• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月15日

MT操作で最も難しいのは「高回転で1速から2速のシフトアップ」

MT操作で最も難しいのは「高回転で1速から2速のシフトアップ」 MT操作で最も難しいのはどの操作だろうか?
・シフトダウン?
・坂道発進?
・ヒール&トゥ?
などが挙げられると思うが、「高回転で1速から2速のシフトアップ」が最も難しい。今回はその理由と解決策を解説する。


★高回転シフトアップ「あるある」


本題の解説の前に「あるある」を3つ紹介。
・信号待ちからの発進で1速を高回転まで回すとうまく2速にシフトアップできない
・「シフトチェンジするにはアクセル抜け」といわれるが1速高回転でそれをやると大きなショックが出る
・アクセルをやや抜いてからクラッチ切って2速にすぐにつなごうとしてもショックがでる

これらは、どんなにシフトダウンやH&Tが上手い人でも当てはまる「あるある」。

その理由としては、シフトダウン(H&T含む)は下記のような特性があり、
・アクセルを完全に抜いてからの操作のため「ゆっくり」操作できる
・「自分のタイミング」でアクセルをあおり、回転数の上昇の状況も分かりやすい。
・減速状態での操作であるため多少のクラッチ操作のショックはかき消される


逆にシフトアップ(特に1速から2速)は、
・アクセルを強く踏んでレブリミットを気にしながらの加速、そしてアクセルを緩めてクラッチ操作までが非常に忙しい。
・1速と2速のギヤ比は離れていることが多く、1速を回せば回すほどに回転が落ちるのを待つ必要がある。
・加速も減速もしない「パーシャル状態」でのクラッチ操作のため些細なショックでも体感できてしまう

上記のように、高回転をつなぐシフトアップは非常に難しい操作。
その克服には大きく3つポイントがある。

1、ギヤ比の理解
2、アクセルの緩め方(パーシャル)
3、リズム


★ギア比の理解


「ギア比」と「最終減速比(ファイル)」については次回解説するとして、今回おさえておくべきコトは下記の3つ。

・「ギア比」も「最終減速比(ファイルナル)」も出力側(タイヤ)が1回転するのに何回転するかの比率
・エンジンの回転数とタイヤの回転数の関係は、「ギア比」×「ファイナル」。
・例えばM240iで1速で走ると「4.110」×「3.077」で約12.7。エンジンが12.7回転するとタイヤが1回転。6速だとエンジンが2.6回転でタイヤが1回転となる。

●BMW M240iクーペ(MT)
1速 4.110 ※2速比:1.77倍
2速 2.315 ※3速比:1.50倍
3速 1.542
4速 1.179
5速 1.000
6速 0.846、後退 3.727、最終減速比 3.077
例えばM240iだと1速よりも2速のほうが1.77倍大きいため、1速で回した回転数を1.77で割った回転数で2速につなげばスムースにつながる。2速から3速の場合は1.50で割る。
具体的には、
1速:5500回転、2速:3100回転
2速:5200回転、3速:3500回転
・・という感じ。

よって、もし1速7000回転まで回すと2速には4000回転まで落とす必要があるため、やみくもに素早くクラッチミートしようとすると逆に回転が合わなくなる。
運転するクルマのギア比を調べて計算して信号待ちで1速で回す回転数と2速でつなぐ回転数を把握したうえで練習するとGood。


★アクセルの緩め方(パーシャル)


「あるある」でも述べたがシフトチェンジする際はアクセルを抜く必要がある。それは加速中はギアが強く噛み合ってしまうからであり、アクセルを緩めればギア同士にわずかな隙間ができてギアを抜くことができる。しかし、1速全開でいきなりアクセルを抜くと急激な減速Gが発生し「非常に不快な運転」となる。
そこで「加速のためのアクセル」から「パーシャルのアクセル」にうまく変化させれば、スムースにかつ同乗者にも優しい運転が可能になる。パーシャルとは加速も減速もしない状態のことをいうため、アクセルを抜き過ぎてエンジンブレーキがかかる状態にしてはいけないし、唐突なのももちろんNG。非常に繊細なコントロールが求められる。
どのくらいシビアな操作かというと、
・足裏を数ミリ動かそうとすると抜き過ぎになる
・足裏ではなく「足の甲」だけ力を抜いて「パーシャル状態」を作り一瞬タメる
・そこから「動かす」ではなく「戻していく」のだが、イメージは「低反発まくら」を踏んで、その弾力に合わせて戻していく。

オススメ練習方法は、高速道路で4速固定で80キロから90-100キロまで加速してからパーシャル状態をつくりまた80キロまで落とす。これの繰り返し。暇な高速道路もこれで解決だ。


★リズム

最後にリズムであるが、高回転でのシフトアップはMT操作の中で最も「忙しい」操作の1つでもあるため、「考えながら操作」していては遅い。リズムで体に覚えさせるしかない。
ポイントは
1、「ジワッ」と足の甲だけ力抜いて「パーシャル」
2、「シュッ」とシフト&クラッチの用意
3、「フワァ〜ッ」とアクセル抜いてシフトアップ
となり、「1、」から「3、」までは1秒前後。繊細だからとゆっくりやりすぎてはダメ。繊細かつリズミカルに「フォン」「フォン」と繰り出そう。
ブログ一覧 | シフトアップ | 日記
Posted at 2018/09/15 19:51:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

8/22 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

200万円弱なカババ BMW 1シ ...
ひで777 B5さん

私たちの夫婦関係について (〃ω〃)
エイジングさん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

キリ番
ハチナナさん

この記事へのコメント

2018年9月15日 20:43
こんばんは。
未だに一人前のMT操作が出来ない者ですが…。

まだ試していないですが、アナログの体重計を使って、徐々に荷重を減らしていき(50kg→40kg→30kg→・・・)、最後に0kgのところは針が行ったり来たりしないよう丁寧に抜く、という練習方法を最近目にしました。
体重計までは試さないかもしれませんが、yoyolegalegaさんのやり方も含めて、繊細な足のコントロールが出来るよう徐々に訓練してみようと思っています。

元々Youtubeで動画を見つけて眺めていたんですが、みんカラでも各種リンクがまとまっているので。
https://minkara.carview.co.jp/userid/145876/blog/41889428/
コメントへの返答
2018年9月15日 22:02
コメントありがとうございます!

本稿にて「足の裏ではなく、足の甲」や「低反発まくらの弾力に合わせる」はまさに足の裏をつけたまま力を抜くということなので、アナログ体重計は理にかなった練習方法かもしれないですね。
2018年9月15日 22:18
はじめまして

タイムではなく、「同乗者にもやさしいシフトアップ」
もはや軽トラかマイクロバスくらいしかMT運転しませんが、、、

ワタシは
(前提として、スピード一定=>1速、2速のエンジン回転数を体で覚えているとして)

1速で加速=>シフトアップ寸前にアクセルを緩める

パーシャル状態でシフトを抜く

2速へシフトアップしながら、車速が落ちていることを考慮してアクセルを開ける

2速と車速が一致するエンジン回転数で、クラッチミート

微妙なずれは、クラッチが完全につながるまでの半クラッチで吸収させて

完全にクラッチがつながったころには、パーシャルから加速状態まで緩やかにアクセルを開ける


という感覚でしょうか?
文章にするには難しいですね
コメントへの返答
2018年9月15日 22:43
コメントありがとうございます!

そうですね、クルマによっても正解は異なってくるかと思います。

確かに本件は文章にまとめるのが難しく今回の本文作成は時間かかりました。。
2018年9月15日 22:21
初めまして、小荒井様と申します
なるほど
私の場合S660ですが3000rpm付近、馬力では5~6000rpmでピークでもともとパワーの無い車ですからレッド直前まで回しても意味が有りませんし5~6000rpmでシフトアップするとスムーズにシフトアップするのでなんも考えずそこでやってました(^^
因みに7500rpmからレッドゾーンで8500rpmがレブリミットです
コメントへの返答
2018年9月15日 23:07
コメントありがとうございます!

本稿でも記載してますがクルマによって異なる回転落ちの速さなどをふまえてどこまで回すか決めればよいかと思います。

すでにスムースにいくスポットを見つけられているようなのでそれがベターかと思います。
2018年9月16日 7:34
確かに2-1より、1-2のほうが入れ損なうことがありますね
私の場合、3-1へのシフトダウンが苦手です^_^;
コメントへの返答
2018年9月16日 21:44
コメントありがとうございます!
2018年9月16日 22:47
こんばんは❗初めまして🎵

私も1速→2速はあまり得意ではないです😅ガクッとなるのがイヤなので2速発進をしばしばしていますが、我が車は2速発進だとモッサリ感がハンパ無いんですよね💦

なので1速の使用はほんの少しにとどめております。10km/hくらいで2速に変えるようにすればまだショックは僅かに抑えられます。
コメントへの返答
2018年9月17日 20:52
コメントありがとうございます!

プロフィール

「【メガーヌR.S.トロフィー】バッテリー交換!! 外車でも簡単!?|ルノー RENAULT http://cvw.jp/b/391513/48567894/
何シテル?   07/27 22:38
LEGACY B4(TA-BL5) 2.0GT_4WD(MT_2.0)で「みんカラデビュー」。 その後、S15シルビア、GJアテンザXD、BMW320iMスポ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ルノー メガーヌ ルノー・スポール]Defi Racer Gauge N2 ターボ計 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 00:28:49
[ルノー メガーヌ ルノー・スポール] アシストグリップの位置にサングラスホルダーを♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/18 22:27:51
ビビりそうなところの対策(アシストグリップ?) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/18 18:33:05

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
BMW M240i(MT)とメガーヌGTからの乗り換えです。納車から半年経ちましたが、ス ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
これほどスポーティで、機能満載で、この価格はまさにバーゲンセールだと思います。
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
購入の決断から約5ヶ月、ついにM240iクーペが納車されました。オーダーでの購入。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
色々な条件が組み合わさって所有することができた憧れの車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation