
昨日・土曜日は天候がやや不安定でしたが、
天気予報を信じて季節の花シリーズの第三弾
ニッコウキスゲを見に行きました。
連休初日で、早目に東京を抜けようと思ったのですが、首都高・東北道は
もう渋滞が処々に。それではとレーダーON! 実はこういうノロノロ渋滞が
一番得意なんですね(笑)
東北道も首都圏を抜ける頃には流れますが、この3日間を利用して東北へ向かう
クルマも多く法定速度で走れれば御の字と云った感じです。
それでも、宇都宮から日光・宇都宮道路へ抜けたらガラガラで右足が楽しくなり
ました!
まずは、こちら方面の定番・食事処の
こちらへ。
朝が早かったので、早速ブランチ♪
どれも美味しくて、満足すぎるヴォリュームですが、デザートは別腹で・・・
お腹も満ちた処で、テラスからも見えていた霧降の滝を見に出発です!ご存知、
華厳滝、裏見滝と並んで日光三大瀑布ですね〜
テラスから滝までは大半が石畳または階段で、歩いて10分程度。曇っていて
湿度が低く、鳥の声を聞きながらの気持ち良い散歩でした。
詳しくは
こちらが参考になりますよ〜
169号線に戻り、北上してキスゲの群生地を目指します。ここで前回箱根の
悪夢の再現・・・霧が濃くなり視界が悪くなりました。でも。駐車場に着いて
歩き始める頃には幸い晴れて来ましたので、名前通りの霧降高原(笑)
斜面を登って行くとこう云う光景が広がります。
ニッコウキスゲです。
で、高原には早くもアキアカネ。
日光と云う名称は、このニッコウキスゲが由来だそうですよ〜
来年にはキスゲ平の植生を生かし、遊歩道や木道で巡る「霧降高原高山植物園」にする計画
だそうですが、ホットスポット問題等で減少した観光客数を回復できるでしょうか?
次は、日光と云えば東照宮!
実はこの辺りよく来てるんですが、訪問したことがありません。今日なら空いているかな?
と帰路の途中で寄ります。ところが駐車場は結構一杯、やはり連休効果でしょうかね(笑)
東照宮云えばこれですが、
由来は様々・・・でも、今の集団教育・生活の現場では難しいかも
知れませんね。(以下リンクはWikipedia)
昔、社会科の教科書で習った
これにも漸く会えました(笑) 更に、裏の雀にも・・・
私的には拝殿の麒麟と同様に、平和を祈った彫りものだと思いたいですね。
拝殿から見た、陽明門。 観光客の人波に揉まれながら、拝殿で白檀のお守りを購入し、
本地殿で鳴龍の声を聞きながらの境内散策でした。
そうこうしている内に帰路に着く時刻になりました。日光を歩き回って疲労感で
そろそろ限界。途中で何度かSAに寄り、眠気を覚ましながらのドライブの燃費は・・・
東京→首都高→東北道→日光宇都宮道路→日光ICまでの高速区間が・・・
東京→高速→日光・一般道→高速→東京のトータルでは、
今日のボルボはなぜか代車のS60・T6・AWD・Rデザイン!
高速の大半をレーダークルーズしたとは云え、一日走ってこの燃費なら充分満足。
T4・FFで行ったクレマチス(308km 12.1km/l)やユリ(235km 12.0km/l)
の時と比べて1km/l未満の差ならT6のパワー&トルク、AWDのの安心感、Rデザイン
のスタイル、何より3L・1.8tの重量感ある乗り心地に軍配が上がりそうです。
代車生活も長くなると、段々T6・Rデザインに愛着が湧いてきました(爆)(^o^)/
Posted at 2012/07/15 14:24:02 | |
トラックバック(0) |
ドライブ記 | クルマ