• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サウのブログ一覧

2022年06月27日 イイね!

働かざる者食うべからず!

働かざる者食うべからず!やりたい事が溜まっていたのをこの週末+1日で一気に片をつけました。

今日は、数ヶ月ぶりに有給が取れたから、いろいろやるぞ!と心に誓いますが、モーニングコーヒーを飲んでダラダラと時間だけが過ぎて行きます。

このままじゃマズイ!
昨日、家族から注文を受けたベランダの日除けを設置しなきゃ!
作業に必要な材料は昨日買ってあるから、あとは実行に移すだけだったのが、別件の用事でまた外出する事に。別の作業用の資材買うついでに家の買い物も済ませちゃいましょ。
はい午前終了!

午後からは別の用事が入り、ノートで外出。
帰宅後は、今回購入したデジタルマルチメータで交換後のバッテリー電圧を測ってみました。

12.72V

13Vオーバーと思っていたんだけどなー
ノートの充電制御ってどうやってるの?
ガソリンエンジン車と比べてバッテリーの寿命をより長くするような制御だったりするのかな?(謎)


さて、家に戻り、日除け設置作業に取り掛かるも、すぐに土砂降りの雨と激しい雷が!
日除けが接触する場所に保護テープを貼ったところで諦めて作業中断です。

何じゃそりゃ!!と恨めしそうに雨雲を見つめる私

雨が降っているなら仕方がない!
別の作業に取り掛かります。
午前中の買い物で追加して購入したのは、32GBのUSBメモリ
安くなったものだー


以前購入したPCは、容量が256GBのSSD仕様です。
音質の良いwavファイル(容量大)や画像を保存するとあっという間に容量が逼迫して保存できなくなってしまうので不便でした。
デジタルマルチメーター購入のどさくさに紛れて1TBのSSDを購入したので、記憶容量倍増計画も実行に移します。

ネットで検索すると、システムが入っているCドライブは256GBのままで、追加のSSDは拡張スロットに差し込んで終わりってやり方が殆どでした。
大抵のプログラム(最近はアプリって表示している?)は、デフォルトだと、Cドライブに保存する設定となるため、この構成だと、いちいち設定を変えて保存ドライブを指定してやる必要があり、プログラムが思うように動かない場合もあり得ます。
一番手間が掛からないのは、256GBのSSDをシステムごと1TBの新しいSSDへ丸ごとコピーする事ですが、専用の機械を持っていない事もあり、USBメモリを使って回復ディスク(メモリ)を作成して、1TBのSSDにOSをインストールする方法にします。
PC関係は、決まった手順でやってるのに必ずと言ってよいほどトラブルが発生する私でしたが、今回は驚くほどスムーズに終わりました。

SSD入れ替え前(256GBだけがスロットに刺さっています)


SSD入れ替え後(1TBがメインで、拡張スロットに256GB)のPCになりました。



ずっとやりたかったのですが、PCの保証期間は控えていました。
今回購入したSSDは
WD(WESTERN DIGTAL) BLUE SN570 NVMeのSSDで、WDS100T3B0Cと言う商品です。
インターフェイスは、PCI-Express Gen3で、性能、価格、耐久性などからコスパが良いSSDを選んだつもり。これ以上の性能のものはたくさんあるけど、使用目的や費用面、筐体内に熱がこもり過ぎて性能を発揮できないかも?と考えてハイスペック過ぎるのは敢えて外してこれにしています。
どこかのサイトの受け売り(笑)
既設の256GBのSSDもPCI-Express Gen4では無く、Gen3だったようです。

さて、PC作業を進めている間に天候も回復して来たので、日除け設置に戻ります。
この辺りは風が強く、しっかりと張らないと直ぐにダメになってしまったり、バタつき音が出てしまうので、付属していた紐は使わず、トラックの荷台で使う荷物用のゴム紐を使って可能な限り張りました。


日除け効果は若干弱いけど喜んで貰えました。

週末から、これだけでいろいろ頑張ったから、その分食べたり呑んだりしても良いよね!?
まぁ、週末に家でゴロゴロしていても、変わらず呑んでいますが(爆)


Posted at 2022/06/29 03:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | パソコン/インターネット
2021年02月21日 イイね!

故きを温ね新しきでもやられ

昨年、はじめてのノートパソコンを購入して、その便利さに改めて感心しながら仕事の調べものや遊びに使っていました。
ただ、家族の写真やムービーなどは、お古のデスクトップに接続した外付けHDDにまとめているし、ノートには光学ドライブをつけておらず、デスクトップPCはアクセスポイント的な使い方(家庭内ネットワーク)をしており、10年前の古いPCですがお役御免とはいかない状況です。

。。。とは言いながらも、最近、動作が重くて、そろそろHDDがやばそうな感じ。
6年前にHDDを交換した時には、購入したHDDが初期不良で煙を吐いたり、リカバリーでうまくいかずにかなり苦労したうえで交換作業を終えました。

【煙を吐いたメーカーは返品し新しく購入したHDDへ載せ替え】2015年
alt
当時のブログ

また、香ばしい状況になりそうで...((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
普通は簡単に終わるはずの処置がすんなり終わらないことの方が多いのは何故?
IT呪い?(><)
弄れば弄るほど、どんどん悪い方向に壊れていく謎のループ
しかーし!このままではいつHDDがクラッシュして大切なデータが失われるか分からないので、やるしかない!

今回狙うところは、HDD交換ではなくSSD化です!
PCの動きが劇的に改善されるものの高額で手が出せませんでした。しかし、最近ではお手頃価格になってきています。
ネットで見ると、HDDをシステムから何から丸ごとコピー(クローン作成)して差し替えるだけ!なんて魅力的な言葉が並んでいます。

まぁ、そんな上手くはいかないだろうけどね。
ただ、画像一つ見るのに1分くらいかかるような激重症状とはおさらばしたいよね!
ほんの少しの希望とかなりの不安を抱えながら、SSDとクローン作成時に必要なアダプターを購入。

PCは2TBのHDDなので本来ならば同量以上のSSDとすべきですが、予算的に2TBには手が出せず1TBを購入。容量をクリアするようにHDD内のデータを減らしていきます。

仕事を早めに終わらせ、デスクトップPCのHDDから家族写真や動画をBlu-rayに焼き、終わったらHDDのファイルを削除して減らす作戦!これが4日位前のことだったかな?

うーん!やはりあったネー!
Blu-rayが途中でエラーを吐き、それ以降は画像を保存出来ない。
1フォルダずつ用心しながら入れていくと一括で入れたときより保存数が多いところからすると、容量残が無くなりエラーを吐いている訳ではなく、負荷が時々上がっていたのでHDDが息切れ(データ欠測)してエラーを吐いているのかな?
←2/23 SSD換装後も書き込みエラー発生したので、原因は別にありそう。
このドライブで同じエラーを吐いてトラブルが多いとのネット記事あり。
一応対策案みたいなものを実行したものの、既に6枚メディアをダメにしているので、ちまちま少しずつデータを焼いて対応中。

その後、2日かけて数枚のディスクを無駄にしてもバックアップが終わらない!
やはり劣化したHDDでは無理だな。とあきらめ次のステップへ。
家族画像は、別のHDDへ保存しているため、今回バックアップを取らなくても大丈夫。たぶん。。。

アダプターに入れた新しいSSDをUSBで接続してクローン作成開始
本来ならコピー元と同じ容量以上の媒体が必要だけど、ソフトは、そのあたり調整しながらコピーしてくれるらしい。
その代わり、めちゃくちゃ時間かかる!
あとは、出来上がりまで待つだけだな( ̄ー ̄)ニヤリ

1回目。。。って書いている時点で上手くいかなかったって事ですが、6時間強進捗からのエラーって酷くない!?
どうも、PCメーカ独自の保存エリアがあるとエラーになり易いとかなんちゃら。。。それならWin10を起動せず、別のリカバリーっぽいディスクを作ってシステムの影響を回避して強制的に書き込み。。。

残り7時間?
もう面倒なのでセットだけして寝る!

で、翌朝

ダメだこりゃ!(><)

alt

やはり、IT運は無いなぁー
策も尽きたから、おとなしくOSクリーンインストールです。
最後の手段ですが、やはりここまで拗れました。
alt

結局、SSDをクローン化して差し替えておしまい!
なんて事は夢のまた夢で、古きを温ねても、苦労することに変わりはありませんでした。
まぁ、最悪の、SSDを弄りまわして壊れ、何も得られずにはならなかっただけ良かったかも?
さすがにSSDは早い!快適快適!
元のHDDは3.5インチ、SSDは2.5インチ。。。
変換用のアダプタが付いたものを購入したつもりだったのですが、無かったので、むかーしVOXYのグリル改造で使ったメッシュの残材を流用して、あれこれネジとか探してつけました。思い付きで加工したわりには上手くいったかな?


まだ、基本的なソフトを入れただけなので、これから少しづつ元に戻していこうと思います。
もう疲れた!3日間完全引きこもり+真夜中作業
しばらくデスクトップPCは触りたくないな。。。



購入品:
・Crucial MX500 SATA 6Gb/s 2.5-inch SSD(容量1,000GB)
・ORICO 2.5INCH HARD DRIVE ENCLOSURE(USB接続時使用 USB3.0)
 接続部を分解して3.5inchのHDDをUSBで繋げてみたけど反応なし。
 仕様はUSB3.0だけど、自分のPCは多分USB2.0で給電能力が低かったのかも?
 謎。。。以上2行は適当に書いてます。そのうち調べてみようかな?(笑)
Posted at 2021/02/21 23:06:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄り | パソコン/インターネット
2020年01月05日 イイね!

そして正月休みが終わる(^_^;)

そして正月休みが終わる(^_^;)年末年始をカレンダー通りに休めるようになって3回目の冬

今回は、12月下旬にアウトバックが納車、その原因となった諸般の事情により、ハスラーにも手を掛けなくてはならなくて忙しいのは分かっていましたが、これ程とは。。。

忙しくなるからと、先行してハスラーのドラレコ選定、発注、取り付け。
ドラレコ取付 2019/12/15

これでハスラーの作業は完了かと思ったら、電波干渉で探知機が反応しまくり。
結果的には、のべ7日間にも渡る戦いの幕開けでした。

「僕だけの7日間戦争」です!←古いネタですいません。

電波干渉対策 その1

電波干渉対策 その2

結果的にアウトバック納車時点で解決に至っておらず年末へ突入。
何とか年内に取り敢えずの対策は終わり、気力充実のため大晦日は、紅白とアルコール充填に勤しむ。
で、迎えた正月も初詣や追加のアルコール充填に勤しむ。

そろそろヤバいと重い腰を上げ、アウトバックの装備装着作業開始。

1月2日:探知機、ドラレコの電源取出し作業とSTI フレキシブルドロータワーバー取付

1月3日:ドラレコ本体取付け
作業続き

1月4日:トラブル対応、ホーン取付け
前日夕方、日暮れまでに何とか作業を終わらせて直ぐに家族でお出掛け。
連日の作業でヘロヘロな私の代りに妻が運転してくれるらしい。

妻「何か、エアバッグ警告みたいのがメーターのところに出てるけど大丈夫?」なんて言われて、見てみると確かに表示されていました。
必要じゃない時の誤動作、必要な時に不動作の可能性があると説明書に書いていたため、家に引き返してハスラーに乗り換え。

気づかないところで何かやったのか?

翌日、あらゆる可能性を考えながら、自分の作業を振り返ってみてもヘマをやらかした記憶が無い。
取り敢えず、エアバッグ用ヒューズの状態を確認すると。。。

「あれっ?ヒューズが無い!  何故?」

あっ。。。
そう言えば、1日目の作業で予備のヒューズから電源を取ろうと、ヒューズを付けたり外したりした際に間違って関係ないヒューズを外してしまって、元の場所に戻したつもりが一段ズレていたようです。

それがエアバッグ用だったみたいで、正しい場所に差し込んだら呆気なく警報はリセット。
ネットで見た要因の一つにコンピュータの異常ってのもあったからドキドキものでした。
いや、それ以前に初歩的なミスで不安全な事してしまったのが、ショックでした。時間に追われていたって言うのは理由にならないです。
かなり反省。

その後、ホーンの取付けを始めましたが、バンパーの勘合が固くて外れない。
やはり、最初は大変だね。
この時期特有の強く冷たい風も気力を奪う。
時間に追われるように、車内のLED化も配線を一部やり直して装着完了!
フォレスターに付けていた黄色フォグをバンパー外すついでに換えようと企んでいたのに、アウトバックには合わないんですね。はい、中止!
┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ
昨年から続いていた車関係の作業は概ね終わりました。
これで休み明けの出社も安心!。。。って、出社は明日からじゃない!?

休みが殆ど車の作業で終わってもーた。

休んだ気がしない!(^_^;)
Posted at 2020/01/05 15:51:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2018年11月12日 イイね!

課題クリア!バックカメラ取り付け完了

課題クリア!バックカメラ取り付け完了妻から頼まれていたハスラーのバックカメラ取り付けは、この週末土日で完了しました。
以前から、意外に後ろが見えにくいと感じていたものの、自分で出来るかどうか考えていたのが2割、仕事で忙しいから3割、残り5割は億劫だなって事で延び延びになっていました。

フォレスターから外して家に転がしていたカメラが使えそうなので流用する事にしたものの、純正と異なり固定金具を自作する必要がありました。
厚紙で型を取ってから作るつもりでしたが、面倒になって現物合わせで頑張ります。


余った部分を切り離そうとしましたが、さすがステンレス!
ルーターに取り付けたダイヤモンドカッターでもケガキキズ程度しか付かず話になりません。
無理に切ろうとするのは危なそうなため、いつものひたすら曲げ伸ばしを繰り返して千切れるのを待ちます。

切れた箇所は予定より少し長いものの、問題ないと思っていましたが、実際に取り付けようとしたら干渉して付かない(^_^;)
取り付け方を工夫して何とか固定しました。
自分が持ってる工具のうち一つでも揃っていなかったら厳しかった。
今回、大活躍したのが、どさくさ紛れに追加で購入した金属製の内張りはがし。
今まで金属製はキズが入りやすいと、樹脂製ばかり使っていました。
ちょっとお高いのもあって、いつも買うのを躊躇い買わずにいました。


これが使ってみると、樹脂製とは違った便利さで作業が捗りまくり。
「もっと早くに買えば良かった!!!」と、声を大にして言いたい。

で、いろいろ工夫しながら取り付け完了!


家に戻ってから、妻が淹れてくれたコーヒーが冷えた体に染み渡ります。
もうすぐ冬だね(暦ではもう冬だけど)。

その1

その2

その3
Posted at 2018/11/13 00:31:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2016年03月11日 イイね!

新しいシモベたち!

新しいシモベたち!先日の洗車中に風で吹き飛ばされ、洗車アイテムの大半が砂まみれで引退を余儀なくされてしまった一件で、新しいシモベたちをゲットしてきました。
まぁ、この他にもコストコMFやら、スポンジやら、洗車在庫はあるので補給分のみ。

カー用品店がキャンペーンやっていたのでまとめ買い。
スポンジとタオルが一緒に手に入るしなー?安いしー。
これも買っちゃう!


前から一度使ってみたかったんだ。安かったので思わず手を出してしまった!
携帯に取り付けた後の見た目はともかく、コリャ便利だ!
指に跡がつくのが玉に瑕。


他には、ずっと交換したかったルームランプのLED化も。
安いけど面発光LEDなんですよねー。


LEDが面発光なので、普通のLED一発と較べ点で光っている感が少ないようです。それと引き換えに点けた感じ若干暗めな気はします。
マップランプと併用すれば問題ない程度です。

Posted at 2016/03/11 20:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ

プロフィール

2014年12月からレガシィ アウトバックのオーナーになりました。 SUBARU車は、SFフォレ、SHフォレ、BS9アウトバック(手離し)、BS9アウトバック...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンが効かな~い!このクソ暑いのに~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 16:47:48
フロントグリルの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:54:23
ホーンの最大電流の確認、ステー塗装、ラジエータシール清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:52:12

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
LEGACY OUTBACK Limited 2019年11月17日(日)契約(令和元 ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
2020/7/30 納車(中古車) 走行距離 20,000km少々 ノートe-POWE ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
妻用として購入しました。 初のスズキ車です。 JスタイルII 妻の希望で、カーキ、ホ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
8台目に乗っていた車です。 最後まで乗るつもりだったのが、不運な事故で僅か5年で終わって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation