• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RANちゃんのブログ一覧

2025年01月13日 イイね!

誰か予約するのでしょうか…SONY HONDAの市販版AFEELA

誰か予約するのでしょうか…SONY HONDAの市販版AFEELA
数年前からコンセプトカーの発表をしていた、SONYとHONDAの協業の「AFEELA」いよいよ発売のようで今回はほぼ市販モデルに近いもののようです。




とは言え、ちょうど2年前に発表したプロトタイプとあまり変わり映えしない感じですね。発表当時からあまり新規性を感じなかったので、いまや普通の車の印象です。


alt
ステアリングはプロトタイプと同じタイプの形状ですが、これを見ただけでこの車を運転する気は失せてしまいます(爆)。どこを握れば良いのか迷うほどなので違和感ありありです。メーターが見やすいのはメリットでしょうけれど。


ソニー・ホンダモビリティの川西社長は「aibo」(2018年復活の現行モデル)やドローンの「Airpeak」の開発に携わっており、PSPやPlayStation 3などの開発も指揮していた方のようですが車内のエンターテイメントに関してはともかく、自動車としての魅力には欠ける印象です。


米国向けの価格は約9万ドルからで今回発表のSignatureは10万3千ドルと更に高価ですね。日本円で1600万円程度でしょうか。私なら素直にEQSやテスラにするところです。


alt
それに比べると、HONDAが市販に向けて発表したEV「ゼロシリーズ」の方が斬新で面白いですね。


alt
こちらのサルーンの方はさすがにこのまま市販はされないと思いますが、どこまでこの斬新なスタイルのままで出てくるか楽しみです。


車載システムもホンダの自律2足歩行ロボットとして世界中で親しまれてきた「ASIMO(アシモ)」にちなんで「ASIMO OS(アシモOS)」と名付けていて、気合が入っている感じですね。レジェンドで世界初の実現をしたレベル3の自動運転を更に進化させた上に、SDVとして様々な発展性を提供するようです。


HONDAはゼロシリーズの目指すSDVを実現するために、ルネサスエレクトロニクスと、コアECU向け高性能SoC(System On a Chip)の開発契約を締結する事を発表しており、複数のECUをコアECUに集約するセントラルアーキテクチャ型を採用する事でADASの性能の飛躍的向上を図っているようです。まさに次世代といった感じですね。


それに比べるとソニー・ホンダモビリティの方では「ホンダとの関係も、単にSDVをやるのなら、ホンダさんの中でもできることです。ホンダ側でのSDV開発と、ソニーホンダでのSDV開発は別のもので、開発基盤なども違います」といったスタンスでプロセッサーはQualcomm製でAndroidをベースにしたOSで制御されているようですが、先進性ではASIMO OSに一歩も二歩も劣る感じです。


どちらの車も2026年にはデビューするようですが、果たしてどんな事になるのか…勝負は明らかな気もしますが、どうでしょうか。


Posted at 2025/01/13 06:17:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「とにかく上質で快適です http://cvw.jp/b/382708/48604969/
何シテル?   08/17 07:20
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
56 789 1011
12 131415 1617 18
1920 2122 2324 25
2627 282930 31 

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation