• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月26日

日比谷&青梅へ


昨日は休日でしたので、都内でランチ、その後ドライブに出掛けました♪

この辺りの高いビルからの眺めは色々ですが、ここは初めてです。近隣に
お勤めの方が寛ぐ公園が見え、遠くの鳥を見下ろすロケーション(笑)







































お得なクーポン・メニューですが、材料も吟味してあり、なかなか美味しかったです♪
お腹も落ち着いたところで高速の混雑を確認すると、おっと中央・圏央に渋滞がありません!


これは行かねば、と青梅を目指しました。約1時間半で到着、Pを探しますが何処も満車。
で、名物団子屋さんにお願いしたところ、お土産買って貰えば良いですよと快諾をゲット。


200円の入場料を払って、早速入園します。梅の写真など見飽きた方も多いと思います
ので、以下すっ飛ばして下さい(爆)



































































































































































これだけ見事な梅林ですが、ご存知の通り「ウメ輪紋ウイルス」と云う病気が発見され、
私たちが行った「青梅市梅の公園」では1200本が伐採され、今年が見納めになるとの
ことです。感染すると・・・












最終的には・・・












なんとも痛ましい状況。感染終息後に梅の植樹を始めるようですが、観梅再開は
早くても数年後とのこと。












これ以上感染が広がらずに、また早春の息吹を届けてくれる郷として復活して
欲しいものです。













(Photo by OKU penguin)

















そんな休日開けの今朝、自宅近くの早咲きの桜がそろそろ良い感じで咲き始めました♪
さあ、春本番ですね\(^o^)/







おしまい♪









ブログ一覧 | ドライブ記 | 旅行/地域
Posted at 2014/03/26 21:48:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ポッキリナイケン〜グダグダ東京行く ...
Zono Motonaさん

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

こんばんは、
138タワー観光さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

新幕登場
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2014年3月26日 22:01
こんばんは(^^)

青梅の梅、とても残念ですね、、、
苦渋の決断だったとは思いますが。。。

一度、見に行ったことがありますが、
とても綺麗な花を咲かせていて
写真を撮らせて頂きます!って気持ちでした♪

あっ
またまた、おいしそ〜なランチ!
ステーキ食べたい♪
今から夕食で吉野家の牛丼です(笑)
コメントへの返答
2014年3月26日 22:51
こんばんは♪

残念ですが、防除方法としてはアブラムシの防除、感染樹の除去、無病・健全な苗の使用だそうで、3年間は植栽を自粛し、4年目から具体的再生が始まるそうです。
また綺麗な花が咲くのを待っていましょう〜♫

我家も久し振りのステーキでした(笑)(^o^)
2014年3月26日 22:03
今晩は、(^O^)
ウィルス感染で伐採と言うニュースを見ました。
ここまで育った梅の木を切らねばならないのは、心が痛みますね。
早く終息して植樹ができることを祈ります。(^^)/~~~
コメントへの返答
2014年3月26日 23:01
こんばんは♪

そうなんです、一旦切ってしまうと、その後再植樹をするか?との問いに、担い手の高齢化を含め「農業」としては種々厳しい要因がある由。
ただ、「梅文化かおる、ふるさと青梅・梅郷」を合い言葉に市が力を入れているようですから、応援しましょう(^o^)
2014年3月26日 23:33
こんばんは

こんなキレイな梅林が今年で見納めですか、寂しいですね。

ウィルス感染、難しい問題です。
また、植樹するにもいろいろな問題がありそうで・・・

キレイなPhotoを見せていただき、ありがとうございます。
コメントへの返答
2014年3月26日 23:39
こんばんは♪

そうなんです。そちらでも各地で感染確認されているようですが、都度処分されているようですね。

徹底した除去で被害が広がらない事を祈るばかりです。(^_^)
2014年3月27日 0:17
ペニンシュラに梅。
最高の休日~(^^)。

梅の公園は最高のタイミングですね!
本当に惜しいですがしょうがないですね。

光の感じがどれもとても綺麗です(^^)
コメントへの返答
2014年3月27日 0:43
いや、ウメは実に残念です。
で、惜別の写真の方は、公園に着いたのが3時頃で夕方の光になりかけでしたが、それでもお天気に恵まれました♪

行きの首都高・中央・圏央はラッキーなことにスイスイ、帰路の逆コースは退勤時刻と重なって結構な混み様でした。これって三連休中日の二の舞・・・(笑)(^_^)
2014年3月27日 0:29
こんばんは。
青梅の梅がウィルス感染ですか。行ったことはないですが、ペンギン☆彡さんの写真で立派で色とりどりの梅林であることがわかりました。
植物にワクチンは効きませんので、伐採して除染して、ウィルスを抑えて植え直すしか方法はなさそうですね。
数年後の復活を期待しましょう。
桜の開花宣言も出て、もう本格的な春ですね。
コメントへの返答
2014年3月27日 0:46
こんばんは♪

考えてみると、動物も植物もウイルス感染すると除去するしか手だてが無いですね。ワクチンを開発した人間の知恵と云うのは素晴しい?でしょうか(笑)
梅の郷が再生し、もう一度この光景を見たいものですね〜(^o^)
2014年3月27日 10:25
おはようございます!

青梅の梅がウメ輪紋ウィルスに感染のニュース私もTVで見ました。潜伏期間があり、どの梅の木が感染しているか特定できず伐採するしか方法がないとのことでした。

それにしても、やわらかな日差しの中 素晴らしい写真が撮れましたね(^^♪
コメントへの返答
2014年3月27日 19:23
こんばんは♪

この日は暖かく、また風も殆ど無かったので撮影には良いコンディションでした。滞在時間が短かったのが残念でしたが、それでも最後に見れたのはラッキーだったと思います。

で、ウメは伐採しかないのが残念ですが、再生を祈りましょう〜\(^o^)
2014年3月27日 18:06
こんばんは☆

とても綺麗なお花たちですね♪
色とりどりのアップの花達も素敵ですが、OKU penguin様の鮮やかな全景のお写真も素敵です!
梅にも致命的なウイルスがあるとは知りませんでした。。。もうじき桜ですね。桜が咲き始めるとフロントウインドウに緑色の花粉達が積もり始めます(^^ゞ 夕飯前なので、ステーキの画像が目の毒です(笑)
コメントへの返答
2014年3月27日 19:55
こんばんは♪

OKUの絵、お褒め戴き恐縮していますが、まだまだ修行が続くようです(笑)

桜は、日一日と開花していまね〜、朝の蕾が夕方には花になっていて、目を楽しませてくれます。同じ目でも花粉となると涙で一杯?
それでも春よ来い!ですね\(^o^)

プロフィール

「@a-water さん>まだまだマスクは手放せませんね、ともあれ原因が判明して良かったです(^-^)/」
何シテル?   07/25 23:28
■お友達の基本はオフですが、オンが何かのキッカケになれば嬉しいです(^_^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラで大きい写真・画像を張り付ける方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/31 21:52:59
みんカラスタイルシート変更方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/07 23:20:31
 
みんカラ画像タグ取得ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/07 21:22:53
 

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
前車8年目によもやの出来事があり、"V60-VOLVO OCEAN RACE EDIT ...
ボルボ V60 V60 VOR 2013MY (ボルボ V60)
♪2012/8/22 納車になったVOLVO VORです♪ 1,3.4.5 photo ...
ボルボ V60 V60 Drive (2012MY) (ボルボ V60)
2012/3/17 納車されました。 2012/8/22 諸般の事情でVOLVO V60 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
■子ペンギン用のサブカーでした  所有期間:2010/09〜2011/7(短い期間でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation