• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RANちゃんのブログ一覧

2019年05月28日 イイね!

時代の流れなのでしょうか…インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー

時代の流れなのでしょうか…インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー
毎年この季節になると発表されるインターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤーですが、今年はフェラーリのV8エンジンが受賞したとの事でサイトを見にいったら様変わりしていました。


メインタイトルが「INTERNATIONAL engine + POWERTRAIN of the year」にタイトルが変わっており、クラス分けも今までの排気量別に変わって「150ps未満」のクラスから始まり、100ps毎の区切りになっていました。

確かに電気自動車やハイブリッド、ダウンサイジングターボが当たり前の状況なので排気量による区別はあまり意味を成さなくなっているのは確かですが、時代が変わったのですね。

総合受賞はフェラーリのエンジンで、次点はジャガーのI-PACEのパワートレインなので、パフォーマンス追求の姿勢な感じです。

受賞のエンジンやノミネートのエンジンもあまり代わり映えしない感じで、もう自動車ではエンジンは重きをなさないような印象ですね。

あと10年くらいしたら「インターナショナル・モーター・オブ・ザ・イヤー」になるのでしょうか(爆)。
Posted at 2019/05/28 08:44:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2019年05月21日 イイね!

ちょっと意外ですね…8シリーズにディーゼル搭載

ちょっと意外ですね…8シリーズにディーゼル搭載
先日発表された8シリーズはクーペ、カブリオレとも850i xDriveでしたが、新たなグレードは何と6気筒ディーゼルの「840d xDrive」でした。




今までは(FFの2シリーズを除くと)クーペやカブリオレの2、4、6、8の偶数シリーズにはガソリンエンジンしか搭載してこなかったのに、ちょっと意外な気がしました。


しかし、大型クーペでなおかつ4輪駆動の8シリーズは結構な重さなので(4L V8モデルでは1990Kg)なので、6気筒モデルでやや軽くなるとは言え、ガソリンモデルではやや非力という判断なのでしょうか。


実際に以前試乗した7シリーズでは6気筒ガソリンモデルの740iの車重は1930Kgでしたが、「それほど不足は無いけれど、もう少しパワフルだといいなぁ」という印象で、740iを試乗されてから750iを注文された方が多かった、と以前ディーラーで伺った事があります。


それに比べると最近試乗した740d xDriveは4駆になって車重は2080Kgまで増えたにも関わらず、かなりパワフルで必要十分以上のパフォーマンスだと思いました。


8シリーズはどちらかと言うとラグジュアリーなクーペなので、普段乗りの状況でのトルクの太さや、満タンでの航続距離を考えるとエントリーグレードならディーゼルの方が最適、という判断なのかもしれないですね。

alt

6気筒モデルだとクーペの車重は1880Kg、カブリオレは2010Kgなので7シリーズよりスポーティーに走れそうです。以前に作っていただいたグラフを見ても、常用域で常に600Nm以上のトルクが出ていますから、ガソリンモデルよりドライバビリティは良さそうですし、6気筒の滑らかさも味わえると思います。価格も高いとは言え、V8ガソリンモデルよりは300諭吉前後安いのでそれなりに魅力的でしょうか。


かなり良さそうな走りが期待出来そうですが、これを期に4シリーズやセダンの3,5シリーズにも6気筒ディーゼルを搭載して欲しいですね。
Posted at 2019/05/21 12:20:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年05月14日 イイね!

パワーウエイトレシオって大事なんですね(爆)。

パワーウエイトレシオって大事なんですね(爆)。
芝刈り機から飛行機まで様々な製品を作っているHONDAですが、汎用エンジンの広告をたまたま見ていたら、「小型化に加えて軽量化を施すことで2ストロークエンジン並みのパワーウエイトレシオ(出力重量比)を実現。」という文章があってちょっと笑えました。


alt
御丁寧にエンジンの性能曲線まで載せてあるところが凄いですね。ハンドヘルド作業機の動力源として使用するにはもちろん軽い方が良いのでしょうが、他にも「燃費面では、同クラスの出力帯である2ストロークエンジンに対し約20%の低減を実現」とか、「バルブ開閉タイミングの専用セッティングにより、広い回転域で力強い出力を実現」とか、まるでバイクのカタログのような文言が微笑ましいです。自動車のエンジンに比べても常用回転数が高いですね(爆)。

2ストロークが主流だったGP500やトライアルに4ストロークで挑戦した時代を思い出してしまいますが(自爆)、原付でも2ストロークが絶滅したように、こうした作業用のものでも4ストロークが主流になるのでしょうか。
Posted at 2019/05/14 13:04:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま関係グッズ | 日記
2019年05月10日 イイね!

これは期待大でしょうか…マツダの直6エンジン

これは期待大でしょうか…マツダの直6エンジン
最近スカイアクティブシリーズでディーゼルも車体も頑張っていて高評価のマツダですが、新たな展開を見せそうです。先日発表された中期経営方針で、なんと直6エンジンの開発に触れています。



alt


こちらの記事にもありますが、ガソリンの直6はなんとスカイアクティブXエンジンで、ディーゼルは第二世代のスカイアクティブとの事。一体どんな展開を見せるのでしょうか。

直6でしたら当然縦置きエンジンになると思われますが、ひょっとするとFR車の開発もしているのでしょうか。どんな車種に搭載されるのか楽しみですね。

現在の直4スカイアクティブディーゼルもかなり出来が良い印象でしたので、直6スカイアクティブディーゼルがデビューしたら本気でミドリーヌ号の箱替え候補になりそうです。マツダの直6スカイアクティブディーゼルが先か、新型ALPIANA D3Biturboが先か…悩むところです(爆)。
Posted at 2019/05/10 17:03:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「7月5日の大津波は都市伝説のフェイクニュースだと思いますが、念の為に満タンにしておいた方が良さそうですね(爆)。」
何シテル?   07/02 08:16
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1234
56789 1011
1213 1415161718
1920 2122232425
2627 28293031 

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation