• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タマゴヤのブログ一覧

2016年04月18日 イイね!

バイクナビGP2016 ツール・ド・エコパ

バイクナビGP2016 ツール・ド・エコパエイサァァ~イ ハラマスコ~イ

どうも、タマゴヤです。


先日18日、昨年も参加したバイクナビGP ツール・ド・エコパ 3時間チームに参加してきました。
昨年は同カテゴリーで、奇跡の(?)2位でしたが、果たして今回は・・・!



今回のツール・ド・エコパは、事前に分かっていて覚悟はしていましたが・・・




雨。



もう逃れようのない現実ッ!!



「例年のより降水量多め」との事でしたが・・・ マジハンパなかったです。マジ。







今回のチームはいつもの私とモイスチャー、ユーロードメンバーからHさんが編成に加わってくれました。
ローラー台でアップしているのは、Hさん。


雨はまだポツッと降り始め程度。





3時間はあまり人が居ないのが通例? 雨予報だとDNSも多かったようです。



ローラーでアップしていたら、試走のタイミングを逃してしまいました。




こうなりゃぶっつけ本番だ!! 前回2位だし!!


・・・雨が本格的に降ってきた。






第1走者は調子コイてるの良いモイスチャー。

スタートに並んでる間、ご覧の通り・・・雨に打たれ続けなければならないッ

ワタクシはというと、ダブル敬礼で余裕の表情^w^



開会式、レーススタートを前に熊本地震の被災者に向けて黙祷。


そして、予想以上に激しい風雨のバトルが始まる・・・!






ここまできたらやるっきゃない☆


レース、スターツ!!



かなりのスローペースでスタート。 やはりこのコンディションだと様子見・・・?


1周してきた選手たちがスタジアムに戻って来る。





走る。滑る。見事に、転ぶ。 心に愛があっても、スーパーヒーローでも、転ぶ時は転びます。


スタジアム出入り口のポリウレタン製の路面が冠水すると、ツルッツルに滑ります。

ここで横Gが掛かった状態や大きくダンシングすると、すってんころりと転びます。

画像よくみると左手に転んでる選手がいます。



詳しい(面白い)レポートは車載映像を記録していたモイスチャーブログを参照してもらい・・・


私はカメラステーと防水ケースをスタンバってたものの、肝心のカメラを持って来忘れるという失態・・・なんという事だ・・・ 許されないッ



モイスチャーが出走中のうちにトイレを済ませようとスタジアム建物内に入ると、センスのかなりアレな五郎丸歩選手のスタチューが。 サッカーの聖地的なスタジアムにコレ・・・違和感あり過ぎ。

ドセンターに臨時で立てられてる感じが、アホっぽくて好きですが。


バトンを受け取り、タマゴヤ・・・リフトオフ!


あ。ちなみに今回のバイクは、「雨のエコパの酷さ」を想定して、最速マシンを用意しました。






ネオコットクロモリ号アンカーRNC3+WH-9000-C50-CL、タイヤはブリヂストンR1X 25Cで、空気圧は6.8:7.2くらいにセット。 


重量のある組合せで、”急の付く動作”を自ら制限するためにあえてチョイスした仕様。
(RIS9はOH&デュラ化直後で怖かったので)

実際、1順目出走直後はヤバいくらいに止まらず(笑)

試走で、ブレーキをある程度濡らして慣らしておく事が必要でした^^;


慣れてきたら、狙いはまさにバッチリで、平坦基調のエコパのレイアウトにはドンピシャ。

長い 上りの緩斜面も、追い風手伝って速度も死に難く、イイ感じで走れます。
脚に優しい踏み心地なので、チーム戦らしくバシバシ踏んでいきました。


バシバシ・・・ 痛ててててて!!


雨が!風が!! 下り区間+向かい風で、顔にバシバシ雨粒が当たる!!
雨足が特に強いと、まるでエアガンを顔に乱射されてるんじゃないかってくらい。

私の1周目の下り直角コーナーでは、タイヤが跳ねたのか滑ったのか、危うく落車するところでした。

「危ねぇ~~!!」

と思わずシャウトすると、後方から

「あるあるw」

・・・と(笑)  転んで巻き込まなくてよかった~!( ;∀;)





久々のチーム戦、雨でドロドロ。

「雨のエコパは酷い」・・・ スタジアム内のポリウレタン路面のμの低さ、どの区間か不明ですが、タイヤが巻きあげた雨水が非常に汚く、ウェアが真っ黒に汚れる。
さらに、やたら点在するマンホールのフタ、段差をなだらかにするために特設された、ゴムマットが濡れて滑りやすい状態。


まるでこれは春のクラシックレースの様相!


そう思うと、走っててキツいですが、ちょっと面白く感じて来ました(笑)


雨対策は去年の鈴鹿エンデューロ秋SPで学んでシンプルに。


バイクは雨に強いチェーンオイル、簡易フェンダー(ドロヨケ)を装着。

人間は、レインキャップにインナー防風ベスト、雨仕様アイウェア。




VELOTOZEの防風防水シューズカバーを使ってみましたが、防水効果はかなり高い!!
かなり薄いので、シューズへの装着感は重さや硬さ、圧迫感もなく快適。

ただ、繊細な素材なので、簡単な事で穴が開きやすいので注意が必要。



雨対策装備の効果を実感出来たのも収穫でした。







大雨だと、スタジアムの遥か向こう側を通過していく選手を把握するのも難しく、


「次交代だっけ?まだだっけ?」


ってな状態になり、うっかり準備を怠り、前走者にもう1周してもらうハメになる事も。


中間でチーム9位、最終リザルトは33チーム中、8位でした。


ん~!1位はブッチギリの人達なのでアレですが、6位との差が10秒だったが悔やまれます!



ワタクシ的には、激しい風雨でオリャ~!どうにでもなれ~!と、一人旅がほとんどでしたが、楽しめたと思います(笑)

何より、チーム全員”ほぼ無事に”完走出来て良かったです。

全然見てないところで、チームメイトが出走前に落車してたのを除けば(笑)


怪我もなく、無事に走り切れたのは、運が良かったです!




レース後も、ツキに恵まれました。

温泉に誘ってもらって、冷え切った身体をHOTスプリング!

さらに、寒さに耐えて走りペコリックスだったお腹も




「さわやか」の席を予約してもらってたので、即座にげんこつハンバーグをチャージ出来ました!


コンディション厳しいレースを走り切ったので、2位で食べた時と同じくらい美味しゅうございました・・・




惜しむらくは、私が車載カメラをセットできなかった事!




・・・編集作業なくて楽ッショ? ・・・いやいやいや!(笑)  雨のレースなんて、動画映えするじゃないですか^^;




次回はきっと忘れず記録!



とりあえず、モイスチャー動画がアップされるのを待ちます!






Posted at 2016/04/19 00:17:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2016年04月16日 イイね!

祝・みんカラ歴8年!

祝・みんカラ歴8年!4月23日でみんカラを始めて8年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


これからも、よろしくお願いしまうー


…えっ もう8年も経つの…?Σ(゚д゚lll)
Posted at 2016/04/16 07:37:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年04月12日 イイね!

オーバーホール

オーバーホール建築関係トントントン!

どうも、タマゴヤです。


生きてます・・・一応・・・

仕事が忙しい感じです。 とにかく少しでも稼がないと・・・な状況でっす。

出費が激しいので・・・



先日も、要らん事にいつぞやのBGフィットの時と同じ現象を、ウチのミノウラの固定ローラーでもやってしまい、クイックレバーがへし折れる事案が発生・・・

幸い、あの時に「ミノウラは補修部品でとれますよ。」と教えて頂いていたので、安く済みましたが^^;



あとは・・・





朝練に出たり、







朝練途中でパンクしたり、







朝練帰りにコンビニで、「進撃の巨人」の新刊を見付けたので買って、ジャージのポケットにコミックスがギリギリ入る事が判明したり・・・







RIS9をオーバーホールしてもらったりしました。

バーテープは最近新しくなった? EASTONのちょっぴりイイやつに^^




しっとり系グリップ重視で、質感もお上品で手に優しい感じですよん♪
色は今回は大人しく主張しないブラックに。アウターもあえてブラックにしてみました。







うん、もうバレバレですよね。











「最後のピース」が揃った感じで、やっとこさの11速化もついでに完了です!
クランクとブレーキだけ9000デュラエースでしたが、ディレイラーとレバーも6700アルテグラから9000デュラエースに変更です!

フルデュラ!・・・と言いたいところですが、カセットだけアルテグラです。
予算の都合と、11枚での11-28Tと11-25Tで迷いがあるからです。(11-28Tにしてます)

デュラエースのカセット、高いですよね・・・  







キシリウムプロSLを履いた状態で






7.07kg! 結構イイんじゃない!?

あとはクソ重いステムあたりを今より軽いモノに交換してしまえば、7kg切り余裕~!?



新型デュラエース(9100?)の話もチラチラ出て来てるタイミングで、9000投入ですが・・・
11速は変わらないですし、クランクやブレーキのビジュアルと揃って、イイんじゃぁないでしょうか(笑)
デュラはデュラなので、あんまり気にならないですね^^;

フルセット交換なら待った方がイイですけどね!



インプレは・・・まぁ、世に出回ってるので、そちらを参考に(笑)

STIレバーがスリムさや、握り込んだ時に指が掛けやすくなった事、ブレーキレバーにも指が掛けやすくなったところが大きく変わったと感じますねぇ。
手の位置が変化したのか、ポジションも若干変わったような感じにりましたが、むしろ乗り易く感じてます・・・プラシーボ?(笑)

変速性能に関しては、カセットがアルテグラなのでそんなに感動するような事はないような?
フロントディレイラーは確かに軽いですが、52-36Tだとやはりインナーにはバチャーン!と落ちる感じしますね・・・ 38に戻そうか迷います(笑)

ブレーキフィールは、9000デュラ本来の性能がやっと封印解かれました(笑) 67レバーの時よりもコントロールしやすいですね。


先日の朝練で、急な上り坂手前でフロントディレイラーを操作してインナーに落としたつもりが、トリム調整のフィーリングが「パチン!」とした手ごたえに変わったので、勘違いしてアウターのまま登り始めちゃいました(笑)
途中で落とせないので、必死にもがきました^^;



6700アルテグラは4年半くらい、たぶん1万2千kmくらい使ってたので、そろそろお疲れ?かもだったので、オーバーホールついでに交換しておいた方がいいかな~と思ってたので、やれて良かったです。

アルテグラは耐久性高いとは思うので、まだまだ使えるはずですが、普段のメンテが分解まではしないでやれる範囲のお掃除くらいしかやってないので、先が分からない感じです。

5700の105を同じ感じの使い方で2万km使ってた方が、フロントディレイラーのチェーンガイドが開いてきてたり、リアディレイラーがヘタってきてたり、チェーンリングが削れてたりしたそうで、「全部交換した方がいい状態」まで消耗していたというお話を聞きました。

これがひとつの目安になりそうですが、アルテグラ~デュラエースの順に耐久性も上がっていくので、寿命は価格とトレードオフですね。

いずれにしても、悔しいことにシマノはまだコスパは良い・・・と言えそうです。



あっ。 あと、シマノはまたまた5月に値上げだそうで、コレも踏み切った理由のひとつです。





デュラエースのカセット・・・  近々欲しいところ(ノД`)・゜・。
Posted at 2016/04/12 23:35:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2016年03月30日 イイね!

第4回菰野ヒルクライムチャレンジin鈴鹿スカイライン

第4回菰野ヒルクライムチャレンジin鈴鹿スカイラインナイすう。

どうも、タマゴヤです。


遅くなりまして、3月27日の菰野ヒルクライムレポーツです。


ワタクシとしては、初めてのヒルクライムイベンツ!
坂キライ、山キライ、あらゆる勾配がキライ・・・な自分にとっては、今まで「避けてきた」カテゴリ~。
ツールドフランスみたいなレースをテレビで観てても、山岳コースが映っていると心拍数が上がって息が苦しくなるくらい苦手!


でもでもでも、「走ってみなきゃ分からん!」という感じで、何事もチャレンジ!
どういう感じなのかは、参加して判断。実践しなければ何も分かりませんからね。


とは言うもののー!

なにせ、なーにーせ! 上りが大の苦手。ニガテ オブ ダイ!

”いつもの装備”+”いつもの自分”そのままじゃぁ~、恥をかくばかりか完走さえ危ういのでは!?
・・・と、イベントに向けて何も準備なしでは、「つまらない」ってんで色々と小細工を(笑)


何はなくとも、上りといえば軽量化! 重要ですね!



ホイールは、このイベント等を目標に以前から用意してあった、『MAVICキシリウムプロSL』。

ソコに”決戦用タイヤ”を組み合わせてみました。




『Panaracer RACE L Evo3』


パナレーサーの軽量タイプ。
決戦用・・・とまでは言えないかもですが、ソコソコ軽いタイヤ!




キッチリとカタログ通りの重量!(23C)

新品時は表面がベタベタ系で転がり抵抗がやや強そうですが、使っているウチにそこまではない感じですが・・・

耐パンクベルトは入っているものの(だから日常使いも出来る)、肉厚は薄い感じで7.5Bar付近だとややフニャっとした感覚。
パンッと張った感じがイイので、8.4~8.7Barくらいにセッツ。
9.0Barも試しましたが、少し跳ねが気になるので落としました。

8Bar台が、概ね問題なさそうな感じ。

このタイヤにチューブは同じくパナのR'airなので、まぁまぁ悪くない重量です。


もとのタイヤから、1本当たり30gくらいの軽量化になったでしょうか・・・ たったの(笑)



もっと大きく軽量化もしたかったので、







自分を軽量化(笑)

去年末から6kg前後くらい軽くしました。 一番体重のあった時期から、マイナス10kg。
標準体型から、やや痩せ~痩せ体型になった感じですね。ガリガリではないですが、腕が頼りないくらい細く(笑)


減量はいざやってみると簡単で、ゆういちさんのアドバイスもあって「DHCプロテインダイエット」を導入、1食置き換えダイエットの効果を2週間半テストしてみたところ、効果は確実に出たようです。
坂口憲二にはなれませんでしたが(笑)

減量、ダイエットレポートネタって需要あります? あるようでしたら、また後日記事にします!




さてさて、自分軽量化の効果は・・・「劇的に走りが軽い!!」とはなりませんねぇ(笑)
いきなり減らしたわけではなく、徐々に落としていった自分の身体なので、「結果がついてくれば」体感としては分かるのかな~と。



前置きが長くなりましたが、レースレポです! 簡単に!

現地入りは、最寄りの駐車場の兼ね合いや受付時間の早さもあり、午前3時発の4時過ぎ着。真っ暗で、しかも寒の戻りもあって・・・寒い!!
結局、油断してたせいかバタバタ準備で、ウォームアップのローラーをじっくりやれませんでした。(コレが大きかった・・・)

受付後、三重県でお世話になった皆さまに久々に再会、スタートまでの運びを教えてもらい、待機時間へ突入。


年齢別、15人ずつのスタート。 おお、こういう感じは初めて・・・!ロングライドイベント以外では(笑)




レース、スターツ!




おっと!動画、あります。 てけと~編集です!





モイスチャーは私の目の前のグループで、出走していきました。青いヘルメットゥです。

ワタシはゆういちさんと一緒にスターツ!


上下Raphaウェアのゆういちさんはさすがに余裕のペダリング、馬力が違いますよ。
スタート間もなく、あれよあれよという間に見えなくなってしまいました!

「コレは・・・ペースが違うな! 意地になって追いかけちゃダメなパターンね! 自制心ー!」

と、前回のモリコロで学んだ、「始めチョロチョロ、中パッパ、赤子泣いたらスプリント」作戦?で行こうっつーことで、ペダリングは乱れても心は乱さずマイペース!心拍は乱れますが。


見どころは・・・ アレです。

なんというか、周回レースのエンデューロなんかと違って、「自分より遅い人&速い人がハッキリしてる」事ですか。

漠然とした”感想”なんですが、それほどペースに差がない速度でパスされた場合は、ジワジワ離される事もありますが、あきらめずに登っていくと巻き返してパスしていたり、それを繰り返したり。

「TREKレーシングファクトリー」ジャージの人が何度か映りますが、抜きつ抜かれつ、最後に狙いすましたスプリントで差してフィニッシュです。


あと、前方に見える「下を向いて登ってる人」はパスできる可能性が高い事も勉強になりました。
ワタシは極力、いや絶対に辛くても下を向かないと決めて走りました。メーターを見る以外は。


あとあと・・・ 私らしく、後ろ向きな考えですが・・・


高級機材に乗った人をパスするのが快感♪


ってヤツですね(笑) 見てる余裕がある時点で、「全力出してないだろ!」とツッコまれてしまいますが^^;
そういうので気を紛らしていないと、ネガティブな走りになるので、ニヤニヤ出来る事があればニヤニヤして、口角を上げることで呼吸を楽にする作戦なのです!


S-W●RKSターマックをパスして(・∀・)ニヤニヤ

L●●K795(2016)をパスして(・∀・)ニヤニヤ

ペダ●ングモニター装着車をパスして(・∀・)ニヤニヤ

カーボンチューブラーホイール装着車をパスして(・∀・)ニヤニヤ



・・・嫌な性格してるでしょう(笑)


色んな意味で、楽しめました! 

減量してなかったら、おそらくもっともっと遅くてしんどくてダメダメだったでしょうね。

課題は、減量で軽くはなっているものの、「ペダリングを含めて、山の登り方が分かっていない」のがネックだなと分かりました。
山から逃げてる自転車ライフだったので、頭も身体もヒルクライムという”引き出し”がまったくない状態なんですね(笑)

ソレでも、大きく減速せずに完走出来たのは、減量の効果なのかなと。

あと大きかったのは、沿道のスタッフさんや地元の方々、ゆういちさんのお友達のみなさんからの声援も、空気が変わるというか、自分の呼吸が換気されるような、フレッシュエアーがチャージされんばかりのブーストとなったのは間違いなかったですね^^
動画の最後の方では、下山中のユーロードレーシングのお二人からも声を掛けてもらい、さらにニトロがぶち込まれた感じです!・・・心情的に(笑)

やっぱりみんなで走るのは楽しい!!(゚∀゚)



山上では、走り終えた直後に終盤で攣ったふくらはぎ(またかよ)が痛くて動けず悶絶。
温かいコーンスープが振る舞われていてほっこりしたり、記念撮影もバシャバシャ☆



「ヤッタ~!!」




からの・・・



「ジャスティス!!」




「ユーロード魂!!」


今回ユーロードからは、ロードEで3位入賞された方が!(残念ながら、写真がありません)






マイリザルツ!

ロードC 76位/133人中 でした!

いつぞや登った時は、45分くらい掛かってたので・・・なんとか真ん中ぐらい^^;











お疲れ様でした!





オマケ☆



モイスチャー視点動画。 35位動画をペタリ。









・・・・・・











凝った動画だ・・・(笑)


もうひとつ動画をアップ中?のようですが・・・ 気が向いたら追記します☆
Posted at 2016/03/31 00:40:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2016年03月13日 イイね!

BikeNavi Grand Prix 2016 ツール・ド・モリコロパーク

BikeNavi Grand Prix 2016 ツール・ド・モリコロパークつがもねぇ~!

どうも、タマゴヤです。

そんなわけで、先日3月12日はバイクナビGP ツールドモリコロ2016に参加してきました。
シーズン1発目のレース!


・・・ですが、今年は去年末の極寒レースでのダメージに、年始の長引いた気管支炎などなど、一昨年同様?冬の走り込みが全く出来ずに、コンディションでいえば「不調」の状態ってんで・・・


今やれる事・・・ ダイエット?
というわけで、気管支炎で減った体重からさらに弾みを付けて「減量」をしています(笑)
体重は57kgフラット、体脂肪率は8%前後という具合で、ピークで重かった体重よりマイナス10kg、去年末からだと7kgくらい減った感じです。

今月末に参加予定の「菰野ヒルクライム」を目標にした減量です。
とにかく確実に体重を減らすために、徹底してます(笑) ストイックにはやってないですけどね^^




↓コレ、ちょうど去年のツールドモリコロ2015の時のワタクシ。




分かりにくくてスミマセン。 たぶん63~5kgぐらいの状態ッス。



で、今年はこんな感じ↓




・・・アレ!? 写真だと分かりにくい気がする!(笑) まぁいっか!!


ともかく、軽くはなっているんです!

モリコロにはダイナミックな上りはないですが、まったくの平坦ではないので、どう影響するか・・・というテスト的な意味合いと、リハビリとトレーニングを今回のエンデューロではやってみようかなと。
3時間走り続けるのも、かなり久々でしたので。


要するに、いつもの「ブッ飛ばしてスタート!終盤脚攣りフィニッシュ」を回避するために、「レースすること」は捨ててペース重視で走っていこうと決めました。


この日のレースは、私とモイスチャーとまこちさん、同じユーロードメンバーが多数参加!
去年のモリコロでは、間違ったポジションで股関節を上手く使えず、まこちさんとデッドヒートスプリント対決した思い出が・・・
今回は目的が「リハビリ」なので、調子がライジングイール(うなぎのぼり)のモイスチャーはもちろん、まこちさんのペースが速かったら、付いて行こうとせずに守りの走りで行こうと決めてました。


結構タイトなスケジュールで、ゲートオープン前からスタンバってたものの、試走は出来ず、なんとかモイスチャー自慢の新車ホンダ・シャトルに積まれたローラー台で数分ばかりアップ。

十分なアップはいつも通り出来ませんが、完全に無しよりは幾分助かりましたが・・・そうこうしているうちに、カウントダウン。




3時間エンデューロ、スターツ!!




スタート直後


去年のヴェロフェスタと雰囲気が違い、落ち着いた、走り易いスタート。
参加者のレベルがあまりバラついてないような? レース経験者が多いような雰囲気でした。
去年のヴェロフェスタでは、ビギナーと思しき方が多く(レース時間の関係上?)、カオスな状態だったりしましたが・・・
私も「飛ばす」のをやめてたので、それもあって走り易いと感じたんでしょう!



◆序盤


早々にモイスチャーは先頭に近い集団を求めてバビューンと視界から消えました@@
どうぞどうぞ、ガンガンいってくれい!

まこちさんは・・・すぐ後ろかな? 久々のエンデューロ、緊張感で後ろを見る勇気がなく(笑)
実際のところ、序盤落ち着いて行こうと決めていると、余裕ではないですが去年のオーバーペースに比べたら、楽にスタート出来た感覚でした。

どこかにイイ集団はないものか・・・ 「レースしない」感じで走ろうとしてたので、終始一人旅か、3,4人の小さなトレインくらいでイイや~と思ってましたが・・・

どデカい集団発見!すぐさま合流!
ユーロードの方が一人みえたので、ロックオン!
積極的に先頭を牽いてみえて、ペースもちょい速いけどなんとか付いていける感じ!






◆中盤


私が合流した集団は10人以上・・・20人くらい居た!?
いつもと違い、不思議なくらい長い時間集団に留まれているッ
こんな美味しい(楽しい)状況、逃してたまるかー!(笑)
とにかく行けるだけ喰らい付いていく作戦!

・・・なんか・・・ ずっと集団なんですけどー!(笑)
大きな集団のまま、5周・・・6周・・・あれれ~??

思わず同じく集団内で隣を走る方が


「この集団で、もう何ラップしました??」と(笑)


実に10周以上!? おおよそペースから見て、15周近く同じ集団で周回してたようで!? マジか・・・(笑)

やはりというか、ローテしているのは先頭付近の4,5人くらいの方々。
私も2,3回先頭を走りました。 主にグローバルループストレートから、上りクランクまでくらいを。

クランク以降~スガキヤ~トンネル2カ所のジワジワ上りでは、集団はかなり落ち着いたペースになるので、ここが「付いて行ける」ポイントでした!
サツキとメイP以降の下りの連続コーナー区間ではペースが上がるものの、チョウドイイ感じで・・・



集団に動きが出るのは、先頭集団にラップされる場面。

先頭集団の最後尾に付くカタチで離脱していく人が数名、そのまま行ってしまうか、しばらくして落ちてくるか(笑)

この「かき回し」が終盤でネックに。





◆終盤


中盤では、いつも通りの脚攣りの兆候が、ふくらはぎに見えたものの、なんとか攣らずにクリア出来ました。

ただ、終盤では両太ももがピクピクし始めて、上り区間でシッティングのままペースを上げようとすると、危険信号が点滅し始めました。

なんとか回復を待ち、粘りの走りで耐えてました。

もう中盤以降は「守り」ではなく、純粋にエンデューロを楽しんじゃってました(笑)
ただ、アタックというかペースをガン上げするようなアクションはせず、中切れだけ起こさないように、しがみつくペースアップだけで留めました。

まこちさんも終盤途中で集団に合流して、数ラップ一緒でした^^


その様子の動画はまこちさんがアップしてくれましたので、貼らせていただきます!



ゼッケン3008がワタクシ! おお・・・走ってる(笑)

 

終盤、もう一度先頭集団にグローバルループストレートでラップされると、見事なまでにかき回され、集団がついに分解。

「誰か残らないかな・・・」

という期待も虚しく完全に散りましたが、2,3人の小さなトレインを見つけて、急激なペースダウンを抑えました。

脚は無くなりかけていて、心肺はまだイケましたが・・・やはり太ももピクピクはペースアップを許してくれません。

時計を見て、次の周が最後かなとボトルに手を掛けたら・・・

集団分解後に後方に下がっちゃったのかな?と思っていた、まこちさんがコース外で私を撮影されてました(゚Д゚;)

「パンクしたー!」と、リタイヤだそうです(*_*)


ファイナルラップ、スガキヤ手前のクランクを抜けると同時にトレインは分解して、ペースアップ。
ここでも攣り傾向の回復を待ち、とにかく回して・・・



「・・・スプリントしなくては! だ、誰か~! 勝負ー!!」


見せ場を必死で探しちゃいました(笑)

結局、競り合いとかにはならないカタチで、ひとりスプリント開始!


最後のトンネル手前から・・・




「トランザム!!」



今回も声に出して、元気よくスプリントでフィニッシュ!
(後ろの赤い人をぶち抜いた??)

太ももの痛みは・・・我慢!(笑)

なんとか、フィニッシュまで脚攣りロックンロールは回避。

攣り方というか、乳酸で太ももの筋繊維はだいぶヤラレてしまってはいましが^^;
(2日経った今も痛い~!)





モイスチャーは3秒の差で周回を重ねらず、私はなんとかラップされなかったです^^;
同一周回数でした。

ただやっぱり、速い~! 調子アゲアゲ。
本人的には、集団らしい集団に乗れず、一人旅も結構あったんだとか。

3時間エンデューロ、出走110人でした~

モイスチャーの順位は22位、私タマゴヤは31位でした(・∀・)


いやぁ~、「飛ばさない。レースしない。リハビリするだけ。結果トレーニングになれば。」くらいで気持ちでしたが、スタートして間もなくからワクワクして、オーバーペースだけ避けて「丁寧に全力」を心がけつつ、最高に楽しめました!

減量の効果は、とりあえずデメリットは走り込みも少ないという事で、スピードとかそういう部分くらいでしたが、上り区間はダンシングが結構リズミカルにイケました。
ダンシングの効果を、ちゃんと走行のメリットとして使えた・・・という感触はちょっとありました。


何より、今回は集団で長い時間走れたのが、すごく影響大きく助けとなって楽しめた要因ですね^^


アベレージは33.66km/h(GARMIN 33.8km/h)、ベストラップは8:23でした。(過去ベストは7:55)



やや太ももにダメージが残りましたが、自分的にはエンデューロらしい走り方が出来て面白かったです^^ ラッキーな日でした。


その他ユーロードメンバーな方々の熱い走りで、エールをもらいました!

■3時間&キング(5時間)参加







■2時間参加










同じチームジャージで走る! やっぱりイイものですね~^^ 燃えます!


参加された皆様、お疲れ様でした! &撮影ありがとうございました!m(_ _"m)
Posted at 2016/03/14 23:10:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記

プロフィール

「例の排気システム表示から、高速乗る機会あれば一万一千回転までキッチリ回すようにしてる。」
何シテル?   07/12 18:09
いらっしゃいませ!タマゴ屋鶏肉店へようこそ♪ 当店では、クルマネタを中心に・・・嘘です。今はほぼ自転車ネタオンリーと言っても過言ではない感じになっております(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K2 GEAR 右足用フットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 07:41:47
タマゴヤさんの輸入車その他 キャノンデール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/26 17:30:40
第32回 シマノ鈴鹿ロード サイクルマラソン編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/26 00:12:14

愛車一覧

その他 キャノンデール SYSTEMSIX HI-MOD (その他 キャノンデール)
cannondale SYSTEMSIXからSYSTEMSIXに乗り替え(笑) 縁あって ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
中古!自身初のスバル車🤓 なんかすごいイイ感じ!
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2代目フィットハイブリッドから、4代目フィットe:HEV ネスへ入れ替え〜
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED AETHOS COMP (輸入車その他 スペシャライズド)
7.7kg SRAM RIVAL eTap AXS完成車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation