• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RANちゃんのブログ一覧

2011年06月30日 イイね!

車を観に映画に行く?

車を観に映画に行く?

今度の「ミッション・インポッシブル4」にはBMWのスーパーカー?の「i8」が登場、という話が出ていましたが、本当のようですね。







予告編はこちらですが、結構格好良さそう。ボンドカーみたいに、色々仕掛けがあるのでしょうか。マッハ号のようにボタンが沢山あるといいですね((爆)。かなり楽しみです。それにしてもさすがボンドガール、ミニスカートのドレスでこの車に乗ってしまうなんて。そちらが見所(自爆)?
Posted at 2011/06/30 12:01:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2011年06月28日 イイね!

正にモンスター!

正にモンスター!
今年も過酷なヒルクライムレースのパイクスピーク・ヒルクライムが週末に行われて、今まで5連覇していたモンスター田嶋氏が、とうとう10分の壁を破って6連覇しました。


スタート地点がすでに標高2862mなのに、そこから駆け上がってゴール地点は4301m…って、富士山より高いじゃないですか!普通に歩いていても酸欠になりそうです。


コースは写真のように、未舗装路が結構あり、ガードレールもほとんどないので一歩間違えば数百m谷底に真っ逆さま、という状態です。



こちらは昨年のモンスター田嶋氏のオンボード映像ですが、未舗装路ではラリーカーのように横向いてるし、途中でパイロン吹っ飛ばしてオンボードカメラ壊れてるし…激しいですね。





こちらが今年のオンボード映像ですが、更に速いですね。ゴール間近のトラブルさえ無ければ、もう5秒タイムアップ出来たそうで。


こんな厳しい環境で6連覇を果たしたモンスター田嶋氏はなんと61歳!!素晴らしいです。やや特殊なカテゴリーのレースかもしれませんが、今年で89回目という伝統的なレースですから、アメリカでの評価はきっと大変なものでしょう。


本当でしたら、国民栄誉賞くらいあげても良い気がしますが、日本はモータースポーツには厳しい国ですからね…ヨーロッパやアメリカなら間違いなく勲章ものでしょう。


パイクスピークは来年に向けて全コースが舗装されるらしいので、今年の記録はそのまま残るようですが、来年もチャレンジして、新記録&7連覇して欲しいですね。
Posted at 2011/06/28 12:27:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2011年06月21日 イイね!

思わず声かけて、試乗してもらいました(爆)

思わず声かけて、試乗してもらいました(爆)

なんか、タイトルの文脈が明らかにおかしいですが(笑)、日曜日の帰り道のお話です。




博多から山陽自動車道を淡々と走りつつ、「こりゃ福山には合流出来ないなぁ」と思っていると、後ろから迫ってくるBMWが。E36でしたが、よーく見ると屋根の色が違う…もしかしてカブリオレ?


最初に乗ったBMWがE36-328iカブリオレだったため、懐かしくなって前にやり過ごし際に横から眺めると、キャンバストップがブルー!こりゃまた珍しい、と感激しつつ、その後100Kmくらい前後にランデブー走行していました。


福山を過ぎたところで私はPAに寄ってしまったのでそこでお別れになりましたが、品川ナンバーのお車だったので、「このまま走り続けていると、またどこかで遭遇するかな」なんて漠然と考えつつ、更に200Km走って一休みしようかと思ったら、(ちょっと予想していましたが)龍野西SAに先ほどのE36カブが停まっているではないですか。


外から様子を眺めていると、先ほど(と言っても2時間前に)ちらっと見た、オーナーとおぼしき方が見えたので話しかけて歓談に(爆)。向こうの方も、普段はほとんど見かけないアルピナグリーンのツーリングなので珍しそうでした。


とても懐かしい車なので乗ってみたいなぁ、と思いつつ、気弱な(本当か?)私はとても言い出せないので代わりに「ALPINA D3Biturbo乗ってみますか?」(自爆)。という事で、車を取り替えっこして次のPAまで乗らせていただきました。


ちなみに、ブルーのキャンバストップは何とインディヴィジュアル仕様!乗り込んでみたら、シートもブルーで格好良いです。ほぼ10年ぶりでしたがあっという間に身体になじんで違和感がありません。


走り出しても、年式を感じさせずにエンジンは気持ち良くトルクフルに回りますし、ステアリングの感触も乗り心地も問題ありません。さすがに残念だったのは、リアウインドーがビニール製のためかなり曇っていた事ですが、これはユーノスロードスターでも、初期型S2000でもおなじみなので致し方ないかと。オーナーさんもさすがにこの部分は修繕したいようでした。


走行距離はこれまた何と、180,000Km!だそうですが、全然そうは思えないコンディションでした。本気で「いやー、この距離でこのコンディションは素晴らしい」と褒めさせていただきました。


向こうの方からも「奇麗に乗ってらっしゃいますね」とお言葉をいただきましたが、まだ1年ちょっとなので…でも、走行距離を聞いてびっくりされていましたが(爆)。


E36-328iは初代インサイトと共に、家庭の事情で手放した車なので結構気に入っていましたが、改めて乗らせていただいたら、やっぱり良い車でした。


ALPINA D3Biturboも、もう何10万Kmも乗った後で「おお、奇麗なコンディションですね!」と言われるように可愛がってやろう、と心に誓いました。


E36カブのオーナーさんは、現在のお住まいは大阪だそうですが、これまた偶然に実家は品川区で実家とも近いので、これからもお会いする機会があるかもしれず、楽しみです。


その後は普通にお別れして、私は姫路で降りてこの方のおすすめのこんなお店に寄ったりしていましたので、結局帰ったのはほとんど12時でしたが、なんかとっても気分の良い1日になりました。昔気に入っていた車を大切に奇麗に乗っていらっしゃる方を見かけると、他人事ながらとても嬉しいですね。
Posted at 2011/06/21 08:01:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | 日記
2011年06月20日 イイね!

高速料金1000円で堪能

高速料金1000円で堪能
みなさん御一緒かもしれませんが、先週末が最後の高速料金上限1000円だったので、利用して遠出してきました。



まずは、金曜日の夕方に出発して博多まで一走りして、翌日土曜日は朝から仕事がらみで学会出席。前日から飛行機や新幹線を使っても当日は間に合わずに泊まりになってしまうので、安上がりでした。


そして、夕方前にちょっと早退けして、今回の目的の一つの、この方主催の「高速1000円さよなら手羽先宴会」に出席しました。


開催時刻の午後7時にほぼ間に合いましたが、予約の部屋が分からず、店員さんに「結構大人数なんですが」と言いつつ予約表を見せてもらうと、そこには「デスソース」の書き込みが!!


手羽先の食べ放題を堪能し(一体何本食べたのか)、噂のデスソースをひとなめして死にそうになり(ソースというより劇薬ですね)、幸せなカップルに突っ込みまくったり、と楽しい一次会は終了。


二次会でもア○ロさんが来て更に盛り上がり。もっとお邪魔していたいところでしたが、翌日のスケジュールがあるので、涙を飲んでここでおいとましました。


実はそれが正解で、戻りの中国自動車道では睡魔に襲われ、走っては一休み、の連続で結局博多に着いたのは朝7時。そのままシンポジウムに出席でした(爆)。


午前中で終了したので、午後も福山に合流しようかと思いましたが、走り始めたら時間的に無理な事が判明したので(笑)、そのまま帰りましたが、帰りは宝塚、京都、亀山、岡崎と渋滞の嵐で、予定を大幅に超えて着いたのはほぼ午前0時になりました。


短い時間でしたが、とても楽しかったです。今度は時間に無理の無いように参加します(核爆)。


今回もあしかけ3日で2500Km(静岡→博多→福山→博多→静岡)ほど走りましたが、高速上限が1000円でなくなると、ここまで距離は伸びないかもしれないですね…でも、福山くらいならなんとか守備範囲かも(爆)。今回も18.2Km/L走っていますので、燃料代が少なくて助かりました。出張費で交通費と宿泊費でお釣りが来た分、飲み代とお土産に回せました(内緒)。


そう言えば、土曜日の夜は死ぬほど手羽先食べたのに、翌日はサンドイッチ1個で帰っていたため、今日は体重キープでした。鳥は身体にいいかも。
Posted at 2011/06/20 13:43:08 | コメント(11) | トラックバック(0) | ALPINA D3 Biturbo | 日記
2011年06月16日 イイね!

こんな「世界初」じゃ…

こんな「世界初」じゃ…

これはトラックのお話ですが、トヨタと日野自動車が共同開発?したディーゼルハイブリッドエンジンを「ダイナ」、「トヨエース」、「デュトロ」に搭載、というニュースがありました。




「おっ、とうとう国産車でも良いディーゼルエンジンが!」と思ってチェックしてみたのですが…排気量が4Lもあるのに150ps/420Nmと全然パワーもトルクもありません。ALPINA D3 Biturboより低レベルですし、新型の「120d」と同レベルです。「パワーはともかく、こんなにトルクが無いのならノンターボ?」と思ったら、しっかりインタークーラーターボディーゼルですし。


おまけに、ハイブリッド化にあたって「世界初のアトキンソンサイクルを採用」と謳っていますが、もともと高圧縮のディーゼルに採用してもあまり意味はありませんし、トルクが細くなる分をモーターで補っているだけです。ガソリン車のハイブリッドと同じ手法を取り入れても意味が無いのに気付いていないのでしょうか。そもそも、国産車のハイブリッドに多用されるアトキンソンサイクルも、ガソリンエンジン単体で考えると効率が上がっている訳ではなく、ハイブリッド前提の機構ですし。


もちろん、アイドリングストップやモーターアシスト、回生ブレーキなどによる効率アップはありますから、従来型のディーゼルエンジンに比べて燃費は当然良くなっているのでメリットはあるでしょうが、ディーゼルエンジン本体の性能に関してはかなり疑問符が付きます。


重量車モードの燃費は12.2Km/Lとの事ですが、ALPINA D3 Biturboなら余裕で15Km/L以上走っていますし、その内デビュー?のE300ブルーテックハイブリッドに至っては24Km/L!トラックと乗用車の違いはあれど、特に燃費が良いとも思えません。


従来型のディーゼルエンジンよりは燃費は良いのでしょうが、「お手軽にハイブリッドにして燃費を稼いだ」という印象しか受けないのは残念です。少なくとも、乗用車用のディーゼルハイブリッドエンジンとしては失格でしょう。ヨーロッパ勢の特にメルセデスは大型トラックを得意にしていますから、こんなディーゼルは作らないのでは?と思います。


唯一評価出来るのは、写真のように新型DPRフィルターで尿素処理無しにポスト新長期規制をクリアーしているところですが、これも商用車でコスト的に尿素処理装置が使えなかっただけ、といううがった見方も出来ます。もしかすると、そのためにトルクが出ていないのかもしれません。


ちなみに、トヨタ系のエンジンが「アトキンソンサイクル」と謳っている機構は、厳密に言うとバルブの早閉じ、遅閉じなどで同様の効果を実現している「ミラーサイクル」なのですが、多分マツダのエンジンが最初に実用化したので、名称を使いたくないのでしょうね。


これに対して、ホンダが開発したのはメカニカルに圧縮比と膨張比を可変にした「真のアトキンソンサイクル」です。コージェネユニットのエンジンなので、乗用車用に応用出来るかどうかはまだ微妙ですが、熱効率は92%!!!(興味のある方はPDFの資料『複リンク式高膨張比エンジンEXlink』も御覧になって下さい。なかなか凝った機構です)。こういう地道な開発をして欲しいですね。


お手軽な技術でコストダウンを図り、ダウンサイジングエンジンの潮流に目をつぶっていると、近い将来取り返しの付かない事になるのを、日本のメーカーの経営陣は分からないのでしょうか。技術部門では当然開発をしているはずですけれど。


早くマツダのスカイアクティブディーゼルがデビューしないか、ますます気になってきました(爆)。
Posted at 2011/06/16 13:07:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「7月5日の大津波は都市伝説のフェイクニュースだと思いますが、念の為に満タンにしておいた方が良さそうですね(爆)。」
何シテル?   07/02 08:16
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

    1 2 34
5 67 89 10 11
12 13 1415 161718
19 20 2122232425
2627 2829 30  

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation