• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タマゴヤのブログ一覧

2014年05月12日 イイね!

クルマネタはありません。

STAND PLOUD!!

どうも、タマゴヤです。

自転車ネタばかりですいません。
だって、クルマネタがないんですもん!

まず、自分のクルマが・・・とくに何もなし!
チューニングですか? やってますよ。もっとも効果が絶大なやつ・・・「洗車」というメニューを。
メンテナンスですか? やってませんよ。街乗りだけなら、そんな頻繁にオイルとか交換する必要なし(笑)
運がイイことに、アバルト500は「輸入車って大変なんでしょう?」ってのがほとんどないですよねぇ。

・・・ほら、ネタになるような事(トラブル)なんてないんですよ(笑)


むしろトラブっているのは、自転車関連の方が・・・

”痛み”関連は好評につき、今もなお継続中!
それでも走らないわけにはいかないッ
なぜなら、「崩れた体のバランス」というヤツを取り戻すため!

そんなワケで土日はせっせと走ってきました。




土曜日


「痩せたい」一心で、ここのところではちょっぴり距離を乗りたいな・・・的ながんばりを。
今週末には「鈴鹿エンデューロ」ですので!

それまでに私に出来る事は、少しでも・・・















機材で楽をする事です!(`・∀・´)キッパリ


シュワルベのNEWタイヤ、『ONE』を投入してみました。

アルトレモZXの後継っぽい、転がり抵抗をかなり低減したっぽい?対パンク性能も上げてきたっぽい?
そんなタイヤみたいっす。

私は残念ながら先代のアルトレモZXを履いた事がないので、比べたり出来ないんですねぇ。
前回まで履いていた、スペシャライズドS-WORKS『TURBO 24C』と比べると、乗り心地は快適です♪
『TURBO』は、「レース用クリンチャー」って感じで、非常に剛性が高く変形しにくいっぽいために、低い転がり抵抗に超ハイグリップなコンパウンドを組み合わせるっつー感じでしょうか。
乗り心地なんか知ったこっちゃねぇ!というタイヤでした(笑)
あと、”引き替え”にしたのが「ライフ」ですね・・・ 『TURBO』はめっちゃ減ります!
まだもうちょびっと使えそうでしたが、それでもスリップサイン(4000Sと同じ)が・・・

『ONE』は以前、LOOK2014試乗会で市販開始前に試乗車に履かされていて乗っていたので、おおよその乗り味は知っていました。
ミシュランよりもナチュラルな乗り心地、乗り味のフィールだったなぁ~と。




172TPIっつーことで、アプリでちょちょいと空気圧を。
ちょっと高めのF:8.0 R:8.3Barくらいにしました。
太さはさすがに「24C」という変則的な『TURBO』と違って、見た目にもほっそりしました(笑)




ルートは「味覚の道」アップダウンスタートの知多イチ。

アップダウン区間の上りのシッティングでは、まだ新品タイヤという事もあって、スイ~ッと勝手に上ってくれる瞬間が感じられますね。
ダンシングでは、硬さがとれたフィーリングだったので、私にはONEの方がリズムが取りやすい感じ。
TURBOの鬼グリップは上りでも恩恵があったのは確かでしたが。

海沿いの追い風区間に出ると、脚をゆるめても速度が落ちにくかったので、これも新品の恩恵か?
もしかすると、転がり抵抗が優秀?
まだわかりませんねぇ~

チッタナポリから帰ってくるルートは、「いつもの向かい風」区間ですが・・・
この日は爆風スランプでした。 もうね・・・ やってらんねぇ~ッ!!((o(>皿<)o)) キィィィ!!
回しても踏んでも進まん! 「前を向いていないからだ。」とか、そういう問題じゃねぇ!(笑)

おかげさまで、脚が痛い~膝が痛い~お尻はもっと痛い~の3K!

ゲッソリ消耗しました。 イベント前になにをやっているんだ・・・という感じ!


こうなると、タイヤのインプレどころじゃないです^^;
とりあえず、グリップとかは全然問題なく、乗り心地は至極快適!しかもビードが上げ易いので、パンク修理の際の着脱も楽チン♪


ですが・・・   現状判明している、このシュワルベ『ONE』の唯一の難点は・・・












1本、\6800というハイプラ~イスっぷり!!
「ネタに・・・」とついうっかり散財!((^┰^))ゞ
タイヤは同じのを使い続けないのも楽しいかな~と(笑)
いろいろ試していきたいッ


(´-`) ンー

理論上では、最近もプロの世界じゃぁ太めの「25C」が転がり抵抗が小さいってんで使われてるんですが、私みたいな素人レベルではどうにも細い「23C」、実測でもっと細いタイヤの方が「楽に感じる」んですよね。

25Cのような太いタイヤが転がり抵抗低いとされる理由は、言わずもがな。
前述の『TURBO 24C』の特性が、”そのまんま”ですね。これにエアボリュームも起因してきますね。
同じ空気圧でもタイヤを変形させた際、23Cの方が接地面積大きく、転がり抵抗が大きい。
タイヤの変形していない状態だと、23Cも25Cも接地面積はあまり差がないという理屈ですね~

ただ、やはりパッと乗り比べた時は、25Cは発進が重たいと感じる人が多いかなと思います。
タイヤ自体の重量も比べて重たいですし。

「変形を・・・」のくだりで予想すると、プロのようにすごいスピード&パワーで加速、旋回、制動させるとタイヤの変形は大きくなりがちで、「23Cだと潰れちゃう」のかもしれないですね。



うぉっと、長文になってしまった。。。
アカンでぇ







日曜日



まこちさんから「乗鞍ヒルクライムに向けて、山を上ってみたい」とのお達しで、とりあえず一番近い三ヶ根山方面へ。


モイスチャーも「おもしろそうwww」と、なぜかハマっていたので同行。 うーん??

ルートは当初、幸田広域農道(グリーン○ード)~小町トンネル~三ヶ根山でしたが、”私が前日の疲れでしんどかった”ので、小町トンネルはカットでスタート。

追い風ヒャッハーでモイスチャーだけ半ばアディオス状態。(いつものことですね)

広域農道前コンビニ着。

モイスチャー「ここまで前牽いたので、ここから先頭で行けや。」

タマゴヤ「だが断る。」

というわけで、反・上り連合加盟のワタクシがなぜか先頭に。イミフ!


広域農道も久々・・・というか、今日は脚やら膝やらにダメージがあるので、脚に優しい『アンカーRNC3』を出したんですが、コイツで山方面は実は行った事がなかったんですよね。


やはり・・・上りは重量を感じる気が・・・ 脚が疲れてるだけ?


そんなでしたが、ニガテな農道も思いのほかサックリとクリア。3人で走ってるからなのかー


三ヶ根山ヒルクライムへ・・・


山をヒルクライムがほぼ初めて?な、まこちさんのペースでスタート。
実力どうのではなく、アウェーなスポットを走ってもらうには、コースを知っている者が先行しない方がいいのかな?と考えたわけです。

なにせ、「負けしか知らず」のオイテケボリ常習犯の私が、先行している者に千切られるあの”絶望と焦燥感”でペースもヘッタクレもなくなるのをイヤというほど知っているので・・・(笑)

アドバイスと言う名の”口出し”をしつつ、着実に上っていただきました。

最後はモイスチャーが「やはりやりやがった」(というか私も狙ってた)、スプリントを掛けKOMってました。
私も反応したんですが、その時が一番RNC3の、クロモリの重さを感じましたね^^;
乗り方が悪いな、こりゃ・・・







280PS 37.0kgf/mを誇る、V6 3.5Lだもの、そりゃぁ敵いませんって・・・


今回のタイムは20分31秒?  意外に速いぞ??
こりゃぁ~、RNC3でもコンディションが良くて、マイペースで行ければFENIXよりも速いかも?(;・∀・)

むしろ、今回は楽しく上れたので、ソコが大きかったんだろうなあ(笑)




楽しい感じだったし、まこちさんにもやや余裕が見えたので、これまたうっかり「じゃぁ小町トンネルもいっちゃう?」と言っちゃいました。


で・・・予想通り・・・ お通夜状態! キチィー! もうイヤー!


幸田サーキット前まで、ぐったり走。


そのアシで幸田の道の駅・筆柿の里へ。




お昼ごはんにイイタイミングだったので、ランチをエネチャージ。



なんか・・・ 幸田町とペンギン村?の合併60周年記念式典をやってたご様子。





ゆるいキャラがいました。
さすが田舎、安易です。
・・・最近は、あまりに多すぎて”整理しようぜ!”という空気になっているというのに。

ふなっしーはアレですが、マイベストゆるキャラは比較的に地元に近い、






武豊町民会館のゆるキャラ、「魔界帝王デスカイザー」ですね。 ゆる・・・キャラ?








今日は走りやすい気候でしたが、ゆるくはなかったー!
ぁぁ・・・鈴鹿エンデューロまでには疲れが取れるだろうか・・・


Posted at 2014/05/12 00:41:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2014年05月05日 イイね!

渥美半島くる輪サイクリング2014

渥美半島くる輪サイクリング2014m9( ゚д゚)<地震なんかないよっ!!

どうも、タマゴヤです。


ゴールデンウィークなんて呼べないミニマムな連休は昨日で終わりでした。
今日は普通に会社・・・これが、いつにも増してダルい!
やはり、まだ世間様はゴールデンウィークなう・・・なので!


金曜日は土曜にお約束していたライド用のほぐし走・・・お約束のごとく、ほぐすどころかほころび走に。
テストサドルによるダメージがまだちょっぴり健在でした^^;


お約束ライドはお久しぶりにご一緒するりょーさんからのお誘いでした。
マイバイクで言うと、CAAD8ぶり! 
りょーさんも1年以上?ロードをお休みしてたという事で、走るコースはちょいゆるで流して楽しくてストレスフリーな所をご希望。ええ、主に弱りきった私のご希望ですが。

奥三河もちょこっと考えましたが、あまりにハードなので・・・
で、自分的にも一度しか走ってない・・・二度目はスタートさえ出来なかった「渥美半島」に決定。
ルートラボでスタート場所別に数パターンを作成。


うん・・・めんどかったんで、ほとんど本家・渥美半島ぐる輪サイクリングAコースのパクリオマージュという名のアレンジにしてみました。




こんな感じ。


白谷海浜公園~蔵王山ヒルクライム~渥美サイクリングロード~伊良湖岬~259号で戻り

ガッツリ走ろうと思うと、サイクリングロードはルートからハズされるのが常ですが、私は地元民ではないので景観重視。


本当は・・・「イベントだけで走りたい」コースですが、去年は大雨で出走しなかったんでNP!


まずは蔵王山を上る・・・


走り出して十数分、体も温まらないうちに山って!・・・だからかぁ、イベントでは海沿いをある程度走って遠回りにしているワケは。。。(ちがう?)


私もりょーさんも今シーズン初登山、楽しいやら苦しいやら苦しいやら!
3kmくらいの距離、勾配7~9%くらい?ジワジワ上る・・・

「心が折れそう・・・」と、りょーさん。 ちなみに私は「おケツ(腰)が爆発しそう・・・」でした。

私は一度イベントで上ってますが、やっぱり1年以上ぶりだと「こんなんだっけ!?」になりますね。
上ってる時間が長く感じます・・・


 


このヒルクライム対決、一体どちらが制するのか!?


山頂までもう少しのところで、ちょびっとりょーさんの後ろについて、コッソリ脚を溜め・・・



「アブゥッ!!」


 




ダーティーなワタクシの勝利!ヽ(`▽´)/  KOMじゃいー!


ちなみに、タイムは15分30秒ほど。 速い人だと9分台で上っちゃうみたい!? うへぇ~!Σ(゚Д゚;






お互いに、久々に「上った感」! 

改めて、私はやっぱり上りがニガテだなぁ~と痛感(笑)
あ、でも山頂に着く頃にはロキソニンが効いて、おケツ(腰)の痛みも解消~






↑の画像・・・フレームサイズが1サイズ違うだけで、すごくサドル高が違いますね(笑)
体格差もありますが、ウチのFENIXがコレが極端に低いんですねぇ。たぶん!


山は・・・蔵王山くらいがイイですねぇ・・・ 山頂には売店もありますし!
三ヶ根山は、もう5分ほど長い時間上り、なおかつ上り切っても料金所ですもんね・・・


山頂売店ではオバちゃんが大声でオススメしていたブルーベリーソフトを全力でスルーし、団子を食べました。これが朝食!


下りはイベントと同じルートで。 歩行者や上ってくるサイクリストも居るので、慎重に下りました。


そこからは田原市内を走行、海沿いのサイクリングロードを目指します。





うー!みー!

外海が見えるロケーションはバッチリでございますねぇ。
イベントでは大所帯で超ゆっくりペースでしたが、今回はだ~れも走ってないので、サクサクサク・・・
むしろ、ノンストップ!


 


赤羽根ロコステーション着。 ミゼットに春キャベツ満載して売ってました。
以前、イベントの時はチェックポイントで、渡されたおいしくないパン(デニッシュ)をモグったり、給水程度でしたが・・・
何かしらグルメかスイーツあんだろ!と、トライしてみました。

 



うなぎ飯・・・  うなぎを炭火で焼いている屋台で売っている、サムシング。

なるほど、うなぎの蒲焼を具に使った焼きおにぎり的なヤツね!と意気込んで購入。



・・・食べども食べどもウナギ(ウナギ科ウナギ属 Anguilla)に達する事はなく・・・ 蒲焼のタレでうっすら味付けしてある、焼いてもいないオニギリでした。

あこぎな商売してけつかんねん! フリーーーザーーーー!!(#゚Д゚)



ともかく、適度な炭水化物も補給出来たので、伊良湖目指してレッツィラゴー。



ややっ  ここからマトモに撮影してなかった!


というワケで端折りマス。


ずっと海沿いを走れる感じではないので、途中国道42号を走ったりなんかして、伊良湖クリスタルポルト着。
さすが、フェリー乗り場だけあって、GOTTAがえしております。

ランチにありつくため、帰りルート259号線をひた走るッ

・・・伊良湖から離れてしまうと、しばらくずっと畑しかねぇ! ランチはどこや!?すいません!
やっと見付けた、てきと~なそば屋さんでランチなう。
「渥美半島どんぶり街道」?とかなんとかグルメマップをアレしてますけど、ビビッドなどんぶりメニューをとくに置いてない店でしたねぇ。

うーん、我ながらさっぱりリサーチ不足!

そんな、リサーチ不足が祟って、帰り途中にあった牛さんの目立つジェラート屋もスルー・・・(しまった!)


先頭交代しながら、見かけたサイクリンガーさん達とはちょっと違うテンションでルートを走りきってしまいました。
帰りはりょーさんに長めに牽いてもらったので、余力が(笑)






データが・・・正しくないです。




蔵王山の山頂で一度GARMINの電源をON/OFFした時にスタートボタンを押し忘れたんでしょうか?
ケイデンスと心拍が、再度ON/OFFした伊良湖まで記録されてなーい!><
(スピードや距離はおそらくGPSで計測)


結構長い時間走ってた気がしますが、距離的には大したことないですね^^;
慣れない道はペース上がりませんが、新鮮さがあっておもしろいですよね~

ロケーションのイイ渥美半島ライドで、スッキリとリフレッシュできた感じです!


翌日も走る(走らないといけない)可能性を感じたので、走行後のケアはバチッとやっておきました。

結局、走ることはなく身体休めモードな最終日でした。 前日のケアも効いて、痛みもほぼ残さずでしたね~^^


・・・今日、色んな意味で痛みが駆け巡りはしましたケド。ヽ(`△´)/


チクショウ・・・会社なんて爆発すればいい。('・c_,・` )
Posted at 2014/05/05 23:44:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2014年04月27日 イイね!

サドルヶ淵!

サドルヶ淵!俺MAXっす

どうも、タマゴヤです。

今日は舞子サンでお馴染み新舞子マリンパークまでポタリングしてきました。
駐車場では「フレンチ-フレンチ セントラル」が開催されており、ルノープジョーシトロエンでいっぱいでした。
プジョーはもとより、ここ数年でルノーとシトロエンも市民権・・・ではないですが、クルマ自体の完成度(商品力)が増し、ご新規さんもガンガン飛び込んでいける信頼性的なモノを感じられるようになりましたよね。
かくいう私も、次はフランス車もありかなとマジに思ってるような思ってないような。

そんな素敵なフランス車で溢れた会場の模様は、同じく自転車で待ち合わせたまこちさんまつしたさんのレポートでどうぞ。

私も色々見ましたが、知ってたようで知らなかった事も発見できて収穫がありました。
そして何より、参加者の中に私が乗っていったアンカーRNC3に興味持っていただき声を掛けて褒めてくださった方々がっ!
ウチのマジョーラRNC3、初めて色を褒められた!ウヒョー



しっかし、この土日は天気が素晴らしく良かったですね。
ゴールデンウィーク初日ということもあって、各地イベントで賑わっている感じでしょうか。

ゴールデンウィーク・・・

ゴールデンウィー・・・ク?


・・・はて? 何のことやら・・・


あれは忘れもしねぇ、先週のこと・・・


「GW連休中出勤」の紙が職場で回覧されてました。
要するに、連休中に必要に応じて出勤する社員はあらかじめ名前を書いとけ、というやつです。

紙には、2日(金) 3日(土) 4日(日)の3日間が記載されてました。

「あー、連休中のこの3日間だけ、ね~」くらいに思ってました。

ふと気になり、会社のカレンダーをチェックすると

1日 2日 3日 4日 5日









 





 
は!? GW3日間だけ!? 
で、そのたった3日間だけのGW中に出勤しろってか!?
アホちゃう? アホちゃう? もっぺん言っとこ。 アホちゃう?


もう殺るしかねぇ。ぐぎぎぎ・・・(#・皿・)





そんな怒りを鎮めるためにはアレしかない。






新しいサドルをトランザムレンタルするしかない!

というワケでまたまた借りてきました、selleSMPサドル!
今回はクッションなしモデルの『forma』です。




selleSMPのクッションなしモデルは(カーボンベースサドルを除けば)2タイプ。
赤黄の『forma』と画像奥の『composit』の2種類で、ベース形状が異なり、クッションありのモデルはこの2種類にそれぞれ段階的にクッションを盛り付けたモデルになります。
『composit』は、お世話になっているショップから貸し出してもらいました。




『composit』の方が古参モデルで、座面の前後ホールド感はそれほどでもなく、坐骨が当たる部分は大きくえぐられています。

自分ポジションにせっとすると、クッションなしでも座面が硬さによる痛みはほとんど感じられず、乗り心地自体は予想外に快適。
後ろの反り返りが「formaベースのdynamic」よりもかなり強くなりました。
前傾姿勢の状態だとdynamicと変わらないか、若干ペダリングしやすい印象。

ただ・・・前傾を緩め、アップライトなポジションにした途端に、太腿の付け根内側にサドルの両フチの「角」が当たりまくり! 痛い~!

カタログスペック通り、「深い前傾姿勢を維持できる人向け」ですね。

あと、乗り心地がイイと感じたのは、サドルのレールがカーボン製・・・そのカーボン製レールが片側”折れかかっている”からかも!?
落車ダメージドサドルなんです、コレ(笑)





『forma』は後発の新しいラインナップ。クッションはなし。座面の前後ホールド感が高く、左右に広い。
『composit』と比べて例の「角」が丸められている仕様。

『dynamic』のテストサドル(適度にクッションがヘタった状態)がベストフィットに近かったので、いっそクッションなしの同形状の『forma』でイケれば面倒がないのでは!?とテスト。

座ってみると、クッションなしベース違いの『composit』とも、クッションありベース同じ『dynamic』とも全然違う!
予想はしていたけど、サドルのセッティングも手強く、やはり「ポジション出しが決まるスイートスポット」が狭いので、角度、後退幅、サドル高さを色々試して妥協できるポジションにセット。

SMPサドルで最初に感じた「サドルが消える!」感覚こそ、慣れてしまったせいなのかあまり感じないものの、腰の安定感、ペダリング時に邪魔になる要素もなく、『composit』で気になる前傾姿勢~アップライトへの適応も広い。

土曜日、いつもの感じで走りだすと





 





3kmもいかない距離で、セッティング時には感じなかった「クッションなし感」がバリバリ!
アスファルト路面が荒れていると、あまりにダイレクトなハーシュネスに悶絶!




 



画像ほどのリアクションではないですが、15kmも走れば「明らかに硬い!慣れそうもない!」と、経験からほぼ確信(笑)

形状が合わない事はないので、必死こいてペダリングしている時は、座面に荷重がドカッと掛からないので、ダイレクトなホールド感で安定感高いペダリングが可能。
ただし、ゆったり走る、疲れてきた時など・・・お尻に体重が掛かってくると・・・「タイキック」状態!

正確に言うと、「骨で支える」「広い面で密着させて分散」は出来ているものの、”当たりが硬い”ゆえに痛みが蓄積される感覚。点で当たって痛いのではなく、恥骨前後の範囲の面が痛いです。
大きく穴が開けられているので、尿道への圧迫からくる痺れはないですが・・・


やはりこの『forma』も、体幹が鍛わっていて深い前傾姿勢を取り続ける事が出来る人向け、レース用という感じですね。

「クッションなしならヘタリを待たずにすぐ使えるぜッ!」と期待していたものの、そんな甘いモノではなかったようです(笑)




結果・・・




私は『dynamic』でウッドボール(きまり)。




・・・色が以前と違う?








カーボンレールモデルにトランザムしてみました。(・o・)









とはいえ、カタログ重量205gとは偽りあり、実測226gとイタリアンクオリティ。


260gのステンレスレールモデルの白×黒の方はアンカーへ。
FENIXは黒成分が増して、一層地味に・・・ 白にすれば良かったか!?


とりあえず、サドル選びはこれにて



前日にテストサドルで60km走ったダメージが残っていて、今日も痛かったけど!



うーむむ、SMPばかりセッティングしていたので慣れたものですが、FENIXはセッティング出しがなんか難しい。
一方のアンカーRNC3は一発で出ちゃう始末・・・なぜッ!?

フレームのジオメトリが違うと、セッティングのシビアさも違うのかなー。



サドル特集はきっとコレで終わり!
もしアカンかったら、もうスペシャライズド『ROMIN』くらいしか候補が残ってないゾー! ヤバス!
Posted at 2014/04/27 23:56:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2014年04月20日 イイね!

ツールドモリコロは鬼門

エ゛メ゛ラ゛ル゛ド゛ス゛プ゛ラ゛ッ゛シ゛ュ゛ゥ゛ゥ゛ゥ゛!!

どうも、タマゴヤです。


というわけで、「ツールドモリコロ2014」3時間・ソロを走ってきました。
も~う、疲れ過ぎてブッ倒れそうです。
帰宅してすぐにはあまりの疲れに眠る事も出来ず、疲れから来る頭痛やらでわけがわからないよ状態。

なので、簡単に・・・




スタート前

天気があまりよくないというワケで、先日試した夏ジャージ上下にアームガード+レッグガード+夏インナーに装備を決定。
脚攣り対策に、スポーツアロマと梅丹『2RUN』を就寝前、起床直後、そして現地で摂取。
バナナや補給食でカリウムも事前に補給。
ドリンクはCCDとクエン酸を用意。
機材はもちろんRIDLEY FENIX。

現地到着後、準備やら何やらで試走に間に合いませんでした。
イヤ~な予感・・・


そしてレーススタート。

スタートに並ぶと、人数が去年にも増して少ない??
ソロとチームは混走なので、それにしては・・・という感じ。

並んでから待つ事数分、カウントダウンが始まる。




 
陽が出てない曇りのレースが始まった!



スタート直後

珍しくローリングスタートだったけど、おかまいなしにバンバン追い越しアリ。
あまり密集して走っている感じもなかったような。

プロが先導していない事もあったのかな~と。 
でもスタート直後はやはりハイペース。

モイスチャーと共にペースが良さそうな人(集団)にトレイン気味る。
巧い人・・・と言ってイイのか、ペダリングやコーナリングなど乗り方に安定感のある人達のトレインだと、ペースを掴み易く走りやすいけど・・・
なんというか、暴れ気味に見える走り方の人の後ろだと「乱される」感じがありますよね。
さすがに”選んでいる”ゆとりなどないので、危ない事にならないように後ろに付きますが、その当人の”張り付き”が甘いと、空力的な恩恵が・・・とか贅沢を言いたくなってきます。。。

とにかく余裕がない。

3周・・・私が”持った”のは実質最初の3周のみ。
モイスチャーが集団を牽いた後に後退しつつあったので、私がモイスチャーを牽いて集団に戻したところで、今回のレースでの私の仕事は終了。



スタートから40分後

そこそこのペースで走っているつもりが、モイスチャーの居る集団にナチュラルに離される。
ギヤが1枚違う・・・ 私は踏めていなかった。

今回のレースは、明らかに「不調」。
走る前から分かっていた事ですが、想像以上に早い段階でペースダウンすることに。



スタートから1時間

左のふくらはぎが怪しくなり、攣る。
懸念していた坐骨神経痛は、痛み止めがてきめんに効いて問題なかったけれど、攣って痛いのは痛い・・・という事が分かった(笑)

あと、何気に外気温をサイコンでチェックしたら「10℃」の表示。
昨日の半分の気温・・・ 当然、下りでスピードの出るモリコロでの体感温度を考えれば・・・「冬」です。
夏用インナーと夏用レッグガードは失敗だったのかも。



スタートから1時間半

次々と両脚のふくらはぎを攣りまくる。
攣りLEVELは、この時は「普通」でストレッチでなんとかなるレベルで、脚を止めるまでには至らなかったが・・・

脚攣り後、アウターではペダルが重く感じて踏み気味になっていると思い、ごく緩い登り勾配でインナーへ・・・


カターン!


チェーンはインナーのさらに内側へ。

イベント参加してきて初のチェーン落ち。
脱落防止のチェーンキャッチャー(ウォッチャー)の意味なし。
どうやらキャッチャー自体のセッティングが現状出てないらしく、キャッチャーを越えて脱落すると復帰させるのも少し難しくなるんですが、キャッチャーを曲げることなくチェーンを復帰させられたので、マジで役に立ってなかったみたいです(笑)

今まで、イベンント中にバイクから降りた事などなかったですが、ショックでしたね~。
ただ、脚を休められたのか、その後ちょっとだけ楽だったんですよね、これが@@



レースから2時間

左の大腿四頭筋を激しく攣る。
攣りLEVELは「MAX」。
脚が完全にロックするような酷い攣り。

「コノヤロウ!」

と半分ヤケになって、無理矢理チカラPOWERで”こじ回す”!ぬぅおおおりゃああ


以降は、さらに・・・さらに注意して丁寧なペダリングに注意して回す・・・

なんと言うか、ギャラリーの居る場所ではフラフラした姿を見せたくない一心で、ケイデンスを保って表情も平静を装うスタイルに・・・



レースから2時間半

モイスチャーにもとっくに(露骨に)周回遅れにされ、自分に出来る事だけやろうとペダリングに集中。
前や後ろを誰が走ろうとあまり気にせず、とにかく回す・・・

後半の登り区間では、踏んでないはずが脚全体に乳酸が回る感覚があり、ごく軽い細かい痙攣を感じつつ、またあの”ロック”をしないように気を付ける。

寒い・・・ 汗なんかほとんどかいている感じがしない。
補給食も尽きて、摂取してきた分も全然効いてる感じもなし。空腹感も少し・・・
当然、心拍も低く、50%台でした。



ファイナルラップ

「え・・・もう1周?」という感じで最終周。
以前のサイクルフェスタの時みたいにペースを上げることもスプリントさえも出来ない。

脚が限界・・・ 痛みや疲労の影響で、「ペダリングを続ける」ことが限界。

何かしらポーズをキメてチェッカーを受けたかったけど、もうそんな余裕さえなく・・・地味フィニッシュ。






総括

絶対的な走り込みの足りなさ。 原因はハッキリと坐骨神経痛。
ペースの高いレースイベントでは、3時間を走り切るという意味合いが当然サイクリングとは違うのだけれど・・・
それにしても「酷かった」の一言に尽きる。
寒さが思いのほか影響が大きく、太陽が見えないレースがこんなに苦しいとは・・・
単純に気温だけの問題ではなく、ソーラーじゃないですが太陽から得るパワーみたいなもん?がないのか?元気に走る事が難しかった気がします^^;

当初の目標である、

「がんばるぞ!」

は全然達成出来てないと自分では思います。
まったく納得がいかないッ! 納得は全てに優先するぜッ!


得るものはありました。
やはり、コンディションが悪い時に何をすればいいのか、というのがちょっぴり。
ペース配分やテンションみたいなものなんかも。

あと、機材的なところだと、FENIXには助けられたな~と!
登り区間や、脚が終わった時にギヤは重く感じるシチュエーションで、バイクの重さはあまり感じず走れた瞬間がありました。






見事にペースが落ち込んでいく様が・・・(笑)


3時間ロード・ソロでの順位は115人中87位。周回数17、アベレージ28.02km/h
去年が「補給食摂り過ぎ事件」とはいえ、全然不調の今回の方がアベレージが高く、順位もそれほど落ちてないのは・・・なぜ?(笑)

どうやら、ホイールが効果出てるみたいですね~
下り区間では全然力を込めなくても、エアロポジションを取るだけでスピードに乗ってくれる感じがあったので。
WH-9000-C50-CL、イイ仕事をしてくれます☆







今日のモイスチャー



イベントに着てくるには物議を醸し出しそうなジャージですが・・・




「デラボン!デラボン!」



本人はいたく気に入っておりました。(゚Å゚;A)


バイクとのバランスが・・・スゲェ・・・
Posted at 2014/04/20 22:46:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2014年04月13日 イイね!

今シーズン1戦目へ向けて

今シーズン1戦目へ向けてオムオム!

どうも、タマゴヤです。


先日は、来週20日の「ツールド・モリコロパーク2014」に向けて、最終調整してきました。

先週の金曜日、仕事中に激しい頭痛を感じて、午後から半休。
ここ1週間は腰痛神経痛のため、早く寝るようにしてたんですが・・・なぜか不調。

土曜日も不調を引きずり、痛み止めを飲んでスタート。
先週の余韻?ももの筋肉痛が残っていて、最初から脚が終わっているような感覚。
とりあえず、この日は「ブランクありの状態で、3時間以上走れるか。」をテスト。

ペースはとにかく抑えて1時間はアップ。
味覚の道スタートで、アップダウンでゆっくり全身を動かしていくイメージ。
調子は・・・ほどほど。 ロード乗りの多いルートなので、すれ違うたびメンタル的には○。

走りやすい海沿いへ出てもペースは上げずに、淡々と。
決して多くはないものの、アイサツを返してくれるロード乗りが多くて助かります。

昼ごろにいつもの山海サークルKに到着、補給。

久々に走った海沿いルート、やはりこの季節になると「ロード始めたてor冬眠明け」のと思しき人を見掛けますね。
楽しく走られてて、羨ましい限りです。

こちらの調子は大きく改善はされないものの、混乱を極めたサドルも比較的「悪くない」レベルで収まってくれているな、と。

師崎を回って、おそらく向かい風ルート・・・
予想通りの向かい風。ジッと耐えて回す・・・
河和もまだ向かい風、武豊あたりで解消。

シッティングでペダリングに集中していると、サドルがしなっているような感覚。
これは・・・もしかしたら、好感触なのかもしれない。

久々に70km以上走ったせいか、足腰に疲れを感じましたが、大きく調子を崩すことなく走れました。


途中、グローブが結構ボロって来ているのに気付いて、サッサさんでお買い物。




やっぱりグローブはスペシャライズド・・・
夏用フルフィンガーは、微妙な季節やロングライドに便利なのでオススメです。

 



手のひら部分のゲルがボリュームあるので、ハンドルからの衝撃から手を守ってくれます。過保護なくらいに。
ガツッと強度高めて走るのには適しませんが、これはこれで。
親指と人差し指のシルバーの繊維がスマホ操作対応なので、これもなかなか便利ー。








約90kmを実走行時間3時間40分、アベレージは25km/hに届かず。
ケイデンスはログを見るまでもなく明らかに落ちており、90rpmを維持しようとすると膝が苦しくなってくる。
当日のコンディションが必ずしも同一ではないと思いますが、前回参加した時のログと照らし合わせて分析して、ペースを想定・・・3時間エンデューロ・ソロでの目標は、




















「がんばるぞ!」





そうさ、100%勇気 もうがんばるしかないさ!
がんばらないとがんばっているときよりもあまり良くない結果が出る、そんな気がするから!(`・∀・´)

あと、サドルがしなってイイ感じだなァと思っていたのは、錯覚でした!
帰宅してバイク見てみたら、なんだかサドルの位置がイイ感じに”後退”しており・・・
シートポストのヤグラが緩んでいて、3cm近くサドルが動いてたー!ぅわっちゃべー!(;´д`)トホホ…

ポジション出しも今更面倒くさいから、もうテキト~でいいや!ヽ( ゜ 3゜)ノ
Posted at 2014/04/13 23:02:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記

プロフィール

「追突されたわ」
何シテル?   10/30 14:38
いらっしゃいませ!タマゴ屋鶏肉店へようこそ♪ 当店では、クルマネタを中心に・・・嘘です。今はほぼ自転車ネタオンリーと言っても過言ではない感じになっております(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

K2 GEAR 右足用フットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 07:41:47
タマゴヤさんの輸入車その他 キャノンデール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/26 17:30:40
第32回 シマノ鈴鹿ロード サイクルマラソン編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/26 00:12:14

愛車一覧

その他 キャノンデール SYSTEMSIX HI-MOD (その他 キャノンデール)
cannondale SYSTEMSIXからSYSTEMSIXに乗り替え(笑) 縁あって ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
中古!自身初のスバル車🤓 なんかすごいイイ感じ!
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2代目フィットハイブリッドから、4代目フィットe:HEV ネスへ入れ替え〜
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED AETHOS COMP (輸入車その他 スペシャライズド)
7.7kg SRAM RIVAL eTap AXS完成車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation