• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年04月20日

別分野概念の応用

航空機・・・主に戦闘機に使われる技術に推力偏向というものがあります。
平たく言うと「推進力に指向性を持たせて直接運動能力に変えましょう」という概念です。

これを知った当時AE101に乗っていたのですが、FFおよび4WSの入った後輪駆動および4WDはこの考え方を応用できると思いました。

航空機と違って車の場合、路面との摩擦がある分航空機ほど早く推進力を曲げることはできません。
AE101では減速しながらシフトダウンとハンドル切る操作をして、ブレーキ離してタイヤが推進方向の変換を完了していることを確認次第アクセル踏んで曲がっていました。
タイヤのグリップ超えない限り、フロントが直接斜めに進んでくれます・・・正確にはアッカーマンステアがあるので直線ではないですが。

これ覚えるだけで、FF車両の操作が相当楽にかつ思い通りに動かせるようになりました。
ただ最終的にコレにも限界を感じてはいました。車への負担はそれなりに大きいのと4輪ある内の2輪しか有効に使えていないからです。

インプレッサに乗ってから、暫くは曲がりたがるフロントをリアで抑える様な運転をしていましたが、今ではキレイに4輪使ってあらゆる操作が出来ています。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/04/20 06:49:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

岡山国際JWGP S660 VS ...
スポルテ660さん

雪道と四輪駆動
kimidan60さん

激安タイヤ大活躍。FFリア活用法
やずースポールさん

FFとFRの挙動比較映像
クラゴン親方さん

この記事へのコメント

2024年4月20日 8:50
おはようです!

なるほど、なるほど。
軽いのであれば、4WDは全部使えるようになる分、トラクションが逃げないのでアドバンテージですよね。

なんか最近の車は重いから、2wdで良くねとはなったり💦

①AE101では減速しながらシフトダウンとハンドル切る操作をして
②ブレーキ離してタイヤが推進方向の変換を完了していることを確認次第
↑「このブレーキを離した0.1秒後には、アクセルにペダルを置き、加速しないアクセルという奇策を常時使います。」
③アクセル踏んで曲がっていました。

④タイヤのグリップ超えない限り、フロントが直接斜めに進んでくれます・・・
↑スリップサイン手前か、そもそも過ぎてるタイヤのYZ爆速を上げれたら上げるので、良い例になると思いますのでお楽しみに•••。

今日はタイヤホイール脱着あるので、できるかわかりませんが💻

後は追記で。
野鳥さんの4WDの自由自在の挙動を見てみたい気はあります(笑)
コメントへの返答
2024年4月20日 9:07
おはようございます。

AE101では前輪の曲がる方向への変換後、即加速していました。
おそらく私のほうが減速量は多いはずです。
減速量=変換効率みたいな感じでした。

FFでも後輪を上手く使えるほうがよりよく走れます。
N-VANの峠で実証しました。

スポーツ志向で4WD使うことのメリットは前輪と後輪の駆動力を有効に合成できる人でしょうね。
近年の4WDは車両制御がそれをしてくれますが、その事実を認識してハックを試みる人と乗せられていると思って白ける人で乗るか降りるかが分かれると思います。

動画のアップ楽しみにしております・・・ただお忙しいでしょうからご無理なさらずにm(_ _)m

プロフィール

「遠出の理由 http://cvw.jp/b/386909/48591897/
何シテル?   08/10 18:08
楽しさメインに相棒をカスタマイズしています。 自分でやれることはやりますが、プロフェッショナルのお力借りるのは躊躇しません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

世迷言_弐 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/01 22:32:05
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
現在の相棒、この車が4代目です。 GDBのE型、WRリミテッドと言う期間限定モデルです。
ホンダ N-VAN ホンダ N-VAN
物品買い出しなどの物運び用に導入したセカンドカーです。 実際乗ってみた感想は、割り切っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation