• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koyuのブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

エムズラインのコンテスト行ってまいりました~♪

エムズラインのコンテスト行ってまいりました~♪エムズライン社主催で開催される、カーオーディオハイファイミーティング関東大会に一日参加してきました。

プライベートクラブのH.S.C.にはちょくちょく参加しておりましたが、エントリー費用を払いプロが審査するという、オープンなコンテストに参加するのは人生初でしたが、なんとなんと・・・ エントリーしたシルバークラスで3位入賞、表彰&メダルを頂くという結果になりました。

純正システム+高級スピーカーというアンバランスな構成に加え、皆さんも熱意を持って音作りされて、多くの場合プロショップが付いている車ばかりが東日本全域から集まるわけですから、そうそう容易には入賞はできないだろうと思っておりました。 自分でも本当にびっくりしました。



とっても嬉しいできことでした。プライベートでは2014年最大のサプライズ&嬉しさです♪

イベントはこんな雰囲気で、50数台がエントリーです。


遠くは青森から参加という、かなりの根性です。

みんカラでかなり以前から絡んでくれていて、聞かせてもらいたかったそねっトさんもはるばる新潟から参戦されてました。見事クラス5位でしたね!おめでとうございます♪



メダル&表彰状を頂いてから、強く感じたことはここまでひたすら一人で学びながら根気よくプライベーターとしてDIYしてきましたが、実際には決して一人ではなかったということでした。 ボルボ仲間で一番最初にプチオーディオオフをしようと声掛けした際に集まって下さったみん友さん達に始まり、カーオーディオを通じて交流させてもらった皆さん、商品やパーツを売ってもらい、一言二言でもアドバイスをくれたショップの方々。 アドバイスをくれたプロの方々。ホームオーディオ系でお世話になった皆様。そして今年の1月から参加させていただいているH.S.C. の皆様。なんと今回は5人エントリーして、4人が受賞!? すごい・・・

本当に、とっても多くの人たちとのコミュニケーションや大なり小なりのサポートがあってのこの賞ですね(^_^)



本当に、心からすべての皆様に感謝です <m(__)m>

Special Thanks to..


オーディオでもお世話になった ボルボ仲間&みん友さんたち

ペンギンさん、遅れてきたレーサーさん、安全運行教授、hajikun-7さん、masazumiさん、那須山さん、はにわエースさん、aaltoさん、fumi-nekoさん、えむさとさん、りくぱぱさん、StarMoonさん、ミニコンバチさん、ジェントレディさん、Hasselbladさん、たつひこさん、ALMA10さん、そねっトさん、Kin-sun、iwajiro_Rさん、トレーラーボーイさん、ガネージャさん、さかえちゃんさん、shibi-shibiさん などなど・・まだまだたくさん!

そして、もちろん特に H.S.C の皆様!! Special BIG Thanks!! です

プロの皆様にも
CATSマスター、SoundShop 628マスター、SuoundSuspention 板井代表、インパルス店長、ダウンロー小野さん、元ALPIT 朝賀さん、元アクセスエボリューション用賀店 斎藤さん、BA Labo 大橋代表、ヨドバシ吉祥寺&AKIBAのハイエンドコーナースタッフの皆様、Vogue 渡辺氏、SoundWaveメイワさん、クレールショップ、などなどなど~

そして・・・ 夜な夜なの作業や、休みが来るたびに暇があれば作業に打ち込む私を温かく見守ってくれて、そこまでやるならメダルとってきて!っとなかば呆れつつも背中を押してくれていた家族にも。。ごめんね&ありがとう

家に帰ると、プチボルボコーナーを作ってくれました~(*^_^*)




ボルボ君。最高にいい相棒です。これからも楽しめそうです~♪
皆様、よろしくお願いします(^_^)
Posted at 2014/10/27 00:46:30 | コメント(22) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年10月24日 イイね!

ふるさと納税って!? そして・・追い込み~♪

ふるさと納税って!? そして・・追い込み~♪みなさん、ふるさと納税制度って活用されていらっしゃいますかー??

私は会社の同僚にすすめられたのがきっかけで、今年初めて「ふるさと納税」なるものに興味を持ってやってみました。

そしたら・・  選んで寄付した市町村から、記念品としてお礼の品が届くんですよね~

このお肉は、兵庫県三田市に3万円ほど寄付して選んで送られてきたしゃぶしゃぶ用牛肉で、三田牛という高級品です。 これで 800g あります。 

さっそくしゃぶしゃぶにしましたが、腰が抜けるほど美味でした\(^o^)/

私の経験上、ここまでおいしいしゃぶしゃぶ用特上牛は、都内のスーパーでも置いていることすらありません。 都心のしゃぶしゃぶ料亭で 一人4万円くらいのコースでやっと出てくるレベル。

寄付した3万円のおそらく40%相当位の記念品が贈られてくることが多いので、12000円くらいのコストだと思われ、流通を通さずにその町の生産者から直送されてきますので実際には高級生肉店で買ったら2万円相当!! 美味しいはずですね~

これ、確定申告する際に手続きすることで、控除限度額の範囲内におさめておけばほぼ全額税金が戻ってきます。

つまり・・・ 私は実質タダで、激ウマなお肉を頂いた上に、市長さんからのお礼状が同封され、感謝された上に、その自治体は使える税金が増える計算。そして、記念品を贈った地元の方にも町からの売り上げが入るという Win - Win - Win !!

まれにみる素晴らしい政策ですね。 税金を納めるようになってから約20年。初めて税金をしっかり払っていてよかったと思えました。

私は他にも新潟米、信州りんご、茨城れんこん、静岡いちご、南高梅、北海道アイスクリーム、士幌はちみつ、紀州みかん、飛騨お茶、浜松おさかな などその地域の特産品を一気に手に入れるべく今月から寄付しまくっております(笑

確定申告のサイクルは、年末で一区切りですから今年の上限分までは12月中に有効活用します!


あ・・ちなみに、そんな面倒なことできないし~~って思ったそこのみん友さん!

ネットから通販よろしく、商品&自治体を選んで、サイトでフォームに記入してなんとその場でクレジットカードで払えるところだけから選べるというような、恐ろしくありがたいサイトがいくつもあります! ぜひチャレンジを♪

私のおススメは。

ふるさとチョイス


さて、カーオーディオの方はといいますと、今週末のイベントに参加しますので調整の追い込みにも気持ちがのっかりますので、頑張っておりました。

VOLVO純正機材の最終チューニングや、ルームチューンを少し頑張り、




あとは細かい調整を詰めておりましたが、やはり根を詰めて聴きすぎると耳が訳わからなくなってきて、なにが正しいのか「???」に。

そこで今回は、自宅でとても気に入った音を出しているDALIから出てくる音を基準にしてみようと、周波数特性を計測してみました。

↓ 結果はこちらですが、すばらしく綺麗な特性でした


スピーカーが小型ですから、当然低域はあまり出ていませんが量感に不足はありませんし、実にフラットです。

これを参考に、ボルボ君の音をあわせるべく調整してみました。

↓ こうなりましたー


やはり、結構ギザギザだし環境的に限界も近いのですが、特性としては重ねてみると・・

↓ 傾斜やカーブはかなりいい感じ


200~500Hzは定在波の影響でEQレベルでは自然に直すことができませんからここはあきらめて触りません。 これをEQで合わせると音がHiFiとは違う方向に向かう結果になります。

低域は車のスプリーモMWの方が口径が大きいので伸びています。

方法としては、
1.ミッドと、ツイーターのクロスオーバーを可変させてできるだけフラット状態で近づける設定を見つけ
2.MWとTWのゲインで傾斜をできる限り合わせ
3.最後に車内空間の影響による大きなピークをEQでたたきます

日曜日のコンテストイベントにはこれで参加いたします♪ (審査CDは手に入れておりませんので、そこに合うのかは未確認ですが・・)

自己評価としては、素晴らしくナチュラルで優しく、伸びと密度感の高い、とにかく気持ちの良い音楽が聴ける状態です。と自信を持って言えるようになりました。よかったです(^_^)

イベントに参加される方にも、ぜひ聞いてみてほしいです♪

新車標準搭載の純正ナビヘッド+アンプを使い、ドアの樹脂スピーカーグリルを触らず、Aピラーも触らずに出せる音としてはこれ以上にないだろうと思えるところまでこれたと思います。

プロの審査員の方にアドバイスが貰えると嬉しいな~♪ イベントが楽しみになってきました。

Posted at 2014/10/24 22:46:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ&できごと | クルマ
2014年10月19日 イイね!

ハイエンド&オーディオ・ホームシアター展示会へ

ハイエンド&オーディオ・ホームシアター展示会へ昨日はお台場で開催されている、ハイエンドオーディオーショウ 2014、オーディオ・ホームシアター展が隣接開催なので両方に行ってみました。

コンサートや、CDやアクセサリーの新製品展示や即売、ホームオーディオ、ポータブルオーディオなどの新製品や、新技術展示・試聴、解説セミナーなどなどてんこ盛りです。


ハイエンドオーディオショウの方は、こじんまりとしておりますが、さすがにシステム価格1千万超えといったものもあって単に増幅された「綺麗な音」「良い音」ではなく、一般的なステレオとは次元の違う「すごい音」がでるシステムも聴くことができました。 すごいですね~!



もちろん、買えないようなものばかりではなく色々とバリエーションもあって、面白かったです♪

↓ こちらはデスクトップ向けの、Hifiハイレゾ環境向け


どちらの展示会もやはり「ハイレゾ」がテーマというのも多く、興味深いものが多かったですが、ちょっと自分からはまだ遠いな~っと感じたのも事実です。 「高音質」のためのハイレゾオーディオよりも、手持ちの自分のお気に入りCDや音楽ソースをより楽しく、気持ちよく聴くためのオーディオの方が自分は気になります。

ハイレゾでは、ソニーの新製品でやっと外部メディアmicroSDカードが入るようになったハイレゾ対応のウォークマンAシリーズは試聴しても欲しいなと感じました。 デザイン・重さ・大きさ・使い勝手・音質。どれも満足できる仕上がりだと思います。

なかなかコスパにも優れていますし、良く売れるのではないでしょうか?  これならば重い・高い・凡庸デザインの3拍子が揃いつつも、音質では飛びぬけていたA&Kなどを無理して買わずとも十分良いなぁっと思える仕上がりでした。

面白い技術もてんこ盛りでした。


これ・・福引のガラガラじゃありません(笑

8つの面にスピーカーがセットされていて、再生音を聞きましたが・・・まさにホールで生演奏をきくかのような超臨場感。面白いです。

そうそう、Technicsも復活していて目立ってましたー


フルオーケストラを聞かせていただきましたが、良い音してます。

オヤイデ電気商会さんの部屋では、仮想アースボックスの  tellus / Silver tellus (テルス)、さらに使用しない場合と計3パターンでを全く同じ環境で聴き比べ。
確かに、広大な音場感となり、ダイナミックでレスポンスも良くなります。フムフム。。 高級システムには欲しい逸品です。

会場を巡っていると、想定外に展示風の車&パネルが窓の外に目に入り・・・



ジャン! カロXのスーパーハイエンドセットじゃありませんか!


ホームがメインなので、興味を持つ人はほぼおらず? 私くらい(笑
待ち時間すら無く、じっくりとカロの担当社員の方に同乗いただきつつ試聴できました。かなり詳しい方でおそらくパイオニアの担当部門でもコアメンバーの一人に違いないと思える、深い話をさせていただき、自社製品の営業ゼロで純粋にいろいろ実践的なアドバイスを搭載システムを使いながらその場でさっと設定して、実演していただくなど、とっても参考になりました。

Subwooferを何を選んでどう設置して~など悩みをちらっとこぼしました・・・すると的確なアドバイスで、次の狙いがようやく決まった感じです。

morelのUltimoを積むべしと・・よもやパイオニアさんから勧められるとは思いませんでしたが(^_^;)  

あ・・肝心の音ですが、ものすごく忠実でナチュラル・クリーン&パワフル。変な癖もみじんもなく、Subの存在もON/OFFしてもらわないと全く分からないという、オィオィオィ!! なにこれ!というグレートサウンドでした。

今調べてわかったのですが、どうもこの車は、カーオーディオ界では屈指の高音質大会となるパイオニアコンテストにメーカーデモカーとしてパイオニアが送り出した3車のうちの1台なようです。唸らされたのもそりゃそうですよね・・・っと今更納得です。

パイコンをなぜ開催するのか、という理由まで教えていただきました。どの車が一番いい音なのかという順位を決めるのが目的じゃなくて、カロXを搭載した車は、その機能を活用して一人一人のユーザーの好みに合わせた音をきちんと出せるように、販売店のショッププロに使いこなしてもらいたいからやる。ということだそうです。 いわゆる技能コンテストみたいなものなのですね~ なるほどぉ~ 

確かに、カーオーディオのコンテストはいろいろありますけど、純粋に考えればそもそもオーディオに順位を付けるというのは音には好みがありますから、審査員の人気投票に近いものがあるともいえますよね。

ふむ。その点私が参加しているH.S.C.のコンテストはまさに人気投票が中心。うーん。とっても正しい!(笑

おっと・・・もう一台並んでいました。



こちらは三菱ダイアトーンのメーカーデモカー。アルファのジュリエッタ。

↓ システムはこんな感じ


こちらも・・・かなり良い音でしたねー。 外部アンプがmosconi でして、これがとっても相性の良い組み合わせだと感じました。

こちらの説明員の社員さんは、かなり若手でパイオニアさんに比べると経験不足かな~。 詳しかったですが、音楽のうまみ。味。あたりは良くお分かりにならない様子でした。

ん~、でもアンプの味は mosconi かなり個人的に気に入りました。Sound NAVIの音は私・・個人的にお好みじゃないのですが、その癖を 濃いイタリアンな mosconi くんはものともせず掻き消して、自分色を出しています。

今のボルボ君のARCaudioの超小型アンプに限界も感じ始めていますので、思い切ってリアラゲッジを使って載せ替えるときは mosconi 候補にします! Webで見ていて THESIS HV Venti が気になりましたが・・・ お値段 2chで120万 ・・・無理(+_+)でした・・ トホホ

そして、会場限定特価になっているおいしそうなCDをごそっと買って会場を後にしました(^_^)

我が家にはNASが欲しいな~っと。 あと、4KTVと、NHKが8Kでフルオーケストラをデモしておりましたが、さすがにやり過ぎ感があり、横に控えめに置いてあったシャープのクアトロン(4原色技術)液晶TVが現実的な価格で今の放送をなんでも美しくしてくれるのでこちらが欲しくなりました♪

さて、来週日曜はカーオーディオのイベントに参加予定です。
エムズライン、カーハイファイミーティング2014 @関東大会

エントリーしておりますが・・・ ハイエンドホームオーディオや、スーパーなカロXのメーカーデモカーを立て続けに聴きまくってしまったので・・わがボルボ君の奏でる音ががだいぶ寂しく感じてしまってます~(^_^;) どうなることやら。ヤレヤレ。。 良い音作りへの道標を得ることを目的に参加します。 審査CDすら入手してませーん。

とはいえ、エントリーしたことですでに得られた収穫は十分ありました。

・正確で忠実に増幅された音は、自分の求める音ではない
・それは調整で得られるものではなく、あくまでもユニットの個性
・ずっしりパワーをかけて、ブレない音
・小さくパワーを伝えても繊細に響く音
・音としてはあまり認識できない低域が骨格を作る

そんな音が、家でも、車でも欲しい・・です! 

目標1年で両方達成したいです(^_^)/


Posted at 2014/10/19 20:27:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月11日 イイね!

あれこれと仕上げモードで。

あれこれと仕上げモードで。オーディオは完全に仕上げモードに入りました。 そして、燃費アップ系の弄りも?仕上げモード?

9/23のブログで保留にした、フロントドア内部アウターパネルの後半部分のチューニング。ドア鉄板部分の弱い部分を鉛シートなどで強化するところまでは前回でした。



その後、チューニング材をどうしようか迷った末、felisoni C-1に決定。ひと箱用意し、完成させました。



低域の締まり方が素晴らしくUPです。量感は減りましたが、この量感はそもそもスピーカー背面から出た音がドア内部で共振を起こした結果増えていたものですから、本来聞こえてこない方が良い音ですから、正解だと思ってます。なんとなく寂しい気もしますが、しばらく聞き慣れると低域不足は全く感じなくなりましたので、これでOKです。

もっと体感する振動が欲しいなら、EQで無理な調整はしたくないので、サブウーファーを思い切って入れるしかないですが、色々と綺麗に鳴らすのはまた痺れるほど大変なので・・・そのうち(^_^;)

その後、先週末には 九州からはるばるやってきていたSound Suspentionのデモカー86と、morelの38周年記念のLimitedモデルのデモカーを聴いてきました。

38 Limited の方は、新しいのでエージングがまだまだで、私ごときの耳では本来の特性を感じとれる音がでる状態ではなくって、早すぎたようです。音質としては値段なりのクオリティがあることまでは一聴してわかりましたが、個人的評価としてはこちらではノーコメント。

86の方は・・・当然良い音でした。「ん?」などと思う部分も一切なく、綺麗に鳴っていますし、とても細かい音もしっかり聞こえてきていました。このあたりは、自分のオーディオと比較するとヘッドユニットの能力の違いがくっきりと感じてしまいます。

いくら頑張ってチューニングしても、純正HU+AMP構成では違いが出るのはやむを得ないなーっと。

とはいえ?? 音源能力の違いは感じたものの、実は出てくる音質には劇的な違いが無いなぁっと思ったのはびっくりでした。途中の機材は相当グレードが違いますが、最後のスピーカーは同じモレルの SUPREMO 602 ですから当然と言えば当然の結果なのかもしれません。 あ、86は 確かミッドを追加して3wayになっていたような?

その分中域の安定性はやはり良かったですねー

この辺りの違いを差し引いて考えれば、私のシステムの中ではきちんとSUPREMO 602の実力を引き出すことが結構できてきているように思えてきました。「あの」86と比較しても総合音質はそんなに見劣りしません。 やはり、あとは仕上げモードでいこうと確認できた出来事でした。

今週末は細かい部分を弄ってみております。

 ↓ 純正AMPの筐体GNDが固定ネジを通じてボディに落ちているのを阻止


純正AMPはがっちりと金属ボルトで固定されていますが、このケースはなんとスチール製!磁性体。。。 そこを通ってボディに基板から落ちるGNDラインは音質に良くないと判断。とはいえ、ボルトを使わずに固定できないカバー形状ですので樹脂ボルトにしました。

強度が高く、合金同等の柔軟性も持つエンジニアリングプラスティック、レニーで調達しました。がっちり締めても割れないはず!

↓ 白い!(笑


音は良くなりましたー

残す問題は純正AMP本体に15本ほどもある磁石のくっつく小ネジ。気分がよくないので、非磁性体なアルミ製のビスを先ほど注文しました。

↓ 音響機器なので・・・磁性体採用はやめてほしいですねー


そして、TWの位置を再度計測して左右で綺麗な空間合成でフォーカスが合うように微調整を行い、ドンピシャに。

レゾナンスチップもちょうど新製品が出ましたので、少し今までのものと比較しつつ、ある程度貼り替え調整も行い、空間のナチュラルさを上げることができたように思います。

私自身の感覚ですが、今出てくる音はとっても気持ちの良い音楽です。音質面ではほぼ文句の付けどころが無くなりました。これからはすこーしづつチューニングなどしながら、「変化」を楽しんで行きたいと思います。

お! そぅそぅ、先日ジェント総長とのプチオフで教えてもらった面白そうなオカルトパーツ。



木曜に届いたので早速まず4個で装着! 面白いです~


この手のものはなにやら、一面ではオーディオの良し悪しと似たところがあって自分の感覚っていうのがポイントになってきますね~(^_^)

楽しい!(笑
Posted at 2014/10/11 23:15:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボルボ全般 | クルマ
2014年10月05日 イイね!

クルマでいこう!

クルマでいこう!間もなく今年もハロウィーンですね~。 我が家の玄関にもいつのまにか例のオバケくんが下がっております。

TVKで毎週日曜に放送している、
クルマでいこう! を毎週自動録画しておりますが、ふと昨日先週分を再生したら・・・ おっと! ボルボ S60/V60 ポールスター !!!

全然気づいてなかったです。早速見てみましたが、なかなか岡崎さんの試乗コメントも面白かったですし、納得の内容でした。



※TVK-HPより拝借

岡崎さんは毎回、何を試乗してもそれぞれの車の個性で、良いところを見つけ出してレビューコメントをあれこれとうまく前向きな紹介をし、もう少しこうなればもっとよくなるのにな。っというような形でマイナス面を紹介しています。 車種によっては、頑張ってコメントしてる感も漂って・・そういうことね。っと私も理解して早送りして視聴終了しますが、ポールスターに対するコメントは本気度がかなり高くて、真剣にフィーリングに対するコメントをしていたと思いました。 こりゃ相当いいね!っという雰囲気が相当出てましたし、コメントも本音っぽかったです。

五朗さんと、知ちゃんの評価も上々でしたね。とにかくサウンドが良いし、やんちゃなのに上質と。これは内容からしたらかなり破格の値段ですねーというくだりもありました。ポールスターレーシングのドライバーさんのコメントも面白かったです。

ご覧になった皆さん、いかがでしたでしょうか?

ちなみに放送内容が
HPでも紹介されています。

翌回分の放送Upまでは、前週紹介した車のショートムービーが掲載されてますので、明日10月6日までは
こちらで、S60/V60の動画が見れますよ~


話は変わり・・・
 今日はジェントレディさんと、都内某所で待ち合わせ。プチオフ的にボルボのお話をあれこれと1時間ほど? 少し試乗させてもらいましたが、ハンドルに対するボディのトレースが良かったですねー。数か所強化バーを入れてるとのことでしたが、駐車場から出るのに数回カーブを曲がり、さらに数十m走った時点でもはっきりと差を感じました。

そうそう、スロコンもやはりレスポンスが早くなる印象になりますから、かなり良かったです・・・すっかり欲しくなりました~

さらに・・オカルト系アイテムもおススメいただき(笑 速攻帰宅後に大人買いしましたーが・・在庫が切れてるみたいで少し納期がかかりそうです。

ジェントさん、楽しいひと時ありがとうございました~♪

あ! manzokuさん!
先日のエルク関東BBQオフで頂いたハンドルの黒帯シール。。いい感じです~ 


さて、明日はカーオーディオ界では私がいま最も聴きたいな~っと思っていたサウンドサスペンションのデモカーな86がなんと東京に遠征してくるとのことなので、台風も接近してはきますが、いってきます~♪ 普段は東京からはるか西のかなた福岡が本拠地ですからめったにないチャンス! 聞き逃せません!

もろもろ家族の都合もあるので午前中行ってくる予定です♪



Posted at 2014/10/05 00:46:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | ボルボ全般 | 日記

プロフィール

「高音質ストリーミングQobuz が来た http://cvw.jp/b/385068/48044890/
何シテル?   10/23 21:35
車に特別詳しかったりするわけではないのですが、ちょこちょこいじるのは大好きです。 ただし、気に入った車のデザインを活かして純正の佇まいをできるだけ変えない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    12 34
5678910 11
12131415161718
1920212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

[ボルボ V60 プラグインハイブリッド] 車検前作業②:ワイパーゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/14 15:46:15
Belden 88760 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 01:55:21
AKG13について重要な追記! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/09 03:14:45

愛車一覧

ボルボ V60 プラグインハイブリッド パンダくん (ボルボ V60 プラグインハイブリッド)
MY2013のV60から、MY2024 V60への乗り換えです。15年目まで乗るつもりだ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
前車のボルボV50がとても快適&良いクルマでしたので、またボルボになりました。 ノーマ ...
ボルボ V50 ボルボ V50
5年乗りましたが、ボルボV50本当にいい車です。 下記をオプション装着しました。 ・ベ ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
コンパクトな車に突然乗りたくなって、上空サプライズなルーフが気に入って買いました。確かに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation