• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンギン☆彡のブログ一覧

2014年09月17日 イイね!

残暑の湘南へ


昨日、残暑の湘南へ行って来ました。
たまたま上京する客人があり、折角だからとランチ&お散歩です。都内を出発するのが
10時過ぎとゆっくりでしたが、途中は藤沢の渋滞以外スイスイで11時過ぎには七里ケ浜
に到着。














ここから江ノ電の線路(踏切ではありません!)を渡って














こういう石畳を登ります(笑)














到着しました。お店はオープンしていて、既に順番待ち。














待つ事暫し・・・案内され、ランチを2種注文。























































食事中はこう云う景観を眺めながら、爽やかな海風が気持ち良いです♪




































お店のコピーによれば『江ノ電の線路またいでたどり着いた不思議な空間。その先は言葉に
ならないほどの景色が広がります。テラスより180度のパノラマ。左は葉山海岸より三崎灯台
まで、右は江ノ島・富士山、そして正面には大島と雄大な眺めが堪能できます』とのこと。
夕景も素晴しいことでしょうね〜♪
こういうロケーションなので可成りの人気のようです。休日は先程の石畳まで待ち行列が出来る
とか。平日の開店時刻をお薦めします。




さて、美味しいイタリアンを食べ、積もる話に花を咲かせたところで、すこしお散歩に。
久し振りにヨットハーバーに寄ってみましたが、なんと新ハウスが出来ていました。

















(ミニチュア・エフェクト)









旧ハウスは『1964年の東京オリンピックヨット競技のため作られた、日本のヨットの歴史を
刻んできた江の島ヨットハーバーの管理事務所ですが、老朽化のため新ハウスの建替工事が進み、
平成26年6月1日から新ハウスがオープンとなりました。今までのヨットハウス(竣工から50
年)は、今年度中に解体される予定となっており、ディンギー置場等の施設になる予定となって
おります。』(Webより)とのこと。確かに通ってる頃から古かったですしね・・・










さてその後、恥ずかしながら初めて江の島の展望燈台に上って来ました。途中は、有料ですが
エスカレーターと最後はエレベーターがあって、高齢者に優しいルートです。ただそこに至る迄
が結構混んでいて・・・






















漸くたどり着きます、シーキャンドル!














なかなかの絶景!















Webによれば『湘南のシンボルとして親しまれる江の島シーキャンドル(展望灯台)は、2002年の
江ノ電開業100周年事業の一環として、【景観・自然への配慮】・【公共的な利用価値の追求】・
【地域の観光振興】を基本コンセプトに建設され、2003年4月29日にリニューアルオープンしました。
年間を通じて開催される、多様なイベントも見逃せません。』とのこと。

現地の『江no・Fes』と云うガイドには年間を通じてイベントが開催され、熱いですね江の島!(笑)









で、なにかと話題の彼等・・・江の島の住人たち(爆)
































最後は葉山の先に寄ってお茶でも・・・と思ったのですが、海岸線は可成りの渋滞。夕方も
遅くなってきたので、定番のこちらでお土産を調達。帰路に就きました。




















ラジオ局湘南ビーチFMとのコラボレーション第2弾!デザインは湘南の景色の絵でおなじみの
「鈴木英人」に特別にデザインして頂きました。これは貴重です!!!・・・だそうです(笑)







またまた、いつもの『どこ行った日記』になりましたが、江の島・・・面白いですね。一年を
通じてイベントを企画し、江ノ電、ヨットクラブ、江の水、はては「にっぽん丸」とタイアップ
する「湘南再発見・まち歩き」など都内から近場で充分遊べます。また行きたいなぁ〜\(^o^)




Photo by X-E2 + XF18-55mm



Posted at 2014/09/17 22:37:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ記 | クルマ
2014年08月09日 イイね!

FISHING LESSON


台風接近中の週末ですが、フィシング・レッスンに参加してきました♪
因に私は子供の頃以来、数十年ぶりの釣り(爆)














いつの間に倶楽部が立ち上がったんでしょうか? それはさておき、こんな感じで














早朝(5時半)からご参加のこの御仁、一通り入れ食いで釣り上げて余裕のスマホ(笑)















今日の富津は明るくなっても曇天で、釣りにはもってこいでした。
一方、晴れれば対岸も見えるとか、それもまた良いですね〜♪














おいしい時間帯はとっくに過ぎていますが、師匠は大物(?)をゲット!
さすがです。















こんな魚です。今日の夕食は煮物か唐揚げ・・・?














朝が早いし、魚影も消えたし・・・お腹も空いてそろそろ撤収、お昼にします。





(かれい)

(あさり・あおやぎ)

(あなご)









何れもボリュームたっぷりで満足!です。
正午を過ぎると満席になり、待ち客の列ができました。
帰宅して調べたら、水産問屋の直営とのこと。














レッスンでご指導戴いたお二方、ありがとうございました。
次回は気合いを入れて早朝に合流し、坊主にならぬよう頑張ります(笑)(^_^ゞ









今日の一枚









おしまい。






Posted at 2014/08/09 19:28:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ記 | クルマ
2014年07月29日 イイね!

石窯寺



3年目の区切りがいい結果でしたので、奥ペンに感謝の気持ちを込めて
一緒にランチ・ドライブ&ガーデン散策へ出掛けてきました。













ここは、鎌倉の浄妙寺奥にある石窯ガーデンテラスです。












浄妙寺は鎌倉五山の一つで臨済宗の古刹、足利義兼の創建した寺です。












で、その境内に大正11年に建造された貴族院議員邸の洋館を蘇らせたそうです。













11時のランチ・タイムにはチョッと早く着いたので、取り敢えずお茶しました。
フローラ紅茶に石窯プリンでホッと一息。






















プリンも結構ボリュームがありましたので、ランチは「鎌倉野菜のビーフカレーライス」
と「冷製パスタ」。それぞれに鎌倉野菜サラダと飲物が付きます。













































食後は、ナチュラル・ガーデンで花が目を楽しませてくれます。盛夏にも係らず色とりどり
の植栽をコーディネイトしてある所がガーデン・デザイナーの腕の見せ所。
























別棟では、石窯パンと飲物のテイクアウトもできますので、お土産を購入。

































食事と散策を終えて寺門を出ると、13時半。午前中のウグイスの声は無く
蝉の声が煩いくらい・・・













帰路に就く前に、行きたいお寺がもう一つ、臨済宗の海蔵寺。













海棠の花で有名ですが、行き止まりの先にあり普段は静かなお寺。今日も気持ち良い
風が吹き抜ける中、ボーっとしながら心の洗濯をさせて貰いました。























今日のおまけ、御朱印の今昔(笑)




(左:平成18年 右;平成26年)






湘南・鎌倉は今の時期、海岸一帯が大賑わいのようです。夏休みですしね・・・

一方、金沢街道や扇谷あたりは静かな夏の時間が流れ、鳥の声に癒されます。
少し高台ですから、海から吹く風も気持ちいいですしね、鎌倉が人を引きつける
魅力はこういう処にもあるんでしょう。\(^o^)/






Photo by X-E2 + XF18-55





Posted at 2014/07/29 21:44:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ記 | 暮らし/家族
2014年06月25日 イイね!

豪雨の合間に



火曜日、チョッとお出掛けしてきました♪
久し振りの横浜・山手へ。ベイブリッジも見るのは久し振りです。













大佛次郎記念館、庭の薔薇を始めとする植栽も見事でした。












隣接したイギリス館のトラディショナルな造りを拝見して、今日の目的地「イタリア山庭園」
へ移動します。ここはやっぱり「外交官の家」ですね。












こういう造園も素敵です!













インテリアもなかなか・・・米国人デザイナーによってM43年渋谷区・南平台に建てられ、
H9年に移築されました。












洋館でインテリアと云えばお隣のブラフ18番館♪
最近まで山手教会の司祭館として使っていた洋館で、家具やインテリアが明るいトーンで
統一してありチョッとハッピーな気分になれます。
因に、ブラフ=丘で山手町を指すそうです。(山下町はバンド=平地とか)















観て回っている内に、すっかり雲行きが怪しくなって、雨が降り始めました。俄に空が曇って、
雷まで轟く模様。これは不味いとランチにしました。

































食事中も落雷! 後でニュースに依れば横浜スタジアムに落ちたようです。






























デザートの頃には小止みになったので、ベランダから外人墓地を眺めたり記念撮影。
これもサービス料の内ですね(笑)



















最後はお土産調達で、霧笛楼へ。チーズケーキが抜群に美味しいデス\(^o^)












山手は、こう云う洋館達が溶け込む贅沢な地区ですね(笑) 只、今回判ったのは、各洋館とも
季節毎にコンサートや催事・教室が定期的に開催され、実用に供されていると云う事です。
クルマと同じで走ってなんぼ、使ってなんぼ、と云うのが却って建物を生き生きとさせている
ように思いました。


横浜を巡っている間、東京都下ではゲリラ豪雨と雹が降ったとか。梅雨とは思えない乱暴な天候
ですが、合間をぬって楽しい半日でした。またまた「どこいった日記」にお付き合い戴きありがとう
ございました。\(^o^)/


Photo by K-30 + SIGMA17-70 F2.8-4 MACRO HSM DC + PNG形式






Posted at 2014/06/25 23:45:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ記 | クルマ
2014年06月18日 イイね!

花子とアンの


・・・生家で盛り上がっている「山梨・甲府」に行って来ました♪












と云い乍ら、実は直近の「恋するドライブ」で見掛けたサクランボに惹かれたんです(笑)

中央高速の一宮・御坂ICで降りて北上すると、最初のチェック・ポイント「桔梗屋・信玄餅工場」に到着。
午前中もまだ早いのに、バスの軍団は気合いが入っていて、アウトレットは満員電車状態!












それもそのはず・・・この値段ではねぇ(爆)












お買い物も終わって、一息入れます。今年から開店したジェラートのお店。イタリアン・カフェ
も併設されていますが、全て桔梗屋さんの系列・・・






















この辺りは一帯が桔梗屋さんかと思いきや、目の前にウエストの工場があります。












こちらは、試食も可能で、割引価格で購入出来ました♪












ひとしきり買物が終わったところで、山梨と云えばフルーツ王国!県の公園に行ってみました。
到着すると・・・見晴らしは最高!なのですが、平日なのでとうぜん人出はガラガラ・・・












王国の内には、バブル時の遺産とおぼしき建造物があちこちに(笑)














それでも公園ですから果樹の植栽があちこちにあり、目を楽しませてくれます。






















































ランチは、施設内にある「大戸屋」で。「甲州ワインビーフ」のハンバーグ定食、メニューには
限定10食とありますが、皆さん召し上がっていました。看板に・・・?(笑)
晴れて雲がなければ私たちの座ったカウンター席の目の前に富士山が見えるそうです。残念!



(*)









食後にPへ向かう途中、サクランボ狩りのお店に寄ったら・・・今年は大雪や天候不順で、出来が
イマイチだと。たしかに、木に生っているものも今ひとつで、サクランボ狩りは断念しました。


で、向かったのは公園の道路を抜けて、一度行きたかったこちら♪ ん〜!お湯につかり乍らここから
見る夜景は絶景だろうなぁ〜と容易に想像できます。












次の目的地は、NHK・朝ドラのロケ地。
この湖(千代田湖)の近くにあると云う噂なんですが・・・地元の鴨と遊んで貰って、捜索も断念。













当初の目的が叶わず、急遽「観光コース」に宗旨替えして昇仙峡をめざします。ここは外れ無しの
ロープウェイで一気にパノラマ台へ!












富士山は見えませんが、お参りして気持ちもスッキリ!






















戻った駅の横に、小振りなバラ園がありました。これが結構手入れが行き届いた庭で、シャッター
切らせて戴きます♪

































バラ以外にも、こう云うショットが撮れました(笑)














(*)



















帰路に就く途中で寄った「仙が滝」、高低差30メートル! 水量も多く、やはり圧巻でした♪













結局、ベタな観光地を廻る事になりましたが、平日とあってスイスイ〜♪
嬉しい事に、移動中は見えなかった富士山が、甲府昭和ICから乗って程なく目の前に姿を現しました!
これが「周造おじい」の云っていた表富士かぁ〜と(笑)


そう云えば、往復の首都高・中央高速ともに渋滞無く気分の良いドライブでした。火曜日と云うのは
平日でも比較的道路が空いているのかも知れません\(^o^)


最後は、今日の戦利品(桔梗屋工場のアウトレット野菜とお菓子/ウエストのは撮ってなかった(^_^;A)
と、燃費の記録です。


 














「ここにいったよ日記」にお付き合い戴き、ありがとうございました (^_^ゞ




Photo by PENTAX K30 + 18-135/F3.5-5.6ED AL DC WR
    (*)Nikon1V1 + 1NIKKOR VR 10-30/F3.5-5.6












Posted at 2014/06/18 19:52:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ記 | 暮らし/家族

プロフィール

「@a-water さん>まだまだマスクは手放せませんね、ともあれ原因が判明して良かったです(^-^)/」
何シテル?   07/25 23:28
■お友達の基本はオフですが、オンが何かのキッカケになれば嬉しいです(^_^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みんカラで大きい写真・画像を張り付ける方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/31 21:52:59
みんカラスタイルシート変更方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/07 23:20:31
 
みんカラ画像タグ取得ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/07 21:22:53
 

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
前車8年目によもやの出来事があり、"V60-VOLVO OCEAN RACE EDIT ...
ボルボ V60 V60 VOR 2013MY (ボルボ V60)
♪2012/8/22 納車になったVOLVO VORです♪ 1,3.4.5 photo ...
ボルボ V60 V60 Drive (2012MY) (ボルボ V60)
2012/3/17 納車されました。 2012/8/22 諸般の事情でVOLVO V60 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
■子ペンギン用のサブカーでした  所有期間:2010/09〜2011/7(短い期間でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation