• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タマゴヤのブログ一覧

2012年10月03日 イイね!

ガンプラ部絶賛活動中!

ガンプラ部絶賛活動中!ぐるんぐるん~頭の中!

今度はどこをイジってやろう?どんなパーツを付けてやろう?などなど・・・
みんカリストたるもの、日々妄想御礼祭!ですよね~

私もここのところ「サブバイクはどうしてくれよう?ブツブツブツ・・・」と物欲と焦燥感がシェイキットダウン!(?)
・・・え?クルマ?

「VWのup!の実車見た!試乗してみたいなぁ~」

・・・ん?アバルト?

「・・・そーいえば・・・エンジンオイルっていつ替えたっけ?まぁ・・・いいか・・・」

ってな具合!Σ(゚Д゚;エーッ!

エンジンオイルなんてねぇ、1年に1回で充分ナンダヨー!どんなオイル入れたって同じ!!・・・まぁ、ちょっとは違うけど、必要性で言えば・・・ネ☆


め、めんどくさ!

今度のオイル交換は、たぶんディーラーのメンテパックのヤツだから・・・

ああー、めんどくさ!

何で、オイル交換ごときで作業予約しなきゃならないのん!?

行っても、な~んにも楽しくもないディーラーなので、わざわざ出向かなきゃいけないってだけで気が滅入るんス~ キガメイル!なんか鎧っぽい!



さておき、久々のガンプラタイムですよん♪ワ~オ。


まずは懐古なヤツ!






「機動戦士Zガンダム」より、野獣なティターンズパイロット ヤザン・ゲーブルが駆る『RX-139ハンブラビ』HGUC 1/144スケールでゴワス。

ココに来て、久々のZ系可変MSのキット化!
たぶん、「忘れられてた」キットw
あまりの懐かしさに、思わず刻の涙を見ちゃいましたよ。。。




「気に入らんな。得体の知れない力を感じる。」

新しいキットだけに成型色の色分けはマァマァ。
可動は、エイのような独特な形状の機体だけに、肩周りは自由にならず。
フェダーインライフルを構えさせるのも一苦労?



「戦場ではビビッた者が死ぬんだ。覚えておけ!」
 

ビームサーベルも付属。
ハンブラビが初使用?した「海ヘビ」も付属。
3機購入して、「クモの巣」・・・は再現出来ません~




「まだ子供の間合いだな。」

劇中では使ってない?フェダーインライフルをロング・ビームサーベルとして使用。
やっぱり構えが難しい・・・




「バカな!このマシンの弱点を知っているのか。」

手抜きな変形プロセスで有名なエイ型?モビルアーマー形態への変形は差し替えなしでバッチリ☆
MS共々、プロポーションも◎!
つま先を可動させると、連動してスネのバーニアが展開されます^^


お安くて完成度も高く、組み立ても簡単♪
ほとんど塗装しなくてもいいので、ダンケル機&ラムサス機も加えて3機揃えてもイイですね!
・・・ただ、とくに3機の見分けがないので、寂しい限りデスガ。




それもういっちょ。


新しいの!




「…もうやめよう?僕たちには分かり合える道があるはずなんだ。こんなこと、もうやめようよ」

先日最終回を迎えた「機動戦士ガンダムAGE」より、3世代目主人公キオ・アスノの劇中後半の搭乗機、『ガンダムAGE-FX』ですね~

ヴェイガン(敵)との交流で、物語後半は「不殺」に徹したせいか、手持ち武器スタングルライフルは終盤でしか使わなかったデスネ。



「地球圏の人達も、火星圏の人達も、精一杯生きてるんだ!」
 
スタングルライフル・チャージモード・・・劇中では不使用!?
強力な火器を敵に向けて撃てば、まぁ無事じゃぁ済まないですもんね(笑) 某ヤマトさんを除き・・・




「行けっ!!




Cファンネル!!」


放熱板がなんだってんd(ry
・・・AGE-FX、「フューチャー・エックスラウンダー」・・・要するにニュータイプ専用って事ですが、
この「Cファンネル」からして、まさにそんな感じ(笑)

フィ○ファンネルのようにビームを発射するのではなく、「俺がガ○ダムだ!ソードビット!」のように”刃物”として攻撃する武装でしたね~
ただ、機体周囲をギュルンギュルン旋回させて、バリアにしたりしてましたが(;・∀・)
1

あ・・・。今気付いた!

AGE-1・・・RX-78-2ガンダム風味
AGE-2・・・可変MS、Zガンダム風味
AGE-3・・・変形合体MS、ZZガンダム風味

AGE-FX・・・ファンネル付き、νガンダム風味!?


ナルホドネ!



♪ためらいを 消し去れたなら

~っと、Cファンネル展開状態を再現出来る台座が付属してるので、OP風カットが再現出来ちゃうんですねぇ。

結構ユルユルで、すぐにファンネル落ちちゃうんで、そこだけストレス・・・(#゚Д゚)




「じいちゃんはなれたんだね。みんなを救える、本当の救世主に……」

ラストはスタングルライフルに追加武装して、ダイダルバズーカ。
これまた最終話終盤でやっと使った武器。 ゴツいです、構えにくいです。

カラーリングが珍しくトリコロールしてなかった珍しいガンダムでした☆ キットは良い出来です^^
謎の「バーストモード」の再現だけはオミットでしたけど(笑)


AGE、3世代目終盤はなんだかトミノ的なアレな展開でしたが、おかげでストーリーに厚みが持たせられた感じだったでしょうか。
悲しいけどこれ戦争なのよねっつー方向へ持っていくのは、ガンダムシリーズ定番ですものね~

AGEのキットの方は、残すところ”敵ガンダム”だけですか~ 
アレはデザインがイイんですよね、なかなか。
Posted at 2012/10/03 23:29:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | もけい部 | 日記
2012年09月30日 イイね!

たかがボトル、されどボトル!

たかがボトル、されどボトル!スバルXVはVWクロスポロのパクリ!!

どうも、タマゴヤです。


台風なう。です~ 
風がそこそこビュンビュビュン、雨もそこそこザンザザザーン、暇をもてあましズバババーン・・・

ってなワケで、「モリコロパーク サイクルフェスタ2012☆秋」が迫ってきてるっつーことで、「フツーの500mlボトル」を買ってきました。


「すでにボトルならいっぱい持ってるジャン!」

と、自分で自分にツッコまざるを得ませんが、ごくごく一般的なサイズのボトルを切らしてたので、サイクルショップ サッサさんまで台風目前な雨風の中行ってきました。





スペシャライズドのボトルです~

サッサの店長さんに

「スペシャライズドのボトルってことは・・・バイクもスペシャライズドですか?」

と、耳が痛い感じでしたが(笑)
スペシャライズドのパーツ&グッズは、どれも使いやすくて高性能なんですよね^^
ブランド関係なく揃えたくなります!


このサイズのハイドレーションボトルはどれも大体¥1000前後。
このスペシャのボトルもそのぐらいでした。

プラスチックで出来た、簡単なボトルですが、ロードに乗る人なら”その重要性”は痛感されてると思います・・・

私がブランド関係なくこのボトルを”厳選”したのは以下の通り!




どのボトルでも当たり前ですが、中身の量が一発で視認出来る方が便利ですね^^
ホワイトやグレーのボトルでも、無塗装クリアー部分で残量が分かるようになってます。


 


水滴が見事に撥水されてるのが、お分かりいただけるでしょうか?
puristテクノロジーとかなんとかで、ボトルの内部はガラスコーティングされていて、ニオイ移りや色移りを防いでくれるんだとか!
CCDドリンクやクエン酸、各種飲料を入れても変な味にならないはず!?
洗うときは、ゴシゴシせずに中性洗剤とぬるま湯ですすぐだけ^^

 



吸い口は流量が多く、硬からず柔らからず~な樹脂製で、ロックの操作もスムーズ。





本当に細かい部分ですが、ココ重要です。
ボトルケージのロックがハマるくぼみには、シボ面が施されていて指を引っ掛けた時に滑りにくい様になってます!
ボトル着脱時に手を滑らせてボトルを落としてしまうなんて事は珍しくないですもんね^^;





さらに細かい部分ですが、ボトルを選ぶ時にチェックしたい部分です。
ボトルのお尻部分がテーパーになっていて、ボトルケージへの装着がスムーズ


ELITEのボトルケージとの相性はバッチリで、ガタつきもなくキツ過ぎることもなく、ちょうどイイホールド感!


スペシャライズドのボトル、オススメです!



 


本当はイベントに合わせて「決戦用ボトル」を用意してたんです。





ボトルの中に”もうひとつの容器”を内蔵する、『GELBOT』ってヤツです。

小さい方の容器にはジェルの補給食を入れられる様になっていて、吸い口をロック中にボトルをつぶせば、ピストンの要領で中身が出てくるっつー寸法です。

走行中に停止しなくても補給食を食べられるという画期的なアイテム!




の、はずでしたが・・・







走行中の振動で、ジェル容器がボトルの中で脱落してしまい、結局ジェルをすする事なく、ドリンクに混ざった状態で”飲む”しかなくなってしまいました!(;´д`)トホホ…


コレ考えたヤツだれだよ!w アイデアばかりが先行して、テストしてないんじゃないの?@@

せめて、ジェル容器の固定をネジ式にして欲しかった。。。


ってなワケで、「お、コレいいな!」と思ったボトルでも、実際に使用してみないとワカラナイ事って多いんですよね~><
ボトルケージとの相性も。


イベントまであと一週間。 受理書がまだですが、準備は概ねオッケ~♪ キ、キキキ緊張してキター!
Posted at 2012/09/30 16:28:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2012年09月26日 イイね!

日本のコンパクトカーに死刑宣告!?小さな巨人『up!』

日本のコンパクトカーに死刑宣告!?小さな巨人『up!』来ねぇ! 来ねぇよおおおお!
7月初めに頼んだUSカスタムのオークリーのグラサンが、まだ届かなーいなーいなーいなーい(残響音含む)

マヂで納品まで3ヶ月掛かる勢いなんだぜぇ~ ワイルドだろォ~

あ、スギちゃん退院しましたネ(笑)



それはさおき!


あえて物騒なタイトルにしました。

正しくは「宣戦布告」ですね^^; ちょっとド忘れして、打ち込んだら「死刑宣告」になってました。テヘペロ


ハイ。



VWがやっちまったなぁ!・・・否、やってくれたなぁ~!





かつての『Lupo』の立ち位置?VW最コンパクトモデル『up!』が来月発売!

コンセプトカーから市販モデルまでが早い!デザインもほとんどそのまま!

「コレはEVか?」って感じのデザインでしたが、ホントそのまま出てきましたね@@





クリーン過ぎて、ややクセのあるリア周りも少し落ち着いた雰囲気になったかも。




2ドアだと少しスポーティな印象!コッチのがイーネ。

最廉価モデルの2ドア『move up!』※グレード名が車名の前に付くんですねェ
コレがなんと輸入車では破格の149万円!

コイツぁ・・・すぜーぜ!(すげーぜの上級)





「リッター23kmで、149万円から買えるってスゴクないですか!?」




「え?でもかなりサイズ小さいし、コンパクトカーとしては割高じゃね?」


ジャストアモーメントォォォ!!
分かります、分かりますよ~!ソレは!

But、このup!はVW車、ドイツ車なんです!

ドイツ車って言えば・・・


・憎たらしいぐらいガッシリしたボディ

・憎たらしいぐらいシッカリした足回り

・憎たらしいぐらいガッチリ効くブレーキ

・憎たらしいぐらいカッチリしたインテリア

・憎たらしいぐらいチャッカリしたバリューの高さ



などなど!

そりゃぁもう~、乗れば一発で「国産と違ーう!!」って感じることうけあい。

up!もレビュー見る限り、他聞にもれずその「ドイツ車感」があるみたいですよ。




インテリアはボディ同色パネルが目立ちます。 
ザ・ビートルもですが、なんてうまいポップ感! 

完成度の高いインテリアは、購買意欲を刺激しますよね~




VWお得意の「DSG」ではなく、シングルクラッチの「ASG」というシロモノ。

コレはちょっと知ってる方なら想像付くフィーリングの様で、DSGの様に「超絶スムーズ&ダイレクト」なフィーリングではなく、

「オートモードは1速⇒2速あたりがギクシャクするなぁ・・・」

といった、フィアットで言うところの「デュアロジック」に近い印象の様です。

まぁ、この辺りはMTモードでシフトアップ&ダウン時にアクセルをオフってやる事で全然気にならない(むしろコントロールが楽しい)はずですよね^^


インプレでは、3気筒エンジンもパワフルで、あっちゅー間に結構なスピードが出ちゃうとのことで、不満のないパフォーマンスを発揮しているようです。
3気筒で心配される振動も、ほとんどまったく車内に伝えてこないらしく、恐ろしささえ感じるほど!?



こりやぁ・・・マジでスゴいですぜ。


使い勝手やスペース、燃費の面でもup!よりも優れた国産コンパクトカーはあります。
それは、「道具」としての面、日本車特有の「なんでもこなせなきゃイヤン!」という、欧州の「必要最低限こそスマート」とは真逆の考えなんですよね。

up!はコミューターとして見れば、充分以上に利便性高く、なにより質実剛健なドイツ車の走りの質感が、この価格帯で期待出来るというのがデカいッス!


欧州の「高度な車社会」が鍛えたコンパクトカー、国産車しか乗らないよ~って方も無視出来ない存在になるんじゃないでしょうか^^

私的には、「選択肢を狭めない方が楽しめますヨ」と輸入車をオススメてるんですが、まさにup!はオススメしても「現実的に」オッケー♪なクルマだと見ました☆
Posted at 2012/09/26 23:12:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 進撃の新車 | 日記
2012年09月23日 イイね!

作手行きたかった走

作手行きたかった走先日、『JINS PC』を買ってみました。
ええ、CMでやってる「ディスプレイから発するブルーライトを50%カット」的なメガネです。

とくに、このブログ更新作業は貞子よろしくディスプレイを呪い殺さんばかりに睨みつけてるので、知らないうちに目を酷使してるんでスよね~。

どうやら、長時間のディスプレイ見続けが、目の疲れや睡眠の質の低下を招く──と、公式HPそのまんまの説明な感じなわけです。

モノは試し! \3990とお安いので導入した次第ですが・・・


普段、メガネといえば自転車用のアイウェアを掛けるくらいだったので、メガネに不慣れゆえの「メガネ疲れ」が発動!眠くなってしまいますzzz

結果的には、「スムーズな睡眠導入効果」が得られたという事かッ!?
本来の狙いと全然違うんだゼーッ!!(ノ∀`)アチャー



ま、それはさておいて。


土曜日は走って来ました。


ルートは「ツールドじゃんだら輪エキスパートコース」の奥殿陣屋以降をなぞり、作手の道の駅が一応の目的地。
CAAD10モイスチャーが「走ったことねぇ!」ってんで、私のナビで出発です。



以前走った時は、県道477号突き当たりを左折してしまって、スポーツコースのルートにそれましたが、今回はちゃんとコース図通りに走りました。

これがまぁ・・・行きは上り勾配主体なので、キツイキツイ。 
最近ちょっとサボってたせいか、全然感覚掴めず!

”エントリー出来ず”でしたが、イベント本番ではエイドステーションも設けられるとはいえ、なかなか歯応えはるコースですよね・・・


かすかにツクツクボーシの声が聞こえるぐらいで、あいかわらず山間部は静かでイイです。
ただ、夏と違って、ちょっとした下りで寒く感じますね~
走りやすさで言えば、ダラダラと汗がしたたる真夏の方がイイんですよね~


登ったり下ったり休憩したり補給したり、順調に山道を走ってきましたが・・・

県道333号手前の上りで、ヒルクライマーなモイスチャーがずんずん先に行ってしまって、見失ってしまいました。

「茅葺屋根の──」と行き先を伝えてたので、その看板のある分岐の通りに進んだものだろうと思って、私は正規のルート通りに進路を取ったんですが・・・


行けども、モイスチャーが見当たらない(;・∀・)


分岐で一瞬待機して考えはしたんです。「もしかして、まっすぐ登って行ったのかな?前をKUOTAの人が走ってたし。」と・・・。


とりあえず、「茅葺屋敷」までは行って確認することにしましたが・・・






やっぱり居なーい! 完全にロストしました@@


 


どどど、どうする!? ケータイの電波は・・・通じない!やっぱりね!:(;゙゚'ω゚'):

このまま、作手目指しちゃうか?とも一瞬思いましたが、2つ目の分岐まで一旦引き返す事に。


ギリギリ電波が入るところで、メールや電話を掛けてみたんですが、繋がらず。


2つ目の分岐には、目立つところにデカデカと「←茅葺屋敷3.5km」と看板があるので、ココまで来ていれば間違わないはずなんですが・・・


やはり1つ目の分岐、県道35号線そのまま真っ直ぐ!? 

 




そのまま国道301号線(エキスパートの帰りルート)で作手方面に向かったんじゃ・・・と色々心配になったきたところで、やっと電話が繋がりました。


やはり、35号を登りきったところで「おかしぃ・・・」と思ったらしく、1つ目の分岐(正規ルート)まで戻り茅葺方面に向かったんですが、2つ目の分岐で地元民に道を訊いたら、

「自転車はよくコッチに行くよ」

と、茅葺とは反対方向にミスリードされてしまい、観音山か本宮山方面まで行ってしまったそうです(笑)


まぁ、登りで置いてかれた自分が悪いんですが、複数人で走る場合は後ろを時々確認した方がイイですね^^;


合流し、時計を見ると正午だったので、茅葺屋敷で昼食にしました。

いかにも手作りなそばと、激おいしい五平餅を頂きました~ おいしゅうございました!

この茅葺屋敷、以前行った時には平日だった(?)ためか、バイクラックが置いてなかったんですが、ポンプも常設されているようで、サイクリストに優しい感じでした^^


茅葺を出るのが13時回っていたので、本来の目的地である作手はあきらめて引き返す事にしました。

ツーリングは時間をちゃんと考えないと、真っ暗な中を走らなければいけなかったり、急なトラブルの可能性もあるので、途中で断念が当たり前~ぐらいに考えておくと楽ですね^^;


まぁ、ケガもなく帰ってこれたので、問題ナシ!っす^。^



ろぎんぐー





こんな感じのルートです。
2つ目の分岐~茅葺屋敷を2往復して距離を稼ぐ!(笑)




心拍高ェ! マイペースで行けば、もっと安定させられます、たぶん。


やっぱり慣れないルートはおもしろいですね!

この日はサイクリストも多く、大所帯さんもチラホラ!(休憩中の10数人の前を走っていくのが、なんか恥ずかしかったw)

私は”真夏派”なんですが、秋はやっぱり行楽シーズン、サイクリングシーズンな雰囲気ですね!



さぁ、今ならロードバイクも2013年モデルが出揃ったところなので、買ってGO!!(結局ソレかYO)
Posted at 2012/09/23 14:58:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2012年09月19日 イイね!

がっちり映画マンデー

がっちり映画マンデーハルクスマッシュ!

どうも、タマゴヤです。

月曜日の話ですみません。。。


久々に映画観てきました。 ええ、会社はサボって。


観たかった「アベンジャーズ」と、ここのところ、シリーズをテレビでも放送してた「バイオハザードⅤリトリビューション」を観てきました~



「アベンジャーズ」・・・

そこそこマーヴル好き(もちろん、ゲームから入りました)なので、アイアンマンシリーズはチェックしてましたし、ハルクも先日観ておいたんですが・・・

プレステだと、「マイティソー」と「キャプテンアメリカ」が”販売”しかなかったので、観てないんですよ~;;
どちらも、ゲームでは知ってるんですが(笑)

本編は、マイティソーは観ておいた方が良かったかなぁ~!?って感じでしたね^^;
キャプテンアメリカは、味のあるコスチュームが意外に良くて、キャラもイイ感じで本編観たくなりました!

アイアンマンは相変わらず? ビュンビュン飛んでるだけ!
ハルクは暴れっぷりがあいかわらずクレイジーでGood!


展開はヒーローモノなので、王道ですが安心して観られる感じでした。
続編もありそうですね!




「バイオハザードⅤリトリビューション」


テレビでⅡ、Ⅳを観て、プレステレンタルでⅢをチェック。
準備万端でⅤを観たので、すんなりでした。

まぁ・・・3D意識した映像なので、2Dだとややダルいですか(笑)

Ⅱ以降、バイオシリーズファンの期待に応えてか、原作(ゲーム)に登場するキャラをしっかり押さえてますよね~!

Ⅱだと、バイオ3版のジルがまんま再現率高いコスプレですし(笑)
Ⅲはクレアが登場。
Ⅳでは兄のクリスが。(むしろ俳優さんが「マイケル」で、いつ脱獄するのか・・・って感じでしたがw)
バイオ5版の洗脳ジルが再現度高かったですよね~

あ・・・あとウェスカー(笑)とか、処刑マジニなんかも!



公開中のⅤでは・・・






バイオ2&4に登場したエイダ(コスプレは4仕様!)




同じく2&4の主人公レオン!(若干オッサン気味?)


衣装も俳優の風貌も再現度高ェーなオイ!って感じですね^^


中でも、異様なまでに”そのまんま”だったのが・・・





バイオ1に登場したバリー!(笑)

実際、バイオ1には実写映像のムービーで俳優さんが演じてましたしね^^;
それにしても・・・ そのまんま過ぎ!(しかも、Ⅴ劇中ではカッコよく活躍!)


ミラ・ジョボヴィッチ演じる主人公アリスも、逆にゲームに登場したりするんじゃないでしょうか(笑)

もうすぐゲームのバイオハザード6も出ますし!




ネタバレですが・・・ 映画版も普通にⅥに続きますね(笑)
Posted at 2012/09/19 23:52:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鶏肉店日記 | 日記

プロフィール

「追突されたわ」
何シテル?   10/30 14:38
いらっしゃいませ!タマゴ屋鶏肉店へようこそ♪ 当店では、クルマネタを中心に・・・嘘です。今はほぼ自転車ネタオンリーと言っても過言ではない感じになっております(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

タマゴヤさんのホンダ S2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/15 10:31:23
K2 GEAR 右足用フットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 07:41:47
タマゴヤさんの輸入車その他 キャノンデール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/26 17:30:40

愛車一覧

その他 キャノンデール SYSTEMSIX HI-MOD (その他 キャノンデール)
cannondale SYSTEMSIXからSYSTEMSIXに乗り替え(笑) 縁あって ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
中古!自身初のスバル車🤓 なんかすごいイイ感じ!
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2代目フィットハイブリッドから、4代目フィットe:HEV ネスへ入れ替え〜
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED AETHOS COMP (輸入車その他 スペシャライズド)
7.7kg SRAM RIVAL eTap AXS完成車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation