のところは


快適装備などのオプションは省略して軽量化し、ひどい例になると燃料タンク容量まで減らした「剥ぎ取り仕様」のグレードの燃費を表示している例が多い(と言うかほとんど?)ですね。


本当でしたらそんな誰も買わないようなグレードの燃費ではなく一般に購入される実車の燃費を表示して欲しいところですが不誠実ですね。雑誌や新聞記事もそうですし、ディーラーでの説明もそうでしょうから半分詐欺ですね。


アルピナの場合には小さな文字ながら「オプションの○○インチ鍛造ホイールの場合には最高速度が○Km/h低下します」なんて御丁寧に書いてあります。タイヤ外径が大きくなって微妙に空気抵抗が増えるためかもしれませんが(ホイール重量は軽くなるため走行抵抗は減りそうですが)最高速度は「最高巡航速度」と定義しているメーカーなので小さな差異も表記しているのかもしれませんね。


元々台数を売ろうとしているメーカーでは無く、公差ゼロを目指して製造しており、実際にオーナーになる方とも信頼関係があるのでこうした正直な表示や説明を出来るのだと思いますが、好感がもてますね。
Posted at 2021/03/12 12:10:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | 日記

プロフィール

「とにかく上質で快適です http://cvw.jp/b/382708/48604969/
何シテル?   08/17 07:20
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011 12 13141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation