• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koyuのブログ一覧

2017年10月15日 イイね!

リコール対応作業と待ち時間で。V90をじっくりと観察

リコール対応作業と待ち時間で。V90をじっくりと観察しばらく前に来ていたリコール対象通知のお手紙。対処済みとすべく、土曜、朝一番の10時に予約。行ってきました。

本来の杉並店ではなく、最近新しくオープンした練馬店の方へ向かいます。

この店、東京に展開しているボルボディーラー店舗としては比較的ゆったりとした作りで、10台ほども新車の展示スペースがありますし、見るもの多いので待ち時間もゆったりと過ごせていい感じです。ちなみに営業さんもまだ4人しかいないということで、必要以上に視線を気にすることなく展示&試乗車をあれこれ?できちゃいます(^^)v



リコール作業は2種類。レター記載内容によると合計3.5時間です。ただし、先月スタッフさんと会話した際には2時間ほどあればできますよ。とのことでしたので、さらに手慣れているはずで2時間切りを期待して待ってみます。

さて、その間どうするか。

V90などいくつか好きに試乗できるとのことでしたが、ほぼ全車種制覇しているので今回はパス。

いよいよ暇になったらスマホでパズルでもやるとして、新世代デザインのV90をじっくり観察してみましょう。

ボルボの北欧デザインはいつ見てもシンプルビューティーかつ、ディテールのデザインクオリティが高く、質感もとてもナチュラルで大好きです。 個人的にはドイツ車、イタリア車のそれより圧倒的に惹かれます。いずれとも方向性が違いますね。


木目パネルは、”調”ではなく、もちろんリアルウッド。呼吸してます~(^^♪

ベージュ内装は落ち着きすぎずも、柔らかい雰囲気を作り出してました。

シルバー装飾の表面はリアルメタルのようですね。触るとひんやりしつつ、しっかりした硬度を感じ取れます。プラスティッキーな何かとは明らかに違います。アルマイト塗装かな。もちろんギラギラさせずにマット仕上げで。


穴の開いた、パーフォレーテッドな革シートは素晴らしいクオリティ。触感もとても素晴らしいです。座ると・・・これはボルボ共通ですが、最高の座り心地。他のどんな高級車よりもここは冷静に考えても圧勝。ボルボがその安全性と並んで譲らない特徴健在。


自分のV60もこの穴あきレザーシートに変更したい・・・無理ですが(笑

スピーカーグリルは、音質のために開口率が高くとれ、抜けの良くなるメタル製。
B&Wロゴはプリントではなく、エングレーブされて彫られています。高い質感です。


スピーカーコーンはウーハーとスコーカーがB&Wの特徴でもある高級ケブラー素材な黄色が見えます・・・、5個も搭載してるツィーターはノーチラス。サブウーファーは後部フレームに直固定で埋め込み搭載。カーメーカーの純正オプションとしては私が知る限り飛びぬけて最強の音質です。あとはドアのデッドニングだけしたら相当良いですね。おそらく後付けで専門ショップに依頼して100万オーバーコースでも出せないかも?くらいの音な印象。


多数のスピーカーを上手に纏めていて、小さな音であっても無理することなく自然体。閉鎖空間な車内ではなく、まるで音が良い空間にいるかのような開放的な錯覚を覚えます。

もちろん純正なので、センターシステムとのApple Car Play or Android フル連動かつ、運転席だけでなく全シートで同じクオリティで聴けるスピーカー配置でDSP調整がされているので・・これは後付けでは無理な相談。 B&Wオプション設定がある車種ならばやはり忘れずに選びたい装備です。

センターのナビ画面は縦長に大きくもはやiPad。操作性も良いですね。


リアドアにさりげなく埋め込まれた、サンシェードカーテン。


後部座席上部までガラストップ。前列シート上部はスライドオープン。




リアゲートは電動。リアシートの倒しなどもゲート内のボタン一つでワンタッチ。内装はしっかり毛足のよいパイル地で。荷室のフロアパネル上げ下げはシリンダーがついていてスムーズな開け閉めを補助してくれ、下部のグッズ出し入れも気持ちよさそうです。さらに下部のトレイを開けるとパンクキットではなく緊急用テンパータイヤが搭載されてました。


フレームレスのバックミラーはスッキリしていいですね。


TFT液晶のメーターパネルだけは、私は物理メーターの方がいまだに美しいと思うのですが・・・


フロントマスク~ モデルはInscription。


こちらは真っ黒なV60 D4。あちこちブラックアウトされていつつ、ポイントにはシルバーがありキラリと。しっとり妖艶なエレガンスを漂わせてました。


お店はハロウィーン装飾も♪


こちら、V90はバッテリーが弱っていたので、XC90の方で試してます。
少しラジオを聞いてみました。ラジオでもいい音がわかります。新車でこの音ならば・・・今V60で弄ってあるものは移植しなくてもいいかな。



そんなことをしているうちに、1時間経ったかどうか??で Myボルボ君が整備工場から出てきました。しかも洗車までされてました。標準時間では3.5時間の内容なのですが、早っ!!

私がお世話になるボルボDは、どこもみんな腕も良いしサービスもかなり柔軟に対応してくれます。営業さんもいつも良い方ばかり。 運が良いのでしょうね♪ 感謝です。

mozのグラスなどいくつかオータムアイテムを買って引き上げました~


Posted at 2017/10/15 15:15:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボルボ全般 | クルマ
2017年09月23日 イイね!

マイペースでやってます

マイペースでやってます昨年の12月以来、久々の更新です。では、みん友の皆さんそれぞれお元気にお過ごしでしょうか? わたしは色々と楽しみながらマイペースにやっております。

今年の年明けは、娘たちがダブル受験なので神社に行くところから始まったことを思い出しました。



無事に二人とも受験が終わり~それぞれ高校と小学校を卒業し、また新たにそれぞれ進学した学校へ通っています。



そして、嫁は保育士ですが、この春からの新設園に加わって日々あ~だこ~だと走り回っているようです。 タイトル写真での保育園の壁面装飾は嫁が自作で作ったものですが、魔法のようにハサミを持つと色紙からキャラクターが飛び出してくるのを、うまいもんだ・・・売ればいいのにな~とか思いながら(笑 日々眺めております。


受験期を終えて、数年ぶりに家族でハワイでのんびりしたり。




ボルボ君の方はライフスタイルの変化から、すっかり走行距離が伸びなくなっていて、色々とDIYしたカーオーディオの方も昨年導入した新型Walkmanに入れ替えて調整を煮詰めてからは安定期?にはいって、ひたすらエージングが進むのみという日々です。

アップルストアでWebでポチって、早速手に入れたiPhone 8 で数曲撮ってみました。


サリーガーデン
https://youtu.be/H5Qf0h_bpE8



What Am I...
https://youtu.be/F91mFz17dY0



空から降ってきた...
https://youtu.be/JT0XiXdDdE4


音質はやはり内蔵マイクではPCMレコーダーほどは繊細に撮り切れないといったところでしょうか

iPhone 8。私は 7 からの乗り換えですが、思ったよりも中身が違います。いいですよ、コレ。



外見はガラスになった程度ですが、中身はCPU、GPU、メモリ、カメラの撮影素子、ジャイロ、センサー、Retinaパネルと大事なパーツがことごとく刷新されているので使えば使うほど体感が違います。例えばGoogle Mapを開いて2台持って歩き回ると、その位置検出精度なども相当違います。 空にかざして星座をオーバーレイ表示させたりするのも8の精度が際立ちます。CPU低負荷時の効率も凄くアップしているようでライトな使い方であれば持続時間がぐっと伸びる感じ。 嬉しいのはカメラ&ムービーの能力がさらにアップしたので、本当にコンパクトデジカメが引退に。これはいい。。


そぅそぅ、先日はリコール対象というDMが舞い込んできましたが、国内ではほぼ事例がないくらいのケースだそうですのね。 ちょっとあたためてしまっておりますが、10月中にはやろうかなぁっと思っております。 Dのメカニックさんもリコールは同じ作業でどんどん熟練度が上がってくるのでしばらく待てる内容なら、その方が確実に短時間になるというメリットがあったりしますね。



私のは2件で合計3.5時間とDMに記載がありますが、担当Dに聞いてみたところ今ならば両方やっても2時間弱といったところ、だとか。 

My V60は来年1月で満5年の車検です。いろいろ気になる車を試乗してますが、結局今のV60よりも欲しいなと思える車が見つかりません。 2020年にはボルボはすべての新車からガソリン&ディーゼル車が消えるので、そこまで待って Next V60 もしくは、New XC40かなぁ。

雑談ばかりになってしまいました。


Posted at 2017/09/24 00:22:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | V60 | 日記
2016年12月02日 イイね!

新型Walkmanの音が・・・進化が止まらない

新型Walkmanの音が・・・進化が止まらない先日手に入れた、新型のHires Walkman NW-WM1Aのエージングが200時間を超えたあたりから、繊細かつ伸びやかな音が相当な気持ちよさで鳴っているのですが、その後もさらに伸びが止まらない音の良さにすっかりとりこになっております(^^;)

車のHUにしてたWalkman ZX2の置き換えにしつつ、ZX2は電車通勤専用にするつもりだったのですが、WM1Aを毎日持ち歩かずにいられません。 今まで聞いていたはずのすべての曲が生まれ変わったかのように新鮮に聞こえます。 

これまでもZX2は音は良かったですが、正直なところMacBook Airのなぜだかわけわからんくらいのレベルの高い内蔵ヘッドフォン出力(標準で96KHz/32bitでDA変換してヘッドフォン出力できる上に、癖のない非常にニュートラルなクリアサウンド)で音楽を仕事中に聞いているので、帰りの電車でZX2を聴いてもそれほどの差はないな~っと正直思ってました。 イヤフォンさえ良いものであれば、iPod nanoも十分鑑賞に堪える音なので、ZX2持ち歩く必要ないかなぁなどとも。

しかし! WM1A はそういう考えを吹き飛ばすレベル! ソニーの仕事に脱帽です。

車載でどんなに調整を重ねてもこの次元の音を楽しみつくすような音の再生はできないかもしれない。。と挑戦を挑まれているようで頭を抱えてます・・

ここまでの音の良さは本当に想定外。 イヤフォンなりスピーカーなりの再生能力の限界が試されてる感じです。
2016年11月21日 イイね!

便利アイテムには落とし穴が

便利アイテムには落とし穴が先日装着した、オーディオプロセッサーのHelix DSP PRO ですが、楽天ポイントが期間限定ポイント含めて相当貯まってたので、多機能リモコンをゲットして装着してみました。 DIRECTORっていうコントローラーです。

しかし・・装着完了して音を聞いてみたら・・音が悪くなったのにすぐに気づきました。え~なんで! あ~あ。便利の代償ですかね~。 やはりシンプルリモコンURC-2Aに戻すと音が戻ります(涙。。

ちょこっとインターネットで調べてみたら、DIRECTORを装着すると高周波ノイズなどの影響でDSP PRO側の音質が劣化することが多い様子。具体的にはS/Nや解像度といわれるものが落ちます。 原因はどうもARMプロセッサーを積んだDIRECTOR自身の動作で発生してる高周波っぽいです。

困ったもんです・・・ 最初からDIRECTORにしていれば気づかなかったことではありますが、とりあえずDSP PROにノイズが入らないように簡易対策してみます。

まずはコスト掛けずに。ダメなら、見つけた対策品を買わねば~ 

便利グッズは金喰い虫でした(^^;)


Posted at 2016/11/22 00:16:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2016年11月16日 イイね!

デジタルオーディオプレーヤーあれこれ

デジタルオーディオプレーヤーあれこれ先日10月末、ソニーWalkmanの新ラインアップが発売となってましたので、Webで少しお勉強。

従来のフラッグシップはZXシリーズですが、今回のリニューアルではZXシリーズは、従来よりも小型化されたZX100のみとなり、さらにその上のラインという位置づけで、Signatureラインを登場させてWM1シリーズが登場してました。

S, A, ZX, WM1シリーズ体制。1年半ほど車載で愛用しているZX2は生産終了でした。

車載でヘッドユニットとして使っていて、音は良いのですが出力パワーが非力なのと、ホルダー固定だと画面の表示文字が少し小さいという不満もあります。

これを機に今時の最新機種をネットで調べつつ、店頭で見て回りました。

・画面表示の見やすさ&操作性
・内蔵アンプの出力が十分か
・音は好みか

これを満たすのは
・Sony Walkman NW-WM1A/1Z
・Accoustic Research AR-M2/M20
・Fiio X7
・ONKYO DP-X1A

でした。
AK300シリーズは画面&文字が小さいのと、車載状態での選曲操作性に難がありますし、画面とボディが斜めに傾くデザインでどうも好きになれないので外してます。

この中でFiio X7は試聴で選外。
DP-X1Aはやはり車載ホルダー固定状態での操作性が良くないので除外。

Accoustic Research AR-M2 は画面が大きく、解像度も高く高精細な上に、サクサク。1KΩで正しく出せるLineOut端子も別搭載。出力は相当パワフル。スペックをZX2と比較すると20倍の馬力・・・。BBの1794AなDACに加えBBの2134をDual 搭載。音を聞いてみると、非常にアナログライクかつ、据え置きハイエンドアンプ的な絶妙な音が出てきます。これは現代デジタルという形容詞とはかなり遠いHiFi音といっていいと思います。ボリュームはフルアナログで高精度ダイヤルを感覚で回します。本体はデカクてそこそこ重いけど、いいです!

売り場から立ち去ることができず、思わずお買い上げ。



SonyのWalkman WM1・・・なんかすごいことになってます。 高い方の1Zは金メッキなんですねぇ~



これに、バランス接続キンバーケーブルで、これまた新製品のヘッドフォン MDR-Z1Rを組み合わせて試聴してみました。 ポータブルなのに、定価合計で60万円に迫る勢いです。



いやぁ~、さすがに「ははははぁ~(^^;)」 参りました。という音がしてきます。 音質性能フル発揮に200時間エージングが必要と、ソニーが言っておりますが、おろしたての製品試聴でも十二分にすばらしい。ごちゃごちゃ言葉で表現する気も起きない気持ちよさです。 正直ポータブルの世界でここまでの音が出るとは思ってませんでしたので、驚きです。 AK380も何度か試聴していますが、こちらの方が魅力があると感じます。

Sonyのサイトで松任谷正隆さんのレビューコラムで、「触れる音」とか書いてあってもピンときませんでしたが、実際聴いてみるといわんとすることが少しだけわかった気がしてきます。
http://www.sony.jp/walkman/special/flagship/professional/

いいですねぇ~

でもポータブル機器なのに銅ボディ&金メッキでさすがに重い&目立ちすぎですな~(^^;)
自宅据え置き用途としてしまえば、アリかもです。

次により現実的なWM1Aを自前で持って行った曲&イヤフォン Shure SE846で試聴してみました。

「・・・・」

 NW-ZX2 + αだと思ってましたが、一撃でノックアウトされました。

さらに画面はZX2と同じサイズですが、UIが独自OSにかわり、レイアウトや文字サイズなどが良く考えられていて、とっても見やすくなっています。操作性もボリューム変更や、選曲などにおいて従来よりもより好ましくなったと感じます。 反応速度も音楽を聞くという用途でいえば満足できるレベル。
唯一、文字検索でのサーチができなくなっているのが不満です。

そしてZX2の不満ポイント、その2であった、出力不足もかなり解消されています。出力は4倍になっていて、駆動の難しいハイインピーダンスヘッドフォン以外はこれで十分なようです。
自宅でゼンハイザーのヘビー級チャンピオンなHD800 で聴いてみましたが、単体でも十分いけます! 外付けポータブルアンプ経由と大差なく聞けると感じます。 ただし、HD800のポテンシャル全開には遠いです。 HD800は馬力のあるアンプと組み合わせることで、音域バランスが抜群によくなり高音のシャリシャリが上がってくる低域と溶け込んで、ヘッドホンとは思えない広大な音場を生み出して感動の渦を巻き起こすので、そういう意味ではまだまだです。

というわけで・・・予定外にまたしてもお買い上げ。

↓左が1A。右がZX2。曲名、アーティスト、アルバム名がみやすく。ボリューム操作は画面最上部をタッチすると拡大画面になり直感でリニアに変更可に。
 

今は200時間まで絶賛エージング中です。すでに素晴らしい音ですから楽しみです。


結局・・・車のヘッドユニットとしてZX2リプレースをどうするか。については、AR-M2と WM1Aをそれぞれ装着して試聴テストした結果、新型Walkmanへ置き換えることにします。

詳しく評価はしていませんが、私の環境ではAR-M2をラインアウト接続するとZX2と大差なかったです。 WM1Aを繋ぐと圧倒的に気持ち良い音に磨きがかかるという結果でした。

モバイル用途ではAR-M2は画面が大きすぎるので、電池持ちも良いZX2を持ち歩き用として引き続き活用です。

AR2は中古売却コースに・・・

ではでは!


Posted at 2016/11/16 17:58:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ&できごと | クルマ

プロフィール

「高音質ストリーミングQobuz が来た http://cvw.jp/b/385068/48044890/
何シテル?   10/23 21:35
車に特別詳しかったりするわけではないのですが、ちょこちょこいじるのは大好きです。 ただし、気に入った車のデザインを活かして純正の佇まいをできるだけ変えない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ボルボ V60 プラグインハイブリッド] 車検前作業②:ワイパーゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/14 15:46:15
Belden 88760 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 01:55:21
AKG13について重要な追記! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/09 03:14:45

愛車一覧

ボルボ V60 プラグインハイブリッド パンダくん (ボルボ V60 プラグインハイブリッド)
MY2013のV60から、MY2024 V60への乗り換えです。15年目まで乗るつもりだ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
前車のボルボV50がとても快適&良いクルマでしたので、またボルボになりました。 ノーマ ...
ボルボ V50 ボルボ V50
5年乗りましたが、ボルボV50本当にいい車です。 下記をオプション装着しました。 ・ベ ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
コンパクトな車に突然乗りたくなって、上空サプライズなルーフが気に入って買いました。確かに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation