• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

ka ryのブログ一覧

2014年08月06日 イイね!

How To Replace My Garmin Nuvi 1480

How To Replace My Garmin Nuvi 1480

ガーミンのカーナビ nuvi 1480をジャンクで手に入れました。
なんでも電源が入らないとのこと。

早速一晩ほどACアダプタで充電してみましたが、8時間立っても電池が温かくならない。

なにやら電源周りに問題がありそう。

メジャーなGarmin nuvi製品の電池交換については作業方法がYoutubeなどが上がっていましたが、1480は日本ドメスティックモデルで分解方法がググってもでてこず。

ってことでこれから分解する方の参考になればと思い残すことにします。
たぶんメーカー保証が受けられなくなるので、分解はあくまで自己責任で。。


早速分解していきます。

まず外装をばらすためにネジ位置を探します。nuvi205の分解方法を調べると、どうやらネジは見えない位置にレイアウトされているとのこと。
nuvi205やnuvi900の動画を参考にシリアルステッカーを剥がしてみましたが。。。



何もいない。
どうやら見えない位置にレイアウトされているようです。

次に疑ったのはディスプレイ。スクリーン周りの枠が、つめを挟み入れるとなんだか取れそう。



力をかけて枠を剥がしていくとつめではまっているだけでした。



枠の下にネジがいました。
トルクスネジになっているのでドライバーを100均とかで買ってきます。



ディスプレイ枠の裏側。つめの位置はこうなっていました。へんなとこで力をかけると枠がかんたんに折れてしまいますので注意しましょう。



トルクスネジをはずしてディスプレイを剥がします。フィルム基盤を傷つけないように注意しましょう。
通常のnuviならココでもうバッテリーが取れそうなのですが、1480はワンセグ搭載なので余計なアンテナがついています。超邪魔。



アンテナ側の基盤は半田付けされていて剥がすのも面倒だったので、メインの基盤をはずして交換する事にします。表から見える2つのトルクスのほかに、アルミのヒートシンクの下にトルクスがひとつ隠れているのでそれもはずします。



基盤が外れると電池のコネクタ部分が出てきました。
ソケットはささっているだけなので簡単に外れます。
ぱっと見基盤側やアダプタソケット周りにはコンデンサの液漏れや基盤不良は見当たりませんでした。なのでバッテリーをはずしてみることにします。



ソケットをはずしたらバッテリー本体をはずします。バッテリーは強力な両面テープで貼り付いているだけなので力をかけて剥がします。
このときワンセグのフィルム基板に傷をつけないように注意しましょう。



はずしたバッテリー。これが原因かはわかりませんがだいぶ膨らんでいたのでとりあえず交換します。

通常互換バッテリーはebayなんかで手に入れられるのですが。。。
よく見るとバッテリーの容量が2100mAh。
通常のnuviの倍近くあります。電池の品番で互換品を探しましたが、欧米では流通していないモデルのようです。


ダメもとで1490TVの互換バッテリーを購入しました。。が明らかに容量が足りてないです。

到着しだい使えるかを追記することにします。。。望みは薄いですが。

なお、組みつけについてははずした手順の逆を行なえばOKです。
またワンセグに対応していない1460などのモデルでしたら(消費電力が5wのモデルでしたら)海外の互換品がそのまま使えそうです。



追記:わかっていたけどダメだった模様。あの容量のバッテリーってあんま流通してないんですよね。。
Posted at 2014/08/06 22:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月17日 イイね!

Camo-Cab

人手に渡ったミニキャブですが、現オーナーがリメイクしてくれることになりました。



人によっては色々あると思いますが、僕自身はせっかくクルマを手に入れるのだから、前の持ち主の印象は消してオーナーさん色に染めてもらったほうが良いと思っています。

印象を変えるのに一番手っ取り早い方法はやはりオールペン。
新オーナーは普通に塗るのはつまらないとのことで、迷彩パターンにすることに

ということで右ハンUS110カローラを作った相模原のElegantReflectionさんで作業してもらいました。
こういう普通のショップでは引き受けてくれないような面倒なことをお願いするのはやはりココに限ります(笑

面白そうなので僕も少し手伝ってきました。



こういったクルマなのであまり本気でやり過ぎないようにしたいとの希望でしたが、ひどい外装のサビなどはあらかじめ落としていきます。




外せる部品はどんどんはずしていきます。それと同時にした処理として粗磨きしておきます。



部品を外し終わったらマスキングしていきます。軽トラはほぼ鉄板剥き出しなので、細かいところに気を遣わなくて済むので気が楽です。



今回は室内も塗装するのでマスキングします。迷彩パターンだと室内にもパターンが無いと目立ってしまうので。。



マスキング完了。手伝えるのはココまでです。



クリームに全塗した後、カモフラージュのシートを参考にパターンを決めてアウトラインを引いて塗っていきます。



てことで完成。イメージがだいぶ変わりました。



室内にもパターンが入っています。




先日のSCNでイベントデビューしました。新オーナーさんも気に入っていただけたようでよかったです。
Posted at 2014/04/17 07:20:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月08日 イイね!

The point of basis

クルマ作りをそこそこ真面目にやり始めたころに見た強烈な印象というのはどうしても自分の中で根付いてしまうわけで。




本を整理していたら懐かしいのが出てきたのでついあげてしまいました。

10数年前のシーンで活躍したあのクルマ達は、自分の中では今だに指標となっています。
日本ではあまり見かけないいまいち不人気なあのクルマ(失礼!)が、同じ車のはずなのにまるで別物となってしまう。日本仕様からかけ離れた北米仕様のスタイルは実際に目の当たりにしたときにとても新鮮に感じました。(作り手のセンスで5割以上は増していると思いますが。笑)

クルマを作るのはもちろん楽しいのですが、自分は基本、イベントとかで色々な面白いクルマを見たいだけなので、誰かが作ってくれるならそれに越したことは無いのです。(自分で作るのはやっぱり大変ですしね)

けれど中々作ってくれる人が現れないので、待ちきれずに結局自分で見たい車は自分で作ってしまうことも多いです。。(汗


しかしこうしてみると10年以上前のクルマとはいえ、今見ても色褪せないですね。

それと同時に何台か作っても、全然届かないとも感じています。。。
こういう雰囲気はどうやったら表現できるのか、とか見ているだけでは中々わからないところもありますので、作れば作るほどそれなりに発見もありますが、まだまだ経験が足りないですね。

ただ自分にセンスもスキルも無いことは一応自覚しています(いつも自分の車を作ってくれているビルダーさんが凄いだけに)。それに人に語れるほどの知識も今だに持ち合わせていませんしね。でも数を重ねれば少しずつマシにはなるのかなぁとわずかながらの希望を持って続けています(笑


それでもやっぱりまだまだ色々な車を見てみたい気持ちもあるのです。
これからも色々な方が面白いクルマを作ってくれたらいいなぁと願っています。


まぁ自分は次はフツーのクルマをつくると思います。。




たぶん。
Posted at 2014/04/08 00:44:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月16日 イイね!

Revival LT50 Pt.2

大分期間が開きましたが大して進んでません。

まずはタンクのサビ補修。



前回サビとりで除去したタンクにPOR-15タンクシーラーを流し込みます。
リン系塗料とありますがなんかウレタン塗料みたいです。



結構な粘度なので気をつかいながらタンクに満遍なく行き渡らせます。
1缶で中型バイクのタンクをカバーする量なので不要な分はドレンから抜いて捨てます。



通常硬化で2-3日程度らしいのですが、冬場なので遠赤で焼きました。



完全に硬化するとガソリンを入れても塗料が浮いてきません。
漏れもなさそうなので一安心。


次にキャブの状態を確認。



ばらしてみた所ほとんど汚れておらず、外装がこんなのでも保管状態がよかったようです。



そういえば後輪がロックしているようだったのでブレーキをばらして点検。



特に貼り付きはないようです。。。どうやらクラッチの方がだめっぽい。
ってことで部品をオーダー。


納期がどのくらいかわからないので少し停滞しそうな感じ。




てことで倉庫?につっこんで放置です。

そういえば一応ミニカー登録したいので車台番号があるか調べたら





生産地日本じゃなかったのね。。道理で部品面倒なわけなんだ。。
Posted at 2014/02/16 21:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月20日 イイね!

Revival LT50 Pt.1

先日、いつも入り浸っている工場に行くと見慣れない個体が。



外装がだいぶきてますがなかなか面白いルックス。
なんでも廃棄委託されてもうすぐ処分するとのこと。
 


調べて見るとSUZUKIのLT50というシロモノらしく、どうやら日本ではほとんど売れなかった模様。 

エンジンはまだ圧縮があり、こんなベースをこのまま潰してしまうのはなんだかしのびないと思ったので適価で譲っていただくことに。
部品を調べるとebayとかで何とかなりそうなので路上復帰を目指すことにします。 

  



まずはバラしていきます。
長期間放置されていたらしくボルトは錆で完全に一体化しています。 

 


洗浄するためにシートとタンクを外します。シートは固着してたせいでボルトを折ってしまったので再利用できなさそうです。

 

タンクも露天で放置されていたせいで錆だらけ。


錆取り用ケミカルを投入。

 
ボルトでめくらして漬け込んでおきます。

  


2晩で結構落ちました。
このまま1週間くらい漬けておけば何とかなりそうです。


次に車体の洗浄。
フレームから下は油が堆積して放置してあったせいか固着してすさまじいことになっています。
  
 
 


フォーミングクリーナーを使って磨いてみますがちっとも落ちません。


業務用のケミカルを投入。
 

吹き付けただけであっという間に落ちました。
効果が強力すぎて指の皮も落ちました。

油に保護?されていたせいかフレーム、エンジンまわりは錆があまりないようです。

 
とりあえず今度はキャブをばらして様子をみることにします。 
 
  
Posted at 2014/01/20 06:20:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ダコタ How to 97 V6 Dakota Recharge the A/C Gas https://minkara.carview.co.jp/userid/390987/car/3511393/8327498/note.aspx
何シテル?   08/11 00:00
自分が乗りたいものだけ乗ってるけど、なぜかアメコンリバッジ仕様ばかり。いつまで経っても初心者。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MiniTruckTalk 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/07 22:08:33
 
Elegant Reflection 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/22 11:08:01
 
StreetSource 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/19 23:38:17
 

愛車一覧

三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
1991 Mitsubishi Eclipse GSR-4 to 1993 Eagle ...
ダッジ ダコタ ダッジ ダコタ
クソ不経済的な足車。
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
ゆるゆるとやっていきます
オペル アストラ オペル アストラ
2008 Saturn Astra XE Look 足として購入。初めてのドイツ車。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation