• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koyuのブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

H.S.C. 杯イベントに

H.S.C. 杯イベントに昨日は、みんカラグループのHiFi Sound Club で半年に一度実施しているというH.S.C.杯イベントに参加でした。

いわゆるコンテスト形式で、全車で同じ曲をかけて決められた項目の書かれた評価シートをもって聞いてまわって、みんなで1位~5位を決めましょう。というものです。
私は入賞ならずでしたが、機器をころころ変更していて調整は半ば決まらず。出てくる音も「もう一つ」なので納得です。それでも3位以内に入れていただいた方もいらっしゃったようでありがとうございます。

また、参加させていただくことで色々と発見もあり、HSCメンバー&参加された皆様ありがとうございました<m(__)m>

手短に

一般のコンテストと違うのは審査員が参加者自身+試聴参加者ですから、人によって点数のぶれてしまうポイントの合計点ではなく、参加者の評価シート内での1位~3位だけにポイントを付けて集計するという方式でした。

私も初トライ。最初に何を自分の中で基準にするのか。という点で迷いました(^_^;)

自分の中では一応こんな風に。

・9点  これはいい!
・8点  優れてる
・7点  特に問題なし
・6点  要改善
・5点  難あり

今回6点と5点を付けた場合はそれぞれ明確に理由があります。

ホームオーディオ試聴時に「こりゃいい!」っと感じるレベルが「9点」にしたので、なかなか付きません・・・ちょっと基準がまずかった感アリアリです。差が思ったほど付きません(汗。。 これは難しい。後半は聞き疲れと迷いも入って要改善でした。

カーオーディオは何かと難しいですね。

しかし9点に感じた音色を1つだけ発見。 こちら・・TA未使用なためだと思うのですが、左側にバランスを振りすぎてしまっているようで、音が左側のミッドレンジとツィーターの中間付近に貼りつてしまっていました。それが無ければかなりの高得点だったと思います。S/Nが6になったのは、スーパーツィーターと合わせて10Khz以上の出力レベルが上がりすぎている印象を受け、空気感の再生を狙われていると思いましたが、逆に不要に超高域の音が聞こえてきてしまっていた印象です。音色の仕上がりは素敵な音でした。音のあとの9点はバランス感で2台。純正サウンドのまとまり感が心地よいえみさんのA180と、3位に入れさせていただいたフォーカルさんの1台。また、帰り際に聞かせていただいたホーンツィーター装着のy.g.m.さんの車でかかっていたアコースティックなジブリのヴォーカル曲。 

これにはやられました。まさに「9点」!

y.g.m.さんのセットは異色のホーンツィーターに加えて、アークオーディオの4100SEという音楽性がヤバイほど高いアンプが組み合わさっていてツボにハマると凄いです。

いいもの聴かせていただきました!

私の欲しい音でした。 

y.g.m.さんとはシステムが全く違いますが、カーオーディオでもハマるとこんな音色が出せることが初めて分かったのでもう少し欲しい音を目指します♪


Posted at 2014/06/29 08:57:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年06月21日 イイね!

ツィーターマウントできました♪ 皆様に感謝。

ツィーターマウントできました♪ 皆様に感謝。みんカラへのブログ書き込みの抑制中だったのですが、つぃツィーターマウントづくりについてアップさせていただきコメントも頂いておりましたので・・・ 完成報告まではセットで。

今回台座づくりをしたツィーターは、モレルのピッコロというもので、口径が67mmほどありました。
後部のバック側の口径は50mm強です。


そこで塩ビパイプの内径が同様に50mm強あるもので、L字になっているものを加工しました。@80円。

↓ 切りたい部分に針金を巻いてマークして、プラ用のこぎりでカット


↓ 下側もマーキングしてからギコギコします


↓ 結構あっという間にマウント本体が完成


↓ ダッシュボードに合わせて、人工皮革のブラック艶消し、シボ入りを貼った完成がこちら


↓ 貼ったのは適切な大きさにカットし、裏側からミシンで縁を縫い付けて筒状にしました


実はこのアイデアは神様が発案してくれました♪ 完成後の縫い目がいい感じです。感謝。

↓ 表に返して、あとは3Mの「スプレーのり99」を吹きつけてペタペタするだけでうまくいきました


1~2個何度か失敗するかなっという予想に反して、隠れる裏側を無視すれば逆に手作り感がいい感じで、問題ない出来でした。


↓ 右側のダッシュボードが3D斜面なので難航しました


目見当ではさすがに素人はきついので、100円ショップでエポキシパテと薄いビニールカードケースを買ってきて、写真のように型合わせ用の土台を作って台座を造りました。

が・・・写真の通り、後部は削りすぎたりして、その部分をエポキシパテでまた盛ったりと結構苦労しました(^_^;)

↓ 苦労して足かけ3日もかけると、出来上がりもひとしお嬉しいですね


↓ 少しだけ台座側の外径が小さいですが違和感なく収まりました♪ 左側~


↓ こちらも斜面にピタッと吸い付くように収まりました! 満足です♪



ただし、思ったよりも左側ツィーターが右と比較しても上向きになってしまっているので、後日もう一つ作り直して音響的にもベストになるように調整したいと思います~

これで、モレルのスプリーモ602セットの設置が完了しました(^_^)/

音があまりにもナチュラルHiFiすぎて、最初は ELATE セットの押し出しのある存在感と比較してなんだか寂しいくらいでしたが、数時間かけて調整を終えるとやはり・・・やはり・・という音になりました。

昨年の7月から始まり、これまで随分と弄り続け、試聴していただいた皆様からも嬉しいコメントを色々いただいたりもしてきました。

それでも弄りが止まらなかったのは、やはり自分の求める「すばらしい音楽を耳にしたときの感動が得られる音を。」大好きなボルボで聞きたいという想いでした。

でも私はオーディオシステムには全く詳しくなかったので、かなり勉強&出歩き、感動できる良い音ってなんだ?? というのが、多くの皆様のお蔭でやっとなんとかわかりかけてきました。

今回設置したシステムでそれがいよいよ実現しそうです。

ちなみに、今出ている音ですが、ホームオーディオですと、デンマークのDALI製スピーカー MENTOR Menuet Special Edition を ONKYO製の中ランク(計20万ほど)のCD+AMP+BELDENケーブルで鳴らしたときの音にかなり似ているかもしれません。 こちらだと36万円で手に入りますね・・・ うーんコスパはやはりホームの圧勝ですねぇぇ・・(^_^;)


こんなことが曲がりなりにも言えるようになったもの、本当に数多くのオーディオ好きな皆さんとのお話、試聴。交流。みんカラで頂いたコメントとイイネの数々。いろいろなオフ会やイベント。そして、様々なプロショップの店員さんやら、メーカーの方やらが私の好奇心だらけの質問攻めにおつきあい頂けてこそだとつくづく思っております。

全ての皆様に。。感謝です。本当にありがとうございます
 幸せ者です(^_^)

Posted at 2014/06/21 22:51:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年06月17日 イイね!

ツイーターのマウントできるかな・・・

ツイーターのマウントできるかな・・・このスプリーモ 602 用のピッコロ。サイズが大きい上にマウント類もなにも付属してません。

プロに聞いてみると、大きいので、ピラー埋め込み=8諭吉。マウント製作=5諭吉。イタタ(^_^;)

なので、当面はELATEのツイーターを組み合わせていますが、やはり手元に転がしておいても仕方ないですし、音も聞いてみたいのでマウントを自作で作ろうとトライ中。

でもやったこともないので、ゼロからパテで作るとかは無理っぽぃです(汗。。

何か既製品を元に加工しようと、ホームセンターをうろうろ・・・

とりあえず塩ビパイプ。これで作りはじめております。 1個80円。




こんな風にカットして・・・



ハメてみます~



なんだか行けそうです!

でも、ツイーター固定方法や、ケーブルの穴やら、見栄えやらとやってみると意外に大変ですね。

完成は週末を目標にして頑張っております。
Posted at 2014/06/17 23:58:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年06月12日 イイね!

Polestarモデル Driven by Jay Leno

Polestarモデル Driven by Jay LenoPolestar本社の New Letterを購読されている方は受け取られていると思いますが~

やはりいいですね!これ!

ファミリーがぐっすり眠れる快適さなのに・・・踏めば快音&怪物コーナリング!




コスパ最高ですね~
Posted at 2014/06/12 23:25:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | V60 | クルマ
2014年06月11日 イイね!

ミシュラン「サマータイヤ」ロング・ロングモニター 2014-2015シーズン


■今回希望されるタイヤを下記の2種類から1つお選びください。
 1:MICHELIN Primacy 3(プライマシー スリー)

■現在装着しているタイヤブランド/製品名をご記入ください。
 ピレリ/Pzero Nero

■これまでにMICHELINのサマータイヤを履いたことがありますか?
 ありません

■MICHELINタイヤの印象はどのようなものでしたか?
(ドライブでのエピソード等がありましたら、併せてお答えください)
 利用経験なし

■現在の愛車情報とタイヤサイズをご記入ください。
メーカー/車名/年式:ボルボ/V60/2013
タイヤサイズ(前): 235/40R18
タイヤサイズ(後): 235/40R18

■年間の走行距離をお答えください。
15,000キロ

■希望タイヤを履かせたい愛車の使用用途を教えてください。
(ex.通勤、通学、帰省、レジャー)
 通勤、レジャー、ドライブ

■今期スタッドレスタイヤに履き替える予定はありますか?
 あります

■今回のモニター企画に対する意気込み等、自由にお答えください。
 ちょうど次期タイヤ候補をいろいろと検討している時期で、BS REGNO、ピレリ、ミシュランのいずれかが気になっていたので大変グッドタイミングです。また、カーオーディオを趣味でやっておりますので、静粛性と快適性+走行性能が高い次元でバランスで取れているという情報があるこちらのプライマシー3には大変興味があります! きちんとレポートできますよ!ご期待下さい。

※この記事はミシュラン「サマータイヤ」ロング・ロングモニター 2014-2015シーズン について書いています。
Posted at 2014/06/11 16:09:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「高音質ストリーミングQobuz が来た http://cvw.jp/b/385068/48044890/
何シテル?   10/23 21:35
車に特別詳しかったりするわけではないのですが、ちょこちょこいじるのは大好きです。 ただし、気に入った車のデザインを活かして純正の佇まいをできるだけ変えない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

123456 7
8910 11 121314
1516 17181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

[ボルボ V60 プラグインハイブリッド] 車検前作業②:ワイパーゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/14 15:46:15
Belden 88760 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 01:55:21
AKG13について重要な追記! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/09 03:14:45

愛車一覧

ボルボ V60 プラグインハイブリッド パンダくん (ボルボ V60 プラグインハイブリッド)
MY2013のV60から、MY2024 V60への乗り換えです。15年目まで乗るつもりだ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
前車のボルボV50がとても快適&良いクルマでしたので、またボルボになりました。 ノーマ ...
ボルボ V50 ボルボ V50
5年乗りましたが、ボルボV50本当にいい車です。 下記をオプション装着しました。 ・ベ ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
コンパクトな車に突然乗りたくなって、上空サプライズなルーフが気に入って買いました。確かに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation