• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koyuのブログ一覧

2024年06月03日 イイね!

サブウーファーはどこ?

サブウーファーはどこ?myパンダくんのB&Wオーディオシステムの設置状況を下調べしていましたが、唯一サブウーファーがどこに取り付けられているかが、具体的には発見できませんでした。

多分、リアカーゴエリアのどこか・・・

ということでDの担当者さんにヘルプ!をメールしたらサクッと調べてくれました😄
感謝!

alt


めっちゃ隅っこのわかり易い場所💦💦

要するに、12Vバッテリー君の真上ですね! 2重の目隠しでわからなかった!
alt

ちょうどライナーに丸く影が写ってる位置の部分です。
手でめくって端から覗いてみたらステーみたいなもので浮いた状態で固定されてます。

外側には空間があり、リアフェンダー鉄板の空間に厚めのフェルトが少し隅っこに
入れてある程度で特に制振材なども貼っていないようです。
ここは鉄板にはできる限り広範囲に強度を高めるためにレアルシルトなどを
びっしり貼り付けてみたいですね〜  ローエンドがかなり引き締まってさらに
良い低音が出てくるのではないでしょうか? 容積もしっかりある計算です。

流石の口径25cmウーハーですから、20Hzのテストトーンがしっかり音として聞こえて
再生できていたのも納得👍

チューンナップ後の音が楽しみになってきました♪

Posted at 2024/06/03 19:01:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2024年06月02日 イイね!

続)B&Wプレミアムオーディオシステムの音

B&Wオーディオシステムの音ですが、前回ミッドウーハー周りではどこかで音が濁るように感じると書きました。

もう少しどこでそう感じるかを特定してみようとカーオーディオチェック用のトラック集を
再生しながら探ってみました。

スイープ信号を色々流してみると、この2つの信号では特定の周波数(160-180Hz前後)で
明らかにドアパネルとミッドウーハースピーカーユニットが共鳴して異音が鳴ります。

通常の音楽では幅広い周波数が常に入っているので、「ブブー」みたいな音は認識
できませんが、認識できないだけでその周波数が入っている時は必ず異音が混じってる
ことになります。程度によりますが耳だと違和感。濁り。とかの感触でしょうか

alt


alt


ここまで明確な異音だと対処も確認もやり易いので、対策していきます。
異音のところでドア内張を手でぐいっと抑えていたら止まるなら、話は早い。
鳴ってそうな内張内部に制振材を貼るなり、吸音材を厚めに挟むなりして振動を
止められればOK

他の周波数でも明確に認知できないレベルでもやはり、不要な付帯音で濁りは
でていそうです。

しっかりとしたデッドニングは材料も揃えないといけませんし、先送りですが
特に気になった部分だけささっと対処してみました。
ひとまず異音共鳴が出てしまっている周波数はドア内張りの鳴る箇所付近に
制振材&シンサレートで抑えて止められました。

スコーカーの周りにEPDMスポンジを貼る→中音の感触が良くなったような?程度
Before
alt


After
alt


あと、スピーカー背後のドア鉄板に試しで少しだけデッドニングしておきました
alt


これだけではそんなに変わりませんが、若干低音の膨らみが締まったような?

低音の不明瞭さについては、まだ新車でスピーカーにも慣らしが必要ですので、
その影響もある気がしてきました。特に低域はエージングで音が良くなる代表格ですし。
主な理由はスピーカーユニットのゴムエッジの動きが良くなること。
もう一つは、ユニット背面のスパイダーと言われる支持機構が新品時は硬いことです。

ウーハーユニットはしっかりした作りだったので、エージング変化も大きいはず。
数週間は鳴らし込みによる変化を観察してみます

Posted at 2024/06/02 10:06:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2024年06月01日 イイね!

クリーンカーの補助金申請

クリーンカーの補助金申請先日購入した、ボルボV60 のエコカー補助金を申請してみました。

ボルボのPHEVだと
国から35万
東京都から40万円
だそうです

それぞれオンライン申請ができるようになっているのですが、実際やってみて
国のサイトは本当にインターフェイスが古臭いし、直感的に使いづらいです。

alt

お役所感が凄い!

それに対して、東京都はWeb フォームを上手に使った申請システムになっていて、
センスが良い。開発元の違いなんでしょうけれども、国は効率が悪いというのは
直感的によくわかってしまう例だなぁっと、同じ目的の補助金申請で思った次第です。

alt


その意味では、毎年やっているオンラインの確定申告システムも酷い。。。
色々とオンライン連携が可能になってきているものの、滅茶苦茶わかりづらいです。
手間を省くためのオンライン化なのに、これなら連携させないでその部分だけ
手入力した方がずーっと早く済むのはどうなんだろー

いずれにせよ、補助金をいただけるのは有り難いので感謝しつつ!
ただ・・振り込みまで3〜5ヶ月とか、オンラインでデータで入力して、証明書類もデータで添付しているというのに、何をどうするとそんなに確認に時間がかかるんだろ??
謎です😅

Posted at 2024/06/01 23:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボ全般 | クルマ
2024年05月30日 イイね!

B&Wプレミアムオーディオシステム 能力解放への道

B&Wプレミアムオーディオシステム 能力解放への道ボルボV60 (パンダくん)のB&Wプレミアムオーディオシステムですが、前回のブログで書いた通り、純正システムとしては世界最高レベルの音質を誇るとはいうものの、ホームオーディオも趣味にしているそのままの感覚で聞いてしまうと、どうしても気になる部分があります。

特に中低域が不明瞭で、音量を上げるに伴いHiFiクオリティという意味では満足度が下がってしまうので、せっかくのパワフルなアンプ能力も活かしきれません。
課題をシンプルにまとめると、低音過多。音圧はあるがボワついて、キレがなくスピード感も遅くなる。試しにイコライザーで低域レベルを数段階下げてあげるとやや改善されます

この低域を改善することで、音量を上げると生演奏を聴きに来ているかのようなリアリティのあるカーオーディオでドライブをより楽しめるようになるはずです

とはいえ、システムそのものを組み替えるような変更はしたくありません。スマートでミニマムないじりの範囲という前提で、いかに純正B&Wシステムのポテンシャルを引き出せるかを考えるために現状把握をしてから手をいれる内容を考えてみます。

スコーカー&ツィーターカバーを外してユニット拝見
alt


中高音に今の所、不満はないのでひとまず見るだけです
スコーカーはB&Wの最新素材であるコンティニュアムコーンとなっていますね
特徴はスピーカー素材による音への色付けや癖のなさで、極めてナチュラルな音です

カバーパネルの裏側の様子
alt


唯一気になるのは、スコーカー用の穴の周囲に音漏れや濁りを防ぐクッションがないことで、おそらく装着しても少し隙間が開きそうです

運転席のドア内張りを外すと、ミッドウーハーが確認できました
alt


サービスホールは特になく、穴部分もゴム素材などでしっかり塞がれていますね!
このあたりは近年のボルボ車に共通で基本はしっかりしています。
パネルも樹脂製なのでそこまで酷い共振の原因にはなっていなそう

ミッドウーハーを近くでチェック
alt


振動板の素材は紙系コーンのようです。触ってみると特に特殊ファイバーなどの素材が
練り込まれているような感触はなく、手でポンポンと叩いてみた感触でもごく普通のペーパーコーンですが、長い繊維も見えるので車載用一般品よりは強度は少し高そうです。
メーカーオプションで積まれるユニットとしてはかなり頑張ってると思います。

しかし、このコーンではパンチとスピード、キレ、正確さを大入力時に求めるのは酷かも😢

こちらは、自室で使っているB&Wの804D4というスピーカーのウーハー
alt

口径は約15cmなので、ボルボのウーハーより1cmほど小さい程度です
触ると非常に硬い感触で、叩いても音がスッと引きます。
これで低音を鳴らすと余計な音は出さずに本当の楽器から音がでているとしか
思えない再現性を発揮します。
コストが違いすぎるのでこのクラスまで欲しいとは言いませんが、もう少しだけ
頑張ってコーン素材を奢って欲しかったのが正直な感想です🧐

ウーハーを取り外してケーシングとボイスコイルを拝見
alt


大きな入力に耐えるユニットですので、背面のマグネットは立派ですね!
パンチのあるいい音がしそうです♪
ただし、ケースは金属系ではなく普通の樹脂系なので正確な低音の再現性までは
望めないかなぁ、と、ミッドウーハーはもしかすると交換した方がいいのかもしれません

こちらは、外した内張り側
alt


茶色はボルボらしくリサイクル系素材のコルク+紙みたいな材質です。
叩いてみて嫌な共振はしなそうです。ただし、質量はあまりありませんので
音量を上げた際に低音振動に負けてそこそこ振動してしまいます。

同じ面上部には、映っている通りスコーカーとツィーターがマウントされてます。
ということは、音量上げた際には振動の影響でこのユニットからの出音も悪影響を受けているのは必至です。振動をできるだけ止めることで音の安定感が増すと予想されます。

ミッドウーハーを外してドアのアウターパネルをチェックします
alt


奥にシルバーの制振材が標準で貼ってありました。右方向にも長い大きめのものです。
なるほど、ドアを表からスピーカー位置あたりを手で叩いた際にあまりコンコン高い音がしなかったので、バーでもちょうど通ってるのかな?と思ったのはこれが正体でした。

ただし、ここ以外の鉄板にはなにもなくて、大音量時にはドア内部全体が共振源に
なるので、できれば制振材を響きを感じる鉄板部分には貼っておきたいところ

これで中味チェックは終了
おおよそですが、音質改善につながりそうな要素と、どこにどのくらい手を入れれば
満足できるくらいに引き上がりそうか。把握できたと思います🫤

ドアパネルを戻して、現状把握はおしまいです!
alt

Posted at 2024/05/30 20:43:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | V60 | クルマ
2024年05月28日 イイね!

B&Wプレミアムオーディオシステムの音

B&Wプレミアムオーディオシステムの音
こんばんわ。今日はこれが欲しいのも大きな理由の一つでまたボルボにした。と言っても過言ではないB&Wオーディオを納車から10日程聞いてみて感じたことを書いてみました。

現行ボルボのB&Wプレミアムオーディオシステムの音質&音響は、メーカーオプションで装着可能な純正カーオーディオシステムの中では本気でピカイチだと思います。

僅差ではなく、圧倒的に音質面で優れていると感じます。
特に良いのは
・全体の音のバランス
・中高域の抜けの良さとクリアネス
・繊細な音の再現性
・低域出力の迫力
・本気DSPによる音響効果を好みで選択できる

実際にUSで多彩な車種のプレミアムオーディオを実レビュー&格付けしてYoutubeにアップしているDM Sound の評価では、ボルボのB&Wオーディオは文句なしで全てにおいて不満はなくSランクとされています。
ぶっ飛んだ価格のロールスロイスの特別仕様ファントムのBespokeオーディオ搭載車を除けば、現在入手可能な世界のメーカーオプションプレミアム仕様オーディオではNO.1 と言い切っていて、車選びにおいて良い音でドライブできることを本当に重視したいならボルボのB&W装着車を最初に考えるべきとまで言ってます

これは、特に中高域を担当するスコーカーとツィーターの品質が良いのと、Dirac Audioとのコラボによるチューニングがとても良い仕事をしているおかげだと感じます。
このグリルの裏に隠れているのが、高性能なB&Wコンティニュアムコーンです。
alt


しかし!但し書きつき・・音量ボリュームを上げていくと、
・低域のキレが悪くもやっとした音が目立つ
・ベースの低音あたりでは音階が不明瞭になる
・クリアな中高音域と相対的にウーハーの音が引っ込んで前に出てこない
・ドア内部で余計な付帯音が反響しているのか音が濁る
・サブウーファー周辺の鉄板が共振してるような不明瞭さがでる

この赤丸の奥にいる、ミッドウーハーにかなり改善の余地があると感じます
alt


さらに音量を上げていくと、さすが1410W出力のアンプだけあって超パワフル!
低音が車両全体の空気を揺らしてボディソニックをガンガン感じる相当な迫力があります。
しかし大音量にすると・・
・盛大に外部に音漏れしていて、夜間停めて聞いたら近所迷惑レベルで低音が拡がる!
これは外向きオーディオ機材を積んでるのかと勘違いするほどの低音が響きます💦💦

さーて、どう料理しようかなぁ😄

Posted at 2024/05/28 23:20:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | V60 | クルマ

プロフィール

「高音質ストリーミングQobuz が来た http://cvw.jp/b/385068/48044890/
何シテル?   10/23 21:35
車に特別詳しかったりするわけではないのですが、ちょこちょこいじるのは大好きです。 ただし、気に入った車のデザインを活かして純正の佇まいをできるだけ変えない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ボルボ V60 プラグインハイブリッド] 車検前作業②:ワイパーゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/14 15:46:15
Belden 88760 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 01:55:21
AKG13について重要な追記! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/09 03:14:45

愛車一覧

ボルボ V60 プラグインハイブリッド パンダくん (ボルボ V60 プラグインハイブリッド)
MY2013のV60から、MY2024 V60への乗り換えです。15年目まで乗るつもりだ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
前車のボルボV50がとても快適&良いクルマでしたので、またボルボになりました。 ノーマ ...
ボルボ V50 ボルボ V50
5年乗りましたが、ボルボV50本当にいい車です。 下記をオプション装着しました。 ・ベ ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
コンパクトな車に突然乗りたくなって、上空サプライズなルーフが気に入って買いました。確かに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation