• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ziisann&F430のブログ一覧

2017年10月01日 イイね!

布引「風の高原」に行ってきました~!!

今日は10月1日(日)
もう10月なんですね~
そしてとっても良い天気 快晴です
そんな訳で  今まで行きたくても行けなかったある場所に行って来ました!
まず 腹ごしらえのため 檜原湖北側湖畔にある山塩ラーメンを食べに行きました
10時30分に到着
あと10分遅かったら サインして待つはめになるところでしたがセーフ!!
すぐ席に案内され 待つことなく美味しい塩ラーメンを食べることができました
間違いない美味しさです!!
お腹が大満足したところで いよいよ目的地に向かいました
檜原湖~ゴールドラインを抜け 国道49号線から 国道294号線(茨城街道)を
走り 目指すは 布引高原の風力発電所です
想像していたより走りやすい道ですね~
奥さんと初めて行ったものですから うん! 感動しました!!
駐車場に車を止め 二人で高原内を散策しました
やはり歩かないと 素敵な風景を見逃してしまいますからね~ 
まさか 高原の風車と猪苗代湖や磐梯山が一望できるとは思いませんでした!
私はD810で 奥さんはタブレットで撮影を楽しみました
何枚か撮ってきました
ちょっと日本じゃないみたいです

入り口の案内板  数字は風車の位置と数です

風車がゆっくりと回ってました

風車と猪苗代湖と磐梯山!  吹き渡る風が 気持ち良いですよ~ 

風車群です 回転している風切り音が聞こえます

風車の裾野は 布引高原ですね

秋桜と風車 影は後方の風車のもので~す

陽ざしがこぼれる風車

結構な風が吹いてましたので 風車はしっかり回転しています 

ここはどこ? って感じです

巨神兵が出てきそうです

ススキも風に揺れて 気持ち良さげでした

なんか 気に入った絵面です

境目が空ってのも なかなかないかも


これは 展望台から撮影したものです
午前中は 磐梯山の裏側(裏磐梯)で ラーメン食べてたわけですから
こんな風に俯瞰できるなんて 感動ものです!

これは 展望台南側から見える 風車群ですね~

道路は狭いですが 一方通行なので大丈夫みたいです

しかし でかいですね~!!


駐車場は 残念ながら砂利敷でしたね~


ということで 紅葉はまだでしたけど 楽しい一日でした
おしまい

Posted at 2017/10/01 22:03:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでしょ | クルマ
2016年12月19日 イイね!

コンビニレジの諸対応雑感

先日 とある超有名コンビニの看板をさげている某店に入り
レジでいつものように電子マネーで支払いました
普通の店員さんは 笑顔と丁寧な口調で応対しますよね~
それがですよ
笑顔も無ければ 言葉もない あげくの果てに レシートは片手でつんだす始末
輪をかけて 顔は別な方向を見て ほかの店員と話し始めたんですね~
私 まだ目の前にいて レシート手にして無いんですけど・・・
ありがとうございました~ とかなんとか一言あるもんでしょうが!!
店員さんの接客態度が どうにも我慢なりませんので ついぶちまけてます
そのコンビニ店には もう二度と入らないでしょう じいさんは
ちなみに 横柄な接客言動の店員は 女性です 年配です
もしかしたら 店員さんじゃなく オーナーさんかも(よく分かりませんが・・・)
また 少し前ですが 同コンビニ店の別なお店で 大きな声で怒られました
その店員がレジにいるときは 別なレジに行くか 別な店員に変わるまで待つか
する癖がついてしまいました
(お客をなんだと思ってるんだ!と 口に出せず心の中で叫ぶじいさんです)

じいさんの住んでいる田舎にも コンビニはけっこうありますので いろいろな
お店を利用させてもらってます
  ローソンさん ・・・・・・  ☆☆☆☆☆ですね~!
  ミニストップさん ・・・・・ ☆☆☆☆☆ですね~!
  サンクスさん ・・・・・・  ☆☆☆☆☆ですね~!
  ファミマさん ・・・・・・   ☆☆☆☆ですね~!
ありがとうございます!

100店舗あったら 100店舗とも すべてのお客から「ありがとう!」と言わせる
接客態度でなければならない
100点が当たり前で 客によって態度がころころ変わるような あるいはそう
思わせてしまうような店員が一人でもいれば 1店舗の問題ではなく その
コンビニ全体の問題であると考えるじじいの方が おかしいのか

どうせ利用するなら 入ってよかった! 買ってよかった!と 気持ちよくなりたい
なと 切に願うじいさんなのでした! 


 
Posted at 2016/12/19 18:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | どうでしょ | その他
2016年07月01日 イイね!

フェラーリ雑感

今も F348を購入したころ ネットで収集した 様々なトラブルやメンテの方法・
アイデアなどを詳細に記録・アップしてくれたオーナーさんたちの声を印刷した
自家製冊子が大いに役立ちました
しかし それらのトラブルがマイ348に発生したらどうしよう 維持できるだろうか!
嫌と言うほどローンが残っているのに もしそうなったら おりるしかないなあと
覚悟を決めながら乗ってきました
マイ348のトラブルで 一番大きかったのはオルタネーターがだめになったことで
すね~ このときはデンソー製の対策品(純正品)に交換しました
費用は 純正オルタと交換費用で23諭吉でした(さすがのお値段!)
その後 現在までノントラブルで維持することができたことは なによりマイ348の
個体の良さのおかげに尽きるのかなと思います
一つのトラブルが発生すると一回で完了すれば最高ですが だいたいは原因が
特定できず あっちを直し こっちを点検交換しといろいろやって 挙げ句の果てに
完治せず みたいなパターンに陥った事例が何例もネットで見てきました
フェラーリの中古を買うということは それらのことが起きたとしても受け入れて
資金をつぎ込んで 直しながら維持していく覚悟を持つということだと思います
中古フェラーリを維持しているのは ディーラーや中古業者ではなく オーナーが
手をかけ金をかけながら維持し その後手放し流通にのって また新しいオーナ
ーのもとに行き またまた金をかけて維持されていく・・・の繰り返しかなと思う

フェラーリの中で 個体の当たりはずれの差が一番大きいのが 348かもです
私の手元資料に 1090万で買って 7年間維持し続け 16000キロ走り
トラブル含めトータルの維持費が440万
この車を350万で売却したそうです  またこの車が店頭に並んだ価格は498万
そして この348は 新たなオーナーさんのもとに旅だっていくんですね~
その際 「保証はありません」を受け入れて購入しますが オーナーの手に渡っ
たら こちらはまったく関係ありませんよ あなたの自己責任ですよ!という意味
が「保証なし」の意味です

マイ348は 購入当時 「この348は当たりの車だ」と お友だちは言ってました
お友だちの見る目は まったく間違っていませんでしたね~

フェラーリは 当たれば天国  外れれば地獄 今さらながら感じています
もちろん マイ348は 天国の領域です(だから 貧乏爺でも維持できた)

マイ348は 貧乏オーナーにもらわれて11年ともに過ごしてきましたが
もし348がアニメのようにしゃべれたら ひも爺になんて言ってくれるでしょう?

Posted at 2016/07/01 07:57:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでしょ | クルマ
2016年06月28日 イイね!

いやはや 便利になりましたね~ 驚きです!


つい最近購入した優れ物が これです!!!



なんだと思います?
そう! これって スピーカーなんですよ!
正体は ボーズの サウンドリンク ミニ ブルートゥース スピーカーⅡという名前のスピーカーです
手のひらに収まるコンパクトなサイズでありながら 高音質なボーズサウンドが聴けるんです
ブルートゥースによるペアリングにより スマホやタブレットの音を再生します
充電式リチウムイオンバッテリーが搭載され 10時間の再生が可能です
このスピーカーとスマホやタブレットがあれば 電源の呪縛や接続から解放され
いつでもどこでも自由に音楽を再生でき 10メートルくらいまで離れていてもOKの優れ物です
もちろん各メーカーから 同様のコンセプトのスピーカーがたくさんでていますが
購入の決め手は やはりこのコンパクトさでの驚きの再生能力ですね~
小さなバッグに入れて持ち運べる便利さはありがたいの一言です
今までも職業柄 オーデイオ機器を持ち運ぶ機会があったのですが 重かったり
設置に時間がかかったり 接続の煩わしさがあったりして 高音質再生を犠牲に
せず 軽やかに持ち運び サッと置いて ドン!と再生できる機器があれば良い
と感じてましたが まさにドンピシャのスピーカーです!

ほんと 便利ですね~!  驚きと感動もんです!! 

※ 画像は スピーカー本体に 専用カバーを装着したものです
 


Posted at 2016/06/28 06:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | どうでしょ | 音楽/映画/テレビ
2016年01月11日 イイね!

東京徘徊 妄想全開 イルミ感動  

1月10日(日)は 家内と2人で 東京見物してきました
新幹線を利用しての移動です
ゆったりとしながら 「この前新幹線に乗ったのは いつだっけ?」と何気なく
家内に話しかけましたら
考え込んでいた家内から出てきた返答が 「記憶にない!」
え~~っ!! そうだっけ!
考えてみると 一緒に新幹線で東京方面に行ったことが皆無ということに気づいた
何と間抜けな夫婦なんでしょう
今回の夫婦旅が 新幹線お初体験という 記念すべき1日となりました~(大笑!)
さて今回の目的は 妄想に出てくる車をこの目で見ることと イルミネーションを
楽しむことの二つでした
目的地は 渋谷駅周辺にあるスパイラルホールとよみうりランドです
奥さんは車の方は興味がないので渋谷駅で自由行動とあいなりました
見捨てられたじいさんは 仕方なくスマホの案内を頼りに 目的の場所を探し
歩き回り 何とか辿り着きました

10時からということで まだ開いてませんでした

若いお兄さんとお嬢さんの2人で準備してましたね~
ここは1月24日までの展示ということで 4台が展示されています
奥のシルバーのカバーがかけられているのは レースカーなんですね
カバーをとったら まさしくレーシングカーです!


手前の黒のカバー下は 何と! スパイダーでした~!
係員さんがカバーを外し フロントを開けて その中に無造作にカバーを
放り込み その後 ボデイのほこりを 水洗いしていますの絵面です
あ~ 俺に拭かせてくれーッ! と思うじいさんなのでした
背景が 自動販売機という 何というアンバランスな絵面なんでしょうか


トップを開けるのにエンジンを始動しました
純正マフラーですが 何とも威勢のいいサウンドですね~
切り替えると まるで嘘みたいに 静かなサウンドです
展示だけなので まさかエンジン始動とサウンドがきけるとは 
早く来て良かったなーと ホント思いました
トップが開き 収納されるまで見ることができました! 動作完了まで17秒ほど
これは閉じる途中の様子です


それにしても このボデイカラ―は 好きですね~! イイなあ!!

奥まった場所に展示されていましたのは こちら
このボデイカラ―も 素敵ですね~!

まったく隙なしのデザインです
サイド前部分 20インチホイール(標準) タイヤは ピレリPゼロ


サイド後ろ部分 20インチホイールと 305サイズPゼロ


ドアってどう開くんでしょ? という疑問に 担当の方が快く対応してくだいました
リモコンでオープンスイッチを押すと ドアハンドル部分が パカッと外に飛び
出してきました! なるほど~と感心しました

お次は 例のです

この展示車は フルオプションのようなお話でした

標準は19インチですが これはオプションの20インチホイールですね~
エンジンフードは やはりオプションのガラスフードでした
キャリパーのカラーもオプションだそうです

580-2のフロントビュー 


19インチと20インチでは やはりオーラの違いはあるんでしょうが
標準の19インチで十分じゃないかと思います


ボデイカラ―が 他の色だったら さらに目立つでしょうね~


ガラスフードから エンジンが見えますが 基本ブラックなので フェラーリほど
華やかではない感じです
ナンバー取付ボルトの位置が まさに日本仕様の証ですね~
バックカメラは きちんとセンターにあって ベストな印象です


さあ そろそろ奥さんとの約束の時間が迫ってきたので
また スパイダーのもとへ
純正でパネル内にナビシステムがインストールされているんですね~


なるほど~ 機能的に各種スイッチが並んでいるのがよく分かります



あ~ あ~ っと ため息は出るけど 金は出ない
スパイダーを 最後に撮影して 妄想的に満足しました!



実は この後 すぐ近くに コーンズのランボルギーニ南青山があるというので
店の前まで行ってみました
途中 ポルシェのお店もありました
・・・・・・ じいさん 恐れ多くて 二つのお店に まったく入れませんでした!
敷居の高さって ほんと あるんですね~
友だちと一緒なら 勇気は湧いたんでしょうけど
すごすごと 立ち去るしかできない じいさんなのでした~

なんか気分がダダ下がりになったし 歩き疲れたので 渋谷駅まで メトロに
乗って行きました
奥さんとの待ち合わせ場所は お決まりというか やってみたかった
ハチ公前での 待ち合わせです

しかし そんな考えの人が あまりにも多すぎ!!
ハチ公前は 完全な観光地です!! 結局 携帯で連絡し合って
ようやく じいさんとばあさんは 落ち合えました
昼飯は ヒカリエでパスタを食べて満足満足!

さあ 今度は次の目的地 よみうりランドへ
電車を上手に乗り継ぎ 無事到着
駅から ゴンドラに乗って 空中散歩しながら よみうりランド到着
あんまり混んでないなあとたかをくくってましたが 4時からのナイト入場に合わせ
どんどん人が押し寄せてきました!
チケット大人の入園券は1000円です  じいさんは600円でした(ムフフ!)

さあ ここからは よみうりランドのイルミネーションです
なお あえて三脚は持って行かなかったので すべて手持ち撮影のため
お見苦しさは ご勘弁いただきまして 実際は何倍も素敵ですからね~
また 冬とはいえ お天気に恵まれまして とても良かったです
会場は ファミリーやカップルが多かったです(私らもじじババカップルですけど)

これは3時50分ころですね まだまだ明るいです
乗ってきた ゴンドラも写ってます コースターは 有名なバンデットです!



5時過ぎますと いい感じになってきました


ありとあらゆる物に イルミがつけられてます
日没時の微妙な雰囲気が イイですよね~  この日は無風でした


少し斜めってますが 実際はもっともっと煌びやかです!
コースターも稼働しています
下に子どもが持っている綿あめも光ってます

暗闇ではありますが みんな笑顔です
もちろん コースターからは絶叫が聞こえますけどね~ 


大観覧車もイルミってます


木々という木々が イルミナイズされて まさに夢別世界ですね~!


イルミネーションの中 若者たちや子どもたちは アトラクションで楽しんでます!
空飛ぶブランコからみるイルミも素敵でしょうね~



カップル何とやら だったっけかなあ


光のトンネルですね~
左側は ゴーカートです 夜間走行したかったんですが 入園券なもんで・・・


いやはや どこを見ても 素敵×素敵




さあ そろそろ帰らなくちゃ!
イルミを楽しみながら クルミ味噌焼き団子を食べたのが いい思い出に
なりました


次回 来るときには 多人数で来れたらなあと 思いましたね~
帰りは 新幹線内で 美味しい駅弁を食べましたけど これもまた二人にとって
初体験でした(いいもんですね~)

けっこう中身の濃い1日でした       おしまい

無知の行為

① 東京駅新幹線出口で 特急券だけ入れてしまい STOP!
 ※ 乗車券も一緒に入れることを学びました
② よみうりランド駅の改札口をSuicaで出て うんちがしたくなり
 再度改札口から入って用をたして また改札口を出ようとしたら  STOP!
 ※ Suicaでは 同駅での出入りはできないのね~ 駅員さんにおしえてもらい
  ました  トイレに入りたい時は声をかけてくださいと言われました
③ 福島駅の改札口で 奥さんが 乗車券と特急券と領収書の3枚をいれて
 しまい STOP!
 ※ 領収書は入れちゃダメだということを 学びました
④ ハチ公前で待ち合わせねっと言われて解散   グルグル回ると
 どこにハチ公があるか 分からなくなり STOP!
 ※ 基本 別行動はしないほうがいいと 学びました
⑤ チケット売り場で シルバーであることを証明するためには 何か提示しな
 いとダメなんですか?と聞いたら
 ※ 要りません! 自己申告で結構で~す とのこと
 ※ 奥さんに あんたも シルバーですって言ったらいいんじゃねと言ったら
  私はシルバーじゃあ ないっ!! と 突っぱねられました(ですよね~)
Posted at 2016/01/11 16:24:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでしょ | 旅行/地域

プロフィール

「2年って早いよなあ! http://cvw.jp/b/389407/44574736/
何シテル?   11/15 18:16
日々淡々静かに邪魔にならぬよう生きる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フェラーリ F430 フェラーリ F430
2台目のフェラーリ こだわりのF430
フェラーリ 348 フェラーリ 348
新車購入 29年4月売却
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation