• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

み~この愛車 [スズキ スイフトスポーツ]

整備手帳

作業日:2021年4月25日

助手席の着座センサーに苦労しましたが、出来上がり!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
助手席にもレカロSR-7を付けてみましたが純正の着座センサーには苦労しました。
『着座センサー擬き』は構想から2週間掛かりました。
でもスイスポの回路は簡単だったので助かりました。
2
この着座センサーとシートベルトバックルの組み合わせで警告灯が点灯するので、テスターで各々を確認してみました。結果
着座センサー:座ると導通
バックル:挿さないとき導通
座らない:非導通
3
着座センサー回路を知識の範囲で考えてみると、結果単なるスイッチとなり、『着座センサー擬き』を作ることに。回路はこんな感じ??
4
手持ちの要らない物で作って見ました。
1mm位の樹脂の両側にステンレス板を貼付けて、レカロシートの裏側、お尻右側(真中にすると力が伝わらない)に入れて、車両側とシートバックルコネクター間に接続。もう片側はリード線で接続。
5
結果:大成功!
座ればメーター内警告灯は点灯するし、シートベルト挿せばきちんと消えました。
出来てみると簡単でしたが、『着座センサー擬き』はいろいろ苦労しました。
でも結果、自己満足全開。
6
こんな感じで作りました。
準備したのは、1mm厚位の樹脂とステンレス板と平型端子とリード線、両面テープとやる気。
樹脂の板に角窓を開けます。適当な大きさで周囲をドリルで穴を開けて、ニッパで切り抜き、やすりで成形。
ステンレス板を使ったのは、座った荷重で塑性変形しない様にと錆対策。
7
ステンレス板は、下側は角窓より幅広く、上側は角窓より幅狭くして上からの荷重で撓んで接触するように。
座った時の荷重で確実に押すように撓む真ん中にゴムを貼付けて。
ステンレス板は両面テープで貼付けました。
ステンレス板端部は平型端子が挿せる幅に調整しています。
8
レカロシートの裏側でお尻が当たる位置に差し込み、何回か座って位置を合わせたら完成。
これで、助手席に人が座った時の警告灯が有効に出来るので、自己満足全点灯です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

純正シート用ローポジションシートレール

難易度:

運転席シート交換

難易度:

シート入替(運転席・助手席)

難易度: ★★

シート交換(続き)

難易度:

シート交換!(何回目ですか?)

難易度:

フルバケ レカロ RS-Gへ交換(シートレールはブリッド)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ ブースト計を取付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/388728/car/3109043/6340825/note.aspx
何シテル?   04/29 17:02
ランサーEVO7⇒N-ONE⇒スペーシアカスタムと乗り替えました。 通勤メインになったので軽自動車へ買い替え。パーツ移植して遊んでます。 み~こはケオッズと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
趣味のラジコンで休日に会社駐車場でドリフトしてます
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スペーシアカスタムから乗り換えました。 最後の遊び車としてこれを選びました、価格の割に安 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
N-ONEからスペーシアカスタム・デュアルカメラ自動ブレーキ付き乗換えました
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ7になってからサーキットを走る様になりました。 エキマニ・フロントパイプ:マルシェ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation