冷やしインタークーラーの改良(ウォータースプレー)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ただでさえ腕が無いのに、クルマがパワーダウンしてしまうと、なおさらタイムが出ないので、吸気温を下げるクーリング施策です。(今年のGWに行った作業ですw)
2
今回は、汎用タンク+ポンプとタイマー回路の組合せを導入してインタークーラーを冷やします。
3
以前よりインタークーラーにはウォータースプレーをつけて、タイマー作動させていましたが、純正のウィンドウウォッシャーを流用していたので…
・ウォッシャー液のタンク容量は、1Lくらいしかないため、すぐ使い切ってしまう。(スプレーを使ってタイムアタックしていても、後ろから早いクルマが来たら譲らないと、でしょ。そうなると、そこまでに使った水が無駄になっちゃうから、1Lだと足りないことが分かった。)
・タンクが空になっても分からず、モーターに空作動を強いることになるせいか、ウォッシャーの出る勢いが弱くなった気がする。
・ステアリングのウォッシャーレバーを倒しっぱなしにする必要があり、スマートさに欠ける。(作動スイッチの配線がCPUに入ってたので、変にイジるのはやめたため。写真の突っ張り棒が、それです。)
という難点がありました。
4
そこで、
・汎用のウォッシャータンク(2.5Lくらいかな)とポンプモーター、ホース、ワンウェイバルブなどのセット(写真のもの)
・拡散ウォッシャーノズル(これまで使ってきた農薬散布用のごついノズルから変更です)
・汎用ステー金具類
・コネクタ、コルゲートチューブ
などを購入し、システムを見直しました。
5
回路は、以前から使用しているものを少しリファインします。ウォッシャーとの使い分け機能は不要になるので、タイマー自体をバイパスするスイッチを取り除き、シンプル化しました。
6
ケースのフタにテム・レイの回路を絵を描いてみました。これをS660の記憶回路に取り付けると、性能が数倍に跳ね上がります。
7
配線作業は ちょいと面倒ですが、F1のフリー走行なんぞ見ながら、実車をあーでもねー こーでもねーやってる時が、熱中できて、一番楽しいですよね。
8
タンクは助手席のシートを外したスタッドボルトを利用します。サーキット走行時の、助手席シートを外して走ることを前提としています。
9
長いステーがタンクの上まで伸びているのは、さらにタンクを追加できるように。必要になった時に。
走行中の加減速で、タンクがずっと揺れていて気になるので、シートベルトで抑えています。それでも多少は揺れますが、ヘルメットを被ってしまえば、視界に入らないので、OKです(笑)
むしろ、横Gで水が偏り、水が吸えない時があるのが懸案です。ポンプの吸い込み口は、割と下の方に付いているのですが。サーキット走行中に、「ズズッ!ズゾゾゾッ!」と助手席から蕎麦をすすっているような音がしました(笑)
タンク内に遮蔽板を入れるか…
タンク残量を確保するためにタンクを追加するか…
むむむ。
10
水が通るホースは、ウェザーストリップ(雨水を通すゴム部品)経由で、サイドのインテークダクトからエンジンルームに入れます。ドアを閉めても、ちゃんと水は通ることは確認しました。
見た目は悪いですが、サーキット走行するときだけなので、「ま、いっか」です。
11
エンジンルームにホースを入れて、ノズルにホースをつないでしまえば、あとはホースをマステで止めるだけです。常設じゃないので、これでOKの割り切りです。
12
ノズルは、ウォッシャーの拡散ノズルを流用します。カバーに穴を開けて、奥側から手前向きに設置しました。そのままでもインタークーラー全体に当たる感じの角度にしましたが、風の向きと噴霧の向きを対向させたので、細かい水滴が舞ってくれるといいなぁ、というイメージです。
それに、水の勢いが良く、水しぶきが多いので、こういうのが功を奏してくれるのではないかと密かに期待しています。
ただ、もっとスプリンクラーのように広範囲に広がるものがあるといいなぁ…
13
さて、チューブを設置し、電気配線も繋いで、スイッチをオンすると「・・・・ウィーーン」とタイマ設定でインタークーラーに水が噴霧されました。
いい感じです。
あとは、冷却効果のあるタイマー設定の最適化をどうやろうかが悩みどころです。
サーキット走行中は、負荷状態が逐次変わるので、吸気温も一定ではなく、効果検証はもちろん、タイマーの条件出しが難しいんですよねぇ。
高速道路でやるとなると、次のPA、SAまで設定を変えられないから、効率が悪いし。
ま、ぼちぼちやります。
今後は、二股に分けて、ラジエーターも冷やしてやろうかとも思っています。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ノズル の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク