• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タマゴヤのブログ一覧

2015年11月17日 イイね!

第16回スズカ8時間エンデューロ秋sp 2015

第16回スズカ8時間エンデューロ秋sp 2015クォース!

どうも、タマゴヤです。


先週末14日、鈴鹿サーキットで行われた「第16回スズカ8時間エンデューロ秋sp」に参加してきました!

スズカエンデューロは1日開催のみになってからは参加をしてなかったんですが、ショップでチームエントリーしてもらえるという事で、「8時間ロード」での参戦になりました。

ショップ「ユーロード」からはA~Eチームの5チームでのエントリー!
私はDチームで、6人チームでしたが1名欠員で5人での参戦!


8時スタートの8時間エンデューロなので、出発時間集合時間が早くてキツかったです(笑)
午前2時に家を出て、5時前には現地集合。


当日は・・・予報で分かっていたとはいえ、「雨のスズカエンデューロ」必至で覚悟していました。
降り出したのは鈴鹿IC降りて間もなく。
この雨がいつまでどれだけ降り続くのか・・・


シケイン付近の特設ピットエリアに陣取ってもらう予定でしたが、強風のためタープが出せないという事で、急遽ピットの方に。
とにかく雨風がしのげる場所がないと、1日ツラいのでこれは助かります><




ピットはカオス!聞いてはいたけど、とにかくごった返し状態!
ピット前後のバイクラックにはみっちりとバイクが掛けられており、いかにも鈴鹿(笑)

バタバタと準備し、試走へ!・・・当然雨降りでした。


雨装備や雨対策は、これまでの雨レースとほぼ同じ感じで。
ただ、チームジャージやヘルメット、シューズ以外はすべて予備を用意。
とくにグローブとソックスは3セット以上用意。


装備は、頭から・・・



S-WORKS PREVAIL ヘルメット・・・安全性、軽さ、使い古し。

CRAFT 防水サイクルキャップ・・・完全防水、ツバで視界確保。

オークリー レーシングジャケット(レンズ:パーシモン)・・・ゴーグルのような密閉間重視、レンズは明るく見える柿色。

buff ネックウォーマー・・・夏にも使えるタイプ、木梨サイクルコラボ品(笑)

CRAFT 真夏用インナー・・・汗を蒸散。

パールイズミ防風長袖発熱インナー・・・防風生地で防水狙い。寒さ対策で重ね着。

チームジャージ・・・これじゃないとチームで出る意味ない(笑)

パールイズミ or Defeetアームウォーマー・・・長袖インナーの上から着用。

シマノ 冬用グローブ・・・一応ウォータープルーフ。

チームジャージビブタイツ・・・ここだけ薄くて寒い! パッドにはシャーミークリーム。

Q36.5 レッグウォーマー・・・前面防風生地、やや撥水性あり。 速乾。

シャワーズパス防水ソックス・・・レッグウォーマーとの相性は最悪だけど、使い切り。

シマノシューズSH-R321・・・これじゃないと! ソール裏の通気口はテープで塞ぐ!

パールイズミ エアロシューズカバー・・・防水よいうより防風と、シューズの防汚が狙い。



そしてバイク・・・


ANCHOR RIS9・・・雨はコッチ!最悪壊れても構わない方!あと、錆びないから(笑)

MAVICホイール キシリウムプロSL・・・風を予想していたので、ディープリムじゃない方。

MAVICタイヤ イクシオンPRO(グリップ&パワー)・・・雨での性能はいかに!?

SONYカメラ・・・スズカエンデューロは車載撮影OK(笑)


以上・・・






こんな感じの装備で走りました!



試走で早くもビッチャビチャで、もう・・・笑うしかないよ!(笑)

MAVICのタイヤ、新型イクシオンがなかなかに調子が良さそうで、どうやら雨は得意なタイヤみたいでした。
剛性感が高いので、雨用セッティングに空気圧を落としてもヨレず、元々「ベッタリしたようなグリップ感」で転がり抵抗の高ささえ感じたくらいなので、雨でも滑る気配がない!?
鈴鹿の舗装との相性もいいのかも?


次第に明るくなってきましたが、雨の薄暗さはそのままの・・・



8時間エンデューロ・・・





レース、スターツ!!




・・・とは言っても、私は第2走者(笑) ピットスタートでした^^;
(ゼッケンと一緒に計測バンド渡されるという罠にハマりかけ、第1走者にされそうでしたが・・・w)





仮装の方々は雨でも当然・・・

中には、甲冑+ファットバイクという最強な組合せの猛者も!(すぐにDNF?あまり見掛けなかったような・・・)

全身タイツ系のコスプレの方々はかなり寒そうで、着ぐるみ系?の方々は水を吸って重かったようです(笑)


一般ライダーの方々は、真冬ジャージも少なくなかったですね。
もちろん、夏ジャージMAXな元気な方々も・・・!



第1走者のSさんが最初に4周走行後、第2走者のワタクシにバトンタッチ。以降3周交代になりました。




ピットでスタンバイ!(手前はEチーム、奥がワタクシ)





Sさんがピットイン! 4周全力でキツそう!





計測バンドを巻いてもらい、タマゴヤMISSIONスタート!
ツールドフランスのチームサポートのように、サドルを押してもらってスタートするのが、ちょっと感動!(笑)


続きは動画で!






雨が降りしきる中の走行は、アイウェアをしていても顔や身体に当たる雨風が気になります。
腫れている時よりも「抵抗」になっているのは確実で、その時はテンションで分かりませんでしたが、寒さもあって身体の動きも悪くスピードは比べて遅いです・・・


晴れのレースと同じく、イイ感じのペースの人の後ろに付きますが、サーキット舗装の粗い目にたっぷり乗った水分が、リアタイヤに掻き上げられて大量の水を浴びせられます(笑)

これが結構しんどいんですよね・・・
気にしてる場合ではないので、「どうにでもなれ!」と開き直って走るんですが・・・(゚Д゚;)

とにかく、狙いすましたかのように顔面へジャストミートコースで跳ね上げられてくるんですよね・・・

口の中に入るんじゃないかってくらいの勢いで。もう入ってるし!?



ん・・・ これ・・・  


自動的に水分補給出来るシステムって考えれば便利じゃない?


スリッピーな雨のレース中に、ボトルに手を伸ばすよりも安全に、口さえ開けて人の後ろに付いてればいつでも水分補給♪



ハッ・・・!  アレに似てる!





ユーロップカーのトマ・ヴォクレール選手レース中に舌をベロベロさせて、自分の流した汗から塩分補給するセルフリサイクル補給!(・・・しているかどうかは不明ですが)




(゚∀゚)




まぁ・・・飲んで大丈夫じゃない水でしょうけど。
鈴鹿の路面は色んなモノが浸みこんでますからね・・・オイル、レーシングガス、タイヤカス、ブレーキカス、チェーンオイル、汗、血(!)・・・

身体には良くないので、この水分補給はオススメ出来ません~><



ちなみにボトルにはCCD+クレアチンMIXを用意。カロリーと身体のキレを狙った仕様。

補給食はピット毎に摂取。 ジェル系中心で、たまにパン的な固形も。

寒い中、交代待ち中も寒さに耐えるためにカロリーを消費するので、胃腸の負担にならないジェル系で補給。

それでも、待機からスタンバイ→スタート、3周全力で走る・・・これがキツいですね!
ほぼ単独走になるので、インターバルが掛かるようなモノで1本目が終わってピット帰って来たら、心臓が痛い!
いつぞやのMTBレースの時を思い出しました(笑)


私の次はモイスチャーでしたが、今回はEVOモイスチャーではなく、CAAD10モイスチャーに先祖返り。
問題ないどころか、トレインうまく回してハイペースで走れたようです。キィイイ!!(゚Д゚;)


5人チームなので、一度出番が終わると結構待ちます。 
その間にも雨が降ったりしてるので、応援中も雨ざらし。簡単な合羽しか着てなかったので濡れまくり!
もう~寒いのなんの(笑)

防水ソックスはやはりレッグウォーマーを伝って浸水、速攻で普通のソックスに交換しました^^;



タマゴヤ2本目スタート!





またまた店長さんの後ろに付けましたが、私が前を牽けたんじゃないかなぁ~と思う場面もチラホラ・・・
んー、しまったなぁ。仕事しなかったなぁ~><
ペース的には、おかげさまでこの周回は良かったデスヨ。



3本目は・・・動画の編集とかはしてませんが・・・見ます?(笑)

ポンッとそのままアップロードした、タマゴヤ最後の周回です。





ゼッケン217番の方と回したり、速いペースの女性?の後ろに付くもさらに速いペースで後から抜かれたり^^;
やっと「人と絡めた!」周でした(笑)
ピットイン去り際に「ありがとうございました」と私が言ってます(笑)

鈴鹿エンデューロもうひとつの競技、「トロッフェバラッキ」に参加されてる方々もスタートし、走行シーンが映ってます^^

雨の中、ディスクホイール装着のTTバイクは横風やブレーキが怖そう・・・!?
ワンピースのエアロジャージはきっと寒いはず?(笑)
でもカッコいいなぁ~!


最後の動画が最後の出番となりましたが、私が最終走者を務める運びになってました!

どうも・・・「トランザム」の発動を期待されていたようで・・・(笑)



・・・が!! レース終了5分前のピット閉鎖で、前走者であるHさんがピットイン出来ずそのままもう一周(笑)
お疲れ様でした!!


私はというと、この最終走行に向けて・・・





ピットの外でずっとスタンバってました







さ、寒かった(笑)



リザルツ!





私達ユーロード Dチームは、593チーム中/38位でした!


Aチームは7位、Bチーム10位、Cチーム26位、Eチーム45位と、リザルト表の上の方!スゴイ!

チームもすべて人数揃っていたわけではなく、欠員が出ていたり完璧な状態ではなかったので・・・
チームでは初参加の自分には十分すごい結果に感じました^^
チームそれぞれ目標が違いますが、それぞれにドラマがあったみたいですし、リアルタイム順位ではAチームが上位に入っていたりして、オオ~ッ!ってなりましたね・・・!


チームエンデューロ、やっぱり楽しい!
交代があるから楽チン・・・ではなく、むしろインターバルでハイペースだし、強度的にはしんどいです(笑)
何より、チームのために走る!という団結感が良いですね^^




チームエンデューロの楽しさ、まさにジャスティス!!



来年の春の鈴鹿にまた誘ってもらえるようでしたら、絶対参加で!!

「ピット前だけイイカッコしようとする」のはやめて、常に全力全開で!(笑)









さて、今年のレースも今回で終わ・・・











ってねぇ!!











年末も年末に、コレがあった・・・  寒そう・・・ 雨だけはカンベン!( ;∀;)
Posted at 2015/11/18 01:36:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2015年11月01日 イイね!

インプレ出来る?出来ない?

インプレ出来る?出来ない?グゥレイト!

どうも、タマゴヤです。


サボってますねぇ・・・すっかり(笑)

先日、ゴリッと乗り替えたVWゴルフヴァリアントでそこそこロングドライブしてきました。紅葉シーズンな地方ですね。
いやぁ~楽です、ゴルフ!「アダプティブクルーズコントロール」が楽過ぎるッ!
高速道路をほどよいスピードでビューン・・・これだけでも単純に道具として優れているだけでなく、ドライビングプレジャーを感じますね。
ワインディングもドライブしましたが、下手な自称スポーツカーなんかより全然コーナリングが鋭い&快適!
ただ、燃費を試したかったのでずっと「エコモード」でしたが、コレはちょっとワインディングの上りはやや非力で燃費も良くなさそうでした。ドライバビリティも少し不自然?
トータル燃費で、高速中心のエコモードと街乗り多めのノーマルモードでは1km/Lほどしか違わない感じなので、これはずっとノーマルモードの方が私には合う感じでした。


・・・という、クルマインプレでした(笑)



はい、自転車です。






MTBやめました。







チネリ、タイム、カレラの試乗会にちょこっと行ってきました。
ジャージレーパン無しの普段着乗り、シューズは貸し出しのビンディングシューズで試乗です。
試乗コースは平坦短距離ストップ&ゴーの”悲しい”コース・・・。
インプレなんか出来ない試乗コースですが、「印象を伝える」程度になるので、ご了承クダサイ・・・


まずは↑の写真の、『カレラ AR-01』から。

フレーム形状はビックリの、あの『LOOK 675』や『795』テイストのトップチューブからステムまでが一直線になる一角獣スタイルのエアロロード!
しかも、職人によるオーダーペイントの「悪魔カラー」仕様! マット仕上げですが、派手派手です!

このAR-01、なかなか面白い仕様で「3ブレーキシステム」というフレームになってます。
ブレーキが3個付くのではなくて、3種類のブレーキが使えちゃう!
一般的なキャリパー、エアロフレームに多いダイレクトマウントブレーキ、ディスクブレーキの3種類!
ディスクを選択する場合は、専用フォークを注文時に選択する必要あり。


AR-01を走らせてみる!
フレームサイズはMサイズ、デカいです・・・2サイズ大きいです。
トップチューブの位置が高いデザインのフレームなので、信号待ち状態で股間にトップチューブが直撃しちゃってます(笑)
当然のことながら、ダンシング時には内腿に当たりまくり!この辺は適正サイズで乗ると、きっとマシに・・・

カレラが作るエアロフレーム、どんなもんかなぁ?と思って乗りましたが・・・至極真っ当!!
縦に硬くなりがちなエアロフレームですが、縦横の剛性バランスが良くてダンシングの振りも軽いです^^
全体的に走りが軽やかで、乗り心地も良好なオールラウンダーって感じで、「よく出来てた最新エアロフレーム」に相違ないです!

ポジション出しに問題になりそうな、専用ステムとかが気になるかもですが、このビジュアルがすべてをブッ飛ばしますね(笑)
私は普通に欲しいですが、このペイントだと50万円を超えちゃいます(;・∀・)






お次はタイムのフラッグシップ『スカイロンAKTIV』

以前、名古屋サイクルトレンドでは普通の「スカイロン」に試乗しましたが、薄れいく記憶を辿ると・・・「先代ZXRSより遥かに乗り易くはなってるけど、剛脚さん向けのレーシーなバイク」という印象でした。

今回試乗したスカイロンAKTIVには、振動減衰機構を内臓した「AKTIVフォーク」が装備されてます。



横から見ると、エアロなブレード形状に見えなくもないフォークですが、何より乗車位置や前後から見た時に「ごん太」に見えるのがインパクト大!
内部には金属の錘のようなモノが内臓されていて、振動を減衰してくれるんだとか。

ちなみに、このスカイロンAKTIVの構成は、カンパニョーロ・スーパーレコードEPS4カンパBORAウルトラTWOという、総額200万円に届きそうな仕様(笑)


スカイロンAKTIVを走らせてみる!

フレームサイズは適正でしたが、サドル高の変更が出来ないISPだったので、股裂き状態で乗りました(笑)
漕ぎだしは、AKTIVフォークの重さを確かに感じます。
20km出るくらいにはすっかりその重さも消えるので、慣れの範囲ですね。

ダンシングで軽く加速させていくと、「勝手に走っていく」感覚のある、”速い”加速フィール!
踏み降ろし、回した時の漕ぎ味は「タイム味」を感じて、高品質なカーボンのフィーリングを味わえます。
AKTIVフォークによる振動吸収性は、確かに感じますが・・・むしろ、このフォークの真の狙いは「高いスタビリティとロスの低減」にあるのでは?と思いました。
いわゆる、「路面からの振動や衝撃をカットした快適な乗り心地に♪」ではない・・・と。
ボリュームからして高剛性なフォークは、ダウンヒル時なんかはすごく頼もしそうです。
ロスの低減は、振動や衝撃によってフロントタイヤにブレーキが掛かる状態を”スルー”して、速度に変換する・・・みたいな!推進力の妨げにならないようにする意味合いが強いのでは?と。

スカイロンAKTIV、ギミックによって重量が気になるところですが、走らせるとむしろ素のスカイロンよりも乗り易さが速さに繋がっていてくれるので、結果的には「楽で速い!」ですね^^


もうひとつ下のバイク、『アイゾン』にも試乗しましたが、AKTIVフォーク無しの現実的なモデルではあるんですが、「普通」に軽やかで速いバイクでした。
特徴がなく、スカイロンAKTIVの後だと振動が気になる感じで、”タイムらしさ”を濃密に味わうならやはりスカイロンAKTIV!って事になっちゃいますね。もちろん、アイゾンには不満は一切なしです!
(アイゾンAKTIVもありますが、ややバランスが良くないらしいとか・・・)





『チネリ ストラート ファスター』

元々ラインナップにあった『ストラート』とはジオメトリを変更してきたモデル!
先代ストラートとの比較をしてみたくて試乗です。 フレームサイズは適正。


ストラート ファスターを走らせてみた。
元々のストラートがなかなか手強いフレームだったので、この『ファスター』がどう違うのか!?
ストラートはコルナゴC59のような感じで、「どれだけ全力で踏みつけても、弾けるような加速はしてくれない。ハンパな脚力を吸収してしまう感覚」を持ったロードでしたが、このファスターはベツモノでした。
軽く、パリッとした剛性感、パカーンと加速してくれるバイクでした。 クセもなく、低速も高速もナチュラルでした。
説明では、BBハイトが高くて短距離向きとの事でしたが、私には合うと感じました(笑)
グラフィックやブランドが気に入れば・・・どうぞ!
チネリは人とカブりにくいのもイイですね!






『オルベア オルカOMR』

分かりにくい名前ですが、先代ではオルカゴールド相当、フラッグシップモデルです。

シルエットが”よくあるカタチ”になってしまって、最近のオルベアはいまいちピンと来なかったんですが、乗ってみないと分からないので試乗!

ホイールは35mmハイトのBORAなので、この構成で重量6.2kgのバイクになります。軽いです。


オルカOMRを走らせてみた!
発進はスムーズで軽く、振動吸収もバッチリで、なおかつフラッグシップらしいダイレクトさも兼ね備えてます。
低速でもクセを感じず、エアロ形状のようなフロントフォークですが、テンポの速いダンシングもビタッと安定していて振り易いです。
スプリント掛けてもリニアかつ軽やかで、レースペースの走りはもちろんバッチリであろう!と^^

完成度がかなり高く、戦いたい方にはしっかり武器となる機材かなと!
マットブラック一色だと地味なので、コフィディスカラーが可愛くてイイかな♪




まとめ

今回乗った4台は、どれもクセを感じず、軽くて乗り易いモデルばかりでした!
全部BORAを履いていたし、デュラかスーレコだったので「反則仕様」なわけで・・・ これが本当にフレームのインプレになっているかは疑問です。

加えて、試乗用に用意されたのは『ガエルネ』のロード用ビンディングシューズですが、これが曲者というか・・・ロードバイクの試乗インプレは、「シューズのソール剛性で大きく印象が変わる!!」というのが、私自身もガエルネ2足、マビック、シマノフラッグシップと履いて来て、身をもって勉強した部分です。
ガエルネシューズの樹脂性&カーボン製ソールの剛性は低いです。このソール自体がバネのように”しなる”ので、カチコチのフレームでも「バネ感あるフレームだ!」と勘違いしてしまうんですねぇ。
ペダルもしかり。 シマノとタイムでも違いますし、スピードプレイだと全然違います。








おまけインプレ





RIS9に投入した『MAVIC キシリウムPRO SL』ですが、朝練で使ってみました。

このホイールで渥美半島を走り、いつものコースも走ってきましたが・・・ 「分からん!!」というのが本音です(笑)
乗り味に特徴のない(クセのない)ホイールのインプレって難しい~!
マビックのキシリウムは、頑丈で多くのフレームと大きくマッチングが悪くなりにくい印象が強い”定番ホイール”だったりするので^^;

上りは軽くなりました、平坦はそんなにデュラC50CLより遅くなった感じはなし。
ただ、風除けは前に居るのと居ないのとでは、大きく違いますね・・・
デュラC50CLの方が、少しだけスピードの維持が楽かもしれません~

乗り心地は少し改善。 大きな衝撃はいなしてくれます。ジクラルスポークの性格が良いんですよね。

付属のタイヤ『イクシオンPRO グリップリンク&パワーリンク』は・・・





パンクしました(゚∀゚)

小さな鉄片が、耐パンクベルトを貫通してパンク。久々にやっちまった~
朝練からの帰りだったので、マシでしたが^^;

イクシオンPRO、非常に剛性感の高いタイヤで、走りはダイレクトですね。
乗り心地は硬めですが、レースに使えそうなしっかりとした走行感!
パンクしにくそうなタイヤでしたが・・・


今回の機材インプレは本当に難しい!
まだ判断出来るほど乗り込んでいないっつーことですねぇ。





もう~、早朝スタートの朝練は寒さがキツイですね!><
ウェアチョイスが難しいですよね^^; なんとか順応していかないとマズいですが。

今月の鈴鹿エンデューロ秋SP、年末のヴェロフェスティバルと寒い季節のレースがまだ2回残っております・・・ので・・・
Posted at 2015/11/02 00:22:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2015年10月20日 イイね!

渥美半島ぐる輪サイクリング2015!

渥美半島ぐる輪サイクリング2015!ジャスティス!

どうも、タマゴヤです。


はーっ!!!
・・・イカーン! サボリ、ダメ、絶対。
ブログ書こう書こうと思っていても、タイムリーなネタを逃すという失態!ギャフーン!

もっとこうクルマネタとか・・・ですね!

某CM「18●SXをスポーツカー扱いして電気自動車とゼロヨンバトル」みたいなネタとか(笑)
大してマツダのCMが素晴らしいとかなんとか。
NDロードスターねぇ・・・ 重箱の隅を突き過ぎてぶち破ったような仕立ての”FRオープンスポーツカー”と、オープンコミューター的名車NAロードスターが頭文学Dばりにバトルを繰り広げるCM・・・チガウカ。

まぁいいや!

クルマネタは年末にやります!たぶん! ほらアレ、COTY的な!



それはさておき、今年もやってきました「渥美半島ぐる輪サイクリング」の季節~

今年はコースが短縮されて、蔵王山でのルール無用の残虐ヒルクライムファイトは無し!
ホッとしてる人が私も含めて多いと思いますが、やはり残念だなぁの大合唱。

それでも!天気とロケーションに恵まれたキャッキャウフフなイベンツでした。



今回はみん友さんとは、グループ別時間差スタートルールのせいで、ご一緒出来ずでした><
残念過ぎたー!トホホー! 


でも、レースと違って様々な様相の参加者の方々が見られて面白いはず!ってんで、テンションが上がってきた次第!!


・・・・・・







よーし・・・






やろーども!!!






やろーぜ!!!!!




レースイベント、スターツ!







今回のイベントでは、ワタクシはこんな感じ!






五郎丸ポーズ推し!・・・じゃなくて、ルーホイにビクマーのウムキシリーのロープーSL(ホイールにマビック キシリウムプロSL)を投入して走りました!

2016年デルモ版、キシリウムSLS相当ですよん♪ 

インプレはまだ出来ませんが、お試し運用!
1本だけ黄色いスポークがオサレ~^w^


イベンツの雰囲気はダイジェスト動画アップしてるのでこちらで^^











今回なにせ、序盤にあった「山」がなく、文字通りヤマ場のない展開でしたが・・・






とにかく!







天気が!!






(・∀・)イイ!!!








ジェラートうま過ぎて目に来るワ!ってぐらい!!!!




動画観てもらうと判るんですが・・・ 



ギリ午前中で走り切ってしまいました・・・

各チェックポイントの補給はいつも通りのアレ、まずいおいしいパン→バナナ→メロンといった具合でしたが、今年からちゃんとした「完走証」がッ!






完走後のくじ引き、





そんなに得意じゃないアサリ汁(るーしー)


さらにケータリングメニューどれかひとつ、となかなかの充実っぷり! 特にケータリングはしっかりボリュームで、ちょうどランチの時間に戻ってきたのでイイ感じ♪

私達はから揚げをチョイス、チキンでたんぱく質補給!おいしゅうございました・・・





ほぼ知らない道なので、アベレージはそれほどでもないですが・・・ペース的には「朝練かよ!」でした。

とくに、早い時間のスタートだと、集団がほとんどなくて「いつもの練習」状態! ちょっとサビシーッ!!><


ブッ飛ばし過ぎた・・・ 半分ヤケでしたし(笑)



まぁいっか! スカッと走れた(ような気がした)し!?


んっんー、夏用のウェアで走れた最後のイベントでしたかねぇ。





お次は来月の「スズカ8時間エンデューロ」! チームで出ます!

いっちょやったるかぁ~!(´◉◞౪◟◉)



・・・雨降りませんように( ;∀;)
Posted at 2015/10/20 01:22:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2015年10月05日 イイね!

ブースト全開!モリコロサイクルフェスティバル2015!

ブースト全開!モリコロサイクルフェスティバル2015!次はどうすればいい?

どうも、タマゴヤです。


というわけで、先日「モリコロパークサイクルフェスティバル2015」の90分エンデューロ・ソロに参加してきました with モイスチャー


先々週のドイヒーな風邪っ引き、グズグズと鼻風邪継続なうでバッドコンディションだったので、

「調子が出ないかもしれない、思ったように走れないかもしれない、でも全力で走ってみるといいかもしれない。」

”かもしれない運転”で臨みました。


今回は大変ありがたい事に、チームユーロードの方に写真を撮っていただけましたm(_ _"m)



90分のカテゴリーはお昼近くがスタートなので、受付の8:30から結構待つんですが・・・コレが結構堪えますね^^;
準備運動&ストレッチして大分経ってから試走って感じで。(アップは試走でやっちゃいます。)

試走からスタートもソコソコ待つので、ここはジッと我慢の子でした。


スタートの位置取りは、早く並んだ者順なので、勝負に絡む実力者たちは、それこそ試走無しで先頭です。
また、スタートして分かったんですが、試走をせずに並んでしまった?1周で終えたビギナーっぽい方も先頭付近だったので、スタート直後の混雑では速度差に緊迫感が。
これはどのレースでもそんな感じですよね。私も同じ立場に立ったことがあるので分かります。

「速い人は右、遅い人は左」という走行レーンを守って走っていく・・・というのが、ここ最近参加したイベントではあまり守られてないように感じます。
主催が口酸っぱく徹底してアナウンスしてないイベントがあるようですね~。
私が初参加した同イベントでは、結構徹底してた気がするんですが・・・



あっ!

いつもの画像忘れてた! 

私とモイスチャー、どーらくさんが並んだのは集団真ん中よりは前方の位置、ここからスタート。




90分エンデューロ、スターツ!!




序盤のカオスは思ったほどは密集せずに済みましたが、なるべく前へ・・・かつ安全に。
モイスチャーをすぐ前に、視界からは外さずにしばし周回。

小さなトレインを渡り歩く(走る)、いつもの感じで走り始めましたが、トレインらしいトレインにはあまり乗れてない感じで、とにかく自分たちを牽いてくれそうなペースの単独走の人にツキイチ。

あ・・・いちおう先頭もやりましたよ(笑) 結構、何度か!(゚Д゚;)




余裕のポーズだ、馬力が違いますよ。





安心してください、ここに居ます。





序盤近い位置で走られてたウィリエールのHさん。集団にも乗せていただきました^^;
終盤の集団でも再会!





先頭集団にてお姿確認のBMCのFさん、同カテゴリーではユーロード内今日イチのリザルト!!お強い・・・!!





ユーロードに彗星のごとく現れた西三河のサガンこと、りょーさんも先頭集団が指定席!!
今回のレースではユーロード2番手のリザルト! もう~、速いヨー!^^





オレンジジャージは実業団ユーロードレーシング! 店長さんです^^
こちらまた余裕の笑顔!?





ラスト2周で貼り付かせていただいたアンカーRFX8?RHM9?の方、RIS9の先代モデルだけに負けらんねぇ!・・・え、ホイールENVEなのでほぼほぼ負け気分(笑)
実際、ラスト1周の終盤までずっと後ろに付いてたんですが、最後の上り区間でついていけず私の完敗でした・・・!
駐車場がお隣さんと気付いたのはまさにこの瞬間(笑)



レース中盤、モイスチャーと協調しつつ?一定くらいのペースで走ってたんですが、なにせ集団らしい集団が見えず、二人旅の瞬間の多いこと。

途中、先頭集団にラップされますが、その集団の中にユーロードジャージを確認・・・
りょーさんも居るはずだと、注意深く集団を見てたら、先頭集団の後方に居た!!

「がんばれ!!」と主語のない声援を送りました。(気付いててくれたようです^^)

先導のAisanレーシングを引き連れて走っていく姿がカッコイイ・・・!

先頭集団で勝負に絡んでいるユーロードメンバーの走りを目の当たりにして、なんだか自分たちも鼓舞される!
この感覚、今まで以上に強く感じました!


沿道からも、ユーロードメンバーの方々350乙さんから応援頂き、今までになく俄然モチベーションアップ!!
情けない走りは出来ない! ベストを尽くせぇぇぇ・・・・ベストォォォいっぱぁぁぁっつ!!


と、粘りの走りを見せてる風だった中盤の後半、私の左ふくらはぎが攣り始める・・・
モイスチャーがなんとか合わせてくれたのか、置いて行かれはしませんでしたがペースは徐々に落ち・・・


・・・ようとした終盤、どこに居たんだ!?ってくらい大きな集団が後方から上がってきて、「これは合流しなければレースを楽しく終えられない! というか、身体が走りたがってるンだッ」という感じで、集団後方にピッタリとコバンザメ!

この集団にはウィリエールHさんの姿も見えたので、謎の安心感に包まれ、ちょっぴり生き返った気分!


しばらくはこの後方から来た大集団の後方に貼り付き、脚を溜める・・・
とにかく、この集団を逃してしまったら大きく失速してしまう・・・!その恐怖感一心で!

コース序盤の上り区間で集団がカタチを変えて、中切れのような状態になると、

「遅くなってる。ここは上がった方がいいな・・・」

とダンシングでペースを上げるも、完全にふくらはぎが攣る。

そそくさとまた集団後方にしがみ付く(笑) モイスチャーに置いていかれるかな?と思いましたが、まだ大丈夫そう?


ラスト2周に入ったところくらいで、集団が分解し始める。
同じユーロードジャージ&アンカーの方が後方から上がってきて視界に入る、

「このペースに付いて行けなかったらアウトだ!!」

ラストでスプリント勝負が(勝手に)したかったので、とにかくツキイチ!!

右のふくらはぎも攣り始めましたが、「そんなの関係ねぇ!」と回しました。
すぐ後に完全に攣りましたが、膝上を攣った訳じゃないから「回れば良し!」で脚は止めませんでした。

だけど、このアンカーの方のペースがまったく落ちない!
それどころか、私の方がペースがジワジワ落ちていく・・・

ダンシングは危険だ、大きく強く踏み込むと乳酸が回り、大腿を攣りかねない・・・
上り区間でもあまりパワーは掛けず、ケイデンスで走る。

下り後の長いストレートで、エネルギーが切れかけてる感覚が。
ガックリとは来なかったですが、何かが足りない感じ・・・

上りに入ったところで千切られてしまいました;;
あきらめずにパワーを掛けて踏もうとも思いましたが、冷静に判断して膝上を攣って完全に脚が止まってしまうよりも、ペースの落ちを最小限にする方を選びました。


ゴール手前の1つ目のトンネルで、「背後にモイスチャーが居て、仕掛けてくるかもしれない」と振り返るも、むしろ誰も居ない!?

スプリントも相手が居なければ意味がない・・・ので、ランプレのオリベイラよろしくお辞儀フィニッシュ(笑)



エレガントにレース終了♪




風邪気味ながら、全力を出し尽くせました^^
最後は”修造スピリット”を忘れて、あきらめたような選択をしましたが、いつもよりたくさんの声援を頂いて走れたのが楽しかったですね!





思いのほか調子が落ちなかったのは、実はこの秘密兵器の威力!?





『TURBINE(タービン)』を装着して走ってました! ええ、自分自身の「鼻」に!





今年のツールドフランスの覇者、チームSKYのクリス・フルームも使用している「鼻腔を広げてパフォーマンスアップ」なアレです。


確かに、鼻から息を吸い込むときに、鼻のちょい奥が閉じてしまう感覚がなくなり、スカスカと鼻の通りが良くなる感じ!




・・・ですが、風邪気味で使うとストレスな面が・・・


鼻で吸う、は楽チンですが・・・ 鼻から息を吐くと、鼻水が止まりません(笑)
鼻で吸い、口で吐く・・・を守らないと、かなりキツかったです^^;

正直、あまりにストレスな場合は途中で外そうかと思いましたが、呼吸が楽になったのは間違いなかったので継続しました!


あ。マイリザルトは、同カテゴリ出走349人中102位でした。 1/3に入れたので、嬉しい感じです!
モイスチャーは私より1周少なくフィニッシュ。 後方から上がってきた集団に乗る際に激しい脚攣りだったそうです。
鈴鹿に続き2連勝!


私が走っていたカテゴリーでは落車は見てない気がしますが、最近走ったイベントの中では平穏無事に走れていた感じですね^^;

新城では極度の猛暑にヤラレて?落車頻発や、シマノ鈴鹿1時間での目の前での集団落車等、危険を感じたイベントが連続したので・・・イヤ~な予感みたいのがありました。


次はレースではなく、渥美半島ぐる輪ですが、油断してたらダメですね。
レース(集団)を走らない人達も走るワケですからね・・・


エンデューロは集団走行を学ぶには良いので、まだ出たことないなぁ~という方はぜひ!!
一人旅な時もありますが、小さな集団を渡っていくとか、楽しいですよ^^

機材、補給、スキルなどなど考えて準備して走る、これもまたサイクルスポーツの楽しみですね!
Posted at 2015/10/06 00:11:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2015年09月30日 イイね!

つまらない最高の選択

サヘラントロプス!

どうも、タマゴヤです。


またしてもサボリーメン・・・ 自分が悔しい!!

先週、風邪で2日ほど会社を休むハメに。アレっすね、寒暖差。カンダンサってカタカナにすると、そこはかとなくアジアンテイスト!!

おかしな風邪で、大体いつもなら風邪初日に寝込んで次の日期待も虚しくケロッと治って出社・・・なパターンですが、「週末までに治さなきゃ・・・!」と気合入れて寝込んだら、あまり高くない熱がなかなか下がらずズルズル休むハメに。

しかも、「風邪いまだなう。」で、あれからずっと日々調子悪くて、主に鼻風邪→頭痛→体力削られダルいの3HIT COMBOです。


そんな感じのバッドコンディション(腰も継続して痛い!)で、1週間ぐらいバッドコミュニケーション、日曜はモリコロ90分エンデューロでノットコングラチュレーション予定!


・・・とりあえず走ります!って意味ですよ(笑)
がんばるぞ!( `ー´)ノ

あとそれと、クルマ買い替えました。('ω')ノ














PCにて当ブログを閲覧して頂いている皆様方々にはバレバレですが、










プジョー・2008から、フォルクスワーゲン・ゴルフ7へ乗り替え!







ハッチバックではなく、ステーションワゴンなゴルフヴァリアント!グレードはTSIハイライン。

もちろん、新車・・・ではなく、当然中古車!新車で買うと、400マソ円オーバー・・・無☆理☆ 

ボディカラーは初期カタログカラーのパシフィックブルー。
とくにコレと言ってコダワリがなかったので、普通のシルバー(タングステンシルバーではなく)以外なら何でも~って感じで探してもらって見つかったのがコレ。
レッドとかでも良かったなァ^^;





歴代ヴァリアントの中でも、ワゴンありきでデザインされてる感がイイ!・・・だそうです。
先代と見分けが付きやすいテールランプ。



プジョー・2008はあまりの出来の悪さから”危ないクルマ”でしたが、最新鋭ドイツ大衆車はジャーナリスト受けが抜群に良かった、「ほとんどインプレ通り」な世界のベンチマークとされるフォルクスワーゲン・ゴルフをチョイスしてみました。

輸入車としては「間違いなし」、「超無難」、「超安パイ」なVW車を、よもや自分が乗る事になるとは・・・


プジョー・2008があまりに自分に合わず、その反動で「絶対にドイツ車には乗らないぞ!」を破る事になりました(笑)

ドイツ車に乗らない宣言の理由は・・・












「イイに決まってるから」








・・・です。

ドイツ車、そのほとんどが乗れば絶対に不満なし!好みに合うドイツ車選んでおけば、文句の付けようがない!

考えようによっては、実に「つまらない選択」となる・・・と、私は考えていました。

私は今まで「イタリア・フランス」車のパッションの部分を支持し、デザインや官能性能、”味わい”などなど、感情に訴えかけてくる要素こそ「趣味グルマ」としてきました。


小さな不満に目をつぶって、イタフラ車を支持しておけば、なんとなく「クルマ好きとして、上に見られる」気がしてたんです(笑)


ドイツのクルマに試乗して「ぐうの音も出ない」「普通に欲しい」などなど、心の声を殺して・・・!(笑)



だけど、今は違う!! くだらない”遠回り”はしないッ!






できんことはないィィィーッ!


いつぞやの名古屋モーターショーで見たゴルフ7・・・

「言うほどイイクルマかぁ~?」

とドアを開けて座った瞬間に「あ、コレ買いだわ。間違いないヤツだわ。」と2秒で理解出来ました。走らせずとも。


もちろん、ディーラーでも試乗しました。新型パサートを試乗したその日に(笑)





買ったばかりのプジョー・2008から、「よくもまぁこんなに早く乗り替えたなぁ・・・」と思われると思いますが、私自身も同じように思ってます(笑)


とにかく、2008ライフは文句が多かった!
通勤時、帰宅して「危ないよ、あのクルマ!」「ダメだ、アレは・・・」「クソ過ぎる・・・」などなど。
「クルマ選び失敗したんじゃない?」との問いにも、「うん!失敗!☆」と即答するほど。

「そんなに嫌だったら、替えれば?」と言われたので、


「えっ あー・・・そうですか──。 じゃ、替えよう。」と(笑)



この際、2008の時に重視した「ロードバイク縦積み」にはこだわらず、ステーションワゴンなら載せる分には困らないだろう~くらいで。





リアシート倒さなくてこの容量、なるほどステーションワゴンです。


レ某ーグなんかも狙い目ですが・・・





某レヴォーグは、「ハッチバックスタイル」でリアウインドウがなだらかに傾斜するコンパクトなサイドビュー、しかもリアシート用のシートベルト巻き込み部が天井にあり、ラゲッジルーム高を圧迫しているッ
対して、ゴルフヴァリアントはスパッと四角い、スペースを最大限確保しているワゴンスタイル。
あいにく、リアシートは完全に水平なフラットにはならないけれど、段差なくフラットには出来ます。
(この辺は、プジョ-308SWはなかなか・・・ イヤイヤイヤ)


なんといっても輸入車!時代の最先端を征くドイツ車!国産車は比較対象にはしないッ 乗れば分かるッ






希望したわけではないですが、レザーシートパッケージ。20万円以上するOP・・・の割には、本革シートとしてのレベルはソコソコ?

ハイライン以上はスポーティーな形状のシートで、まずまずの掛け心地。
電動シートはドラポジが細かく調節出来て・・・迷ってしまって、返って困ります!(;・∀・)
いいシートなんだけど、ドラポジ模索中・・・

シートヒーター付は初めてかも。 シートクーラーは残念ながら設定なし(笑)




ちゃんと人が乗れる、座っていられるリアシート。 国産車の弱点でもあります。





「ドイツの大衆車メーカー」なので、高級感はそれほど。パサートでクラウンくらい?
ハイラインのピアノブラック仕上げのパネルは、比べるとコレで正解かも。
ドア周りは結構カッチリした作りで、ドイツ車っぽい感じ。そりゃそうか。
ステアリングは太過ぎず、細過ぎず。 2008は極小径ステアリングだけは褒められたけど(笑)

ナビは名称検索が出来ないという謎仕様。 スマホ必須。

車体の設定なんかも、このモニタから操作する感じ。

装備面では「アダプティブクルーズコントロール(ACC)」が超便利!
いわゆる、追従型のオートクルーズで、前を走るクルマの加減速に合わせて加減速してくれるッ
車線をカメラで見て、はみ出しをステア補正する「レーンキープアシスト」に、ミリ波レーダーによる自動ブレーキ。
これが非常に頭が良くて、ナチュラルかつ正確にブレーキを操作してくれます・・・マジで。


ACCは、スバルアイサイトばりに頑張ってくれて、本当に楽チン!
スピードをいちいちスイッチで上げ下げする必要がないので、安全かつ安楽(笑)




みんな大好き、LEDスモール内臓のバイキセノンヘッドライト。
暗い時にエンジンをスタートさせると、上下左右に準備運動する謎機能付き。
左右に動くのは、ステアリングに連動してるのかしら??



フォグランプは連動するっぽい。 しかも、かなりの光量で。 黄色いハロゲン球ですが、実用的でよろしいです。




実に久しぶりな17インチホイール&タイヤ。NCロードスターぶりか。

乗り心地は大変よろしく、ドイツ車だと思えば硬過ぎずむしろコンフォート寄り!?
とにかく乗り心地に関しては、驚くくらいにイイ・・・
ハイラインはリアの足回りの形式がわざわざ1.2Lのコンフォートラインとはベツモノにしてあるだけあって、しなやかにストローク。
もちろん、ドイツ車らしいドッシリした感覚は言わずもがな。

前車がクソ過ぎただけに、この乗り心地には感動・・・(´▽`)





ハイラインは1.4Lターボ。いわゆるダウンサイジングターボなので、パワーは十分!
これまた前車が貧弱過ぎたために、最初はどえらいパワフルに感じたものです(笑)

意外なスゴさは、”回転落ちの速さ”が並じゃない感じ。
排ガス関係もありますが、国産スポーツカーでもここまで回転がスッと落ちるクルマはないと思う。GT-Rくらいか?
めちゃくちゃ軽いフライホイールでも使ってるのかしらん?
もちろん、アクセルオン時のレスポンスも上々。トルクもしっかり!

残念ながら、燃費はソコソコ?まだ1回目しか計測してませんが・・・エコモードで13.5km/Lくらい。
これまた残念なことに、ハッチバックのゴルフ1.4TSIが持つ気筒休止機能はなぜかヴァリアントには無いんですねぇ。
燃費に関しては、今ノーマルモードでテスト中。




伝家の宝刀でもあり、諸刃の剣でもある7速乾式DSGは、超絶レスポンスッ!
やっぱりデュアルクラッチには敵わないなぁ~
前車と比べて・・・比べるまでもなく、超優秀制御!
シフトショックもほとんどなく、電光石火のシフトスピード。
エコモードではアクセルオフでクラッチを切る制御が入りますが、ノーマルではエンジンブレーキを使う駆動を切らない制御。これまたかなりナチュラルで、当然再加速は速い!

アイドリングストップからのスタートでたまに飛び出すようにして発進するけど、まったく不満なし!


あと、ブレーキですが・・・ドイツ車らしく、「何事もなく止まる」頼もしいブレーキです。
何気に、ブレーキング→ターンイン時のノーズの入り方がスポーツカーみたいな動きに出来るのが驚き・・・楽しいです。
プジョーが酷すぎた(笑)





サイドブレーキはイマドキな電子制御のやつ。
解除を手動で操作しなくても、アクセルオンで自動解除。
AUTO HOLDは・・・ブレーキを踏んで停止すれば、勝手にブレーキを掛けた状態をキープ。最初はコレになれなかったけど、結構便利ッス。


エアコンの効きや静粛性等(とくにゴルフ7では引き上げられて)不満なし!


とにかくすべてが安楽なクルマ! ヘッドライトもワイパーも自動で作動してくれますし、至れり尽くせり。
人をダメにするクルマですね(笑)




決して安い買い物ではないですが、お買い得感ハンパねぇッス。
とくに中古だと、高グレードのハイラインがお得で、このタマで総額は200万円台に収まってます。
新車では絶対無理だけど、中古は狙い目なんですねぇ。
DSGの耐久性などは不安ですが、ソコだけはギャンブルでしょうか。
なにせ、前車が最初からぶっ壊れてるような制御のロボタイズドMTだったので(笑)



「クルマに乗せられている」感が心地よいと思えるのは意外ですが、ドライビングプレジャーが無いわけではなく、究極にストレスフリーの中にもドライバビリティの高さや、大きな操作(アクション)を起こした時の素直な動きなんかはスポーティで楽しめます。

そこら辺が、「ゴキゲン♪ワーゲン」だと思いますヨ~(個人的にはあのCMは好きッ)




インプレはざっくり簡単にこんな感じです^^; 他サイトのインプレまさにそのままなクルマって感じですね。





今一度言いたいッ





このクルマはァァアアアアアアッ!!ゲルマン民族の最高知能の結晶であり誇りであるゥゥゥ!








フォルクスワーゲンの不正問題はイカンですが、大きな自動車メーカーなんて大なり小なり悪い事やってたりするもんですよ!(゚Д゚;)

プロフィール

「例の排気システム表示から、高速乗る機会あれば一万一千回転までキッチリ回すようにしてる。」
何シテル?   07/12 18:09
いらっしゃいませ!タマゴ屋鶏肉店へようこそ♪ 当店では、クルマネタを中心に・・・嘘です。今はほぼ自転車ネタオンリーと言っても過言ではない感じになっております(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K2 GEAR 右足用フットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 07:41:47
タマゴヤさんの輸入車その他 キャノンデール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/26 17:30:40
第32回 シマノ鈴鹿ロード サイクルマラソン編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/26 00:12:14

愛車一覧

その他 キャノンデール SYSTEMSIX HI-MOD (その他 キャノンデール)
cannondale SYSTEMSIXからSYSTEMSIXに乗り替え(笑) 縁あって ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
中古!自身初のスバル車🤓 なんかすごいイイ感じ!
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2代目フィットハイブリッドから、4代目フィットe:HEV ネスへ入れ替え〜
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED AETHOS COMP (輸入車その他 スペシャライズド)
7.7kg SRAM RIVAL eTap AXS完成車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation