• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ますよんのブログ一覧

2008年09月28日 イイね!

朝箱&プチツーリング

朝箱&プチツーリング今日は足回りの変更をしてから初の朝箱に行ってきました。
朝5時半起床、6時に家を出てまずはR1三島頂上のエコパーキングへ向かいます。
R1の上りを走った感じでは以前より安定感も出てかなりイイ感じです。

まずはエコパーキングでお友達のよしろうさんと落ち合います。しばし話をした後、お互いの車に試乗。
よしろうさんの車は前期のジュリア(元々は1600)に1750のエンジン、ステンの排気系です。
ちょっと走ってトルクの厚さに感動。ちょっと上まで回させて頂きましたがイイ音ですごく気持ちいい!
すっかりやられました。良い経験させて貰いました。ありがとうございました。
で、7時半頃によしろうさんと別れ、大観山Pに向かいます。乗り換えると自分の車のパワーの無さとタペット音のうるささにちょっとがっくり…w 早いとこエンジンなんとかしなきゃなぁ。

で、大観山でしばし待っていると来ました!関東ジュリア軍団。
GTAエンジン搭載の白い段付きを筆頭に、75TSのエンジンを積んだ白い段付き、OHしたばかりで調子良さそうな赤い段付き、兄弟の様な同じグレーのスーパーが2台、赤い75とシルバーのスパイダー、の計7台。
これだけアルファが集まるとさすがに目立ちます。

大観山で挨拶をしてしばらく歓談した後にコースを決めます。
とりあえず大観山→1号線→十国峠→伊豆スカイライン→亀石峠のパーキングまで行き、そのままUターンして再び大観山、というコースにしました。皆さんあまり詳しくないという事でおいらが先頭です。一番パワー無い車なのに…。てことでちょと頑張って走りましたw

まぁそんな感じでそこそこのペースで走っては停まって雑談、そしてまた走って、という感じで、いつものパーキングでしゃべって終わり、とはまた違った感じで楽しかったです。複数台で走り回るのもイイですね。

皆さんの車もそれぞれ個性的で非常に刺激を受けました。次回は19日に長野方面へツーリングの様です。今回はワインディング主体だったのでそれほどパワーの差も出なかった様な気がしますが、高速とか走るともろに差が出るんだろうな…。

で、足ですがちょっと攻め込むとリアの内側から音がします。バネを切ったせいかジャッキアップすると結構遊ぶんですが、ロールが激しくなった時も浮いた方が若干遊ぶようです。リバウンドストラップを切り詰めて遊ばない様にしようかとも考えましたが、それはそれでロール量が減って変な挙動が出そうなのでバネを替えるのも考えようかと。
後、やっぱりショックはもう少し柔らかくした方が車の性格には合いそうです。
基本的に一般道路の路面状況だと乗り心地がイイ足の方がロードホールディングも良いと思うので、その方向で煮詰めていこうかと思ってます。
足は奥が深いなぁ…。

Posted at 2008/09/28 22:16:02 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ブログはこちらに引っ越ししました。  ↓ http://blogs.yahoo.co.jp/mas_yon 外車に乗ってますが国産車が嫌いな訳じゃない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/9 >>

 12 3 4 5 6
7 8 91011 12 13
1415 1617 181920
212223 2425 2627
282930    

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1969年式アルファロメオGT1300ジュニアです。 おっぱいダッシュの俗に言う段付きの ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
遊び用に衝動買い。 結構面白い仕様に仕上がってます。 マルハ 2mmメタルヘッドガスケ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BE5のB型、ターボのMTです。 足とマフラー、タイヤとホイール、シートとステアリング ...
日産 サニーカリフォルニア 日産 サニーカリフォルニア
55年式のサニーカリフォルニアにFJ20ターボをスワップした公認車です。 簡単な仕様は以 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation