
警察庁は3月1日から新東名の新静岡~森掛川間で制限速度120km/hに引き上げる方針を固めたそうです。いままでの110Km/h制限でも速度による事故の増加が無かったという判断のようです。
元々新東名高速は120Km/hを前提とした設計をされているので走行には何の問題も無いと思いますし、快適な道路でスピードが合法的に出せるのは大歓迎ですが、ここで問題になってくるのが「追い越し車線をゆっくり走る車」です。
実情としてはメーター読みで130Km/hで走行してもほぼ問題無い状態の道路に100Km/h未満の車が入って来たら…相対速度は30-40Km/hですからかなりの事故になる可能性になりそうです。
一部の記事では『乗用車の制限速度が120km/hになると、40km/hもの速度差。これくらい違えば空気読めないドライバーだって「追い越し車線の通せんぼう走行はマナー違反かもしれない」と理解してくれるんじゃなかろうか。』なんて書いていますが勘違いも甚だしいですね。
追い越し車線をのろのろ走る人にそんな配慮は全く無いのは経験上明らかです。
警察庁は「制限速度が120Km/hになってもその速度で走る必要はありません」なんてアナウンスしていますから、それを文字通り取ってゆっくり走る人さえ出かねません。
「追い越し車線は追い越しのための道路なので、充分に速度を上げてから車線に入りましょう」というアナウンスをするのが本筋でしょう。
また、北陸自動車道などであるように、他の車線が空いている状態で延々と追い越し車線を走る車もどんどん検挙すべきでしょう。今度の新東名高速の試行区間に限っては「追い越し車線に100Km/h未満で進入するのは禁止」というローカルルールを適用しても良いくらいかもしれません。
さらには運転免許の取得時や講習でもこうした点をしっかり教育しないと、「安全運転していたら煽り運転をされた」と勘違いする人が増えてしまうかもしれません。
この件に限らず、インフラや基本の精神がなってないのにルールだけ適当に変える案件が多いですね(爆)。
自動運転が進歩すれば、こうした道路では「一番右側は100-120Km/h、真ん中は80-100Km/h、左側は90Km/h未満で無いと走れない」なんて制御になって楽になりそうですが(苦笑)。
Posted at 2019/01/29 08:31:44 | |
トラックバック(0) |
くるま | 日記