• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoyolegalegaのブログ一覧

2017年04月02日 イイね!

RX-8 タイプRSは2020年東京オリンピックまでに乗ってほしいクルマ

RX-8 タイプRSは2020年東京オリンピックまでに乗ってほしいクルマ様々な奇跡が重なって所有することができたRX-8 タイプRSともお別れの時がきた。
RX-8はこちらでも記載したとおりクルマ好きにはたまらない要素てんこ盛りのクルマ。
★最強のパッケージング
・唯一無二の最後のロータリーエンジン
・NA(自然吸気)
・超高回転型(レブリミット9000)
・FR(フロントミッドシップ)
・全幅1770mm、全長4470mm、全高1340mm
・フル4シーター、4ドア
・吊り下げ式アクセルペダル
★最強のシフトフィール
★理想的な前後重量バランスによるブレーキ性能と回頭性能
中でも2008年に登場した「タイプRS」は「エクステリア」「スナッチ」「プラグかぶり」などのネガティブ面を改善した今でも300万前後で取引されているプレミアムカーである。
これまではRX-8の良さばかりを伝えてきたが最後に「ネガティブ要素」もしっかりと伝えようと思う。
※以下すべて「タイプRS」に限定した話


★観音開きの4ドアは2ドアクーペに劣る



この写真はとある駐車場でドアが約半開位置で固定された状態。RX-8最大の特徴といえば「大人4人が乗れるスポーツカー」として観音開きの4ドアを採用したことである。確かに↓のように

「全開状態」にすれば後席へのアクセスは容易だが、ほとんどの駐車場では「半開状態」を強いられる。

↑の状態では運転席にも後席にも乗り込めない。よってまず運転席のドアを開けてドアの内側に侵入してから後席のドアを開けて乗りこむしかない。そのため2ドアより工程も多いばかりか、狭い駐車場では2つのドアがお隣のクルマにドアパンチしないようにガードする必要がある。

またタイプRSのレカロシートは2ドアクーペのM240iやメガーヌRSのようにワンタッチで倒すこともできない。筆者のドラポジだと↓のような隙間しかないため後席へ荷物を載せるときは「後席へ乗りこむ手順(Fドア開→ドア内部侵入→Rドア開→後席へ荷物→Rドア閉)」をふむ必要があり、狭い駐車上で一人だとドアパンチする可能性が高くてヒヤヒヤする。



★トランクスルー機能がない


トランクスルー機能がないのは筆者の中で最も困ったところ。クルマいじりする人は家具の組み立てなども得意で自分でやる人も多いだろう。2ドアでも車高が低くてもトランクが小さくても一応4人乗りでトランクスルーがついていればなんとかなるのだ。92LEVINでトランクスルーにして足伸ばして仮眠したり、S15シルビアで無理やり家具を押し込んだり・・・。スノボや大きなイベント事にはレンタカーを利用するとしても、ホームセンターや家具屋で組み立て式の棚などを買ってもRX-8だと積むことができない。※中央部分は開けることができる


★スパルタンな乗り心地


ビルシュタイン製ダンパーはフラットな高速では本当に素晴らしいが、否が応でも荒れた路面を走ることになる一般道では常に体を揺すぶられる。設定が可変であればよいのだが。。


★凄まじい異音の多さ



RX-8の異音問題の1つのサングラスホルダー。特に天気が良いとプラスチックが変形するためか「ブロロロ!!!」とイビキをかいてくる。筆者はこの問題に気づいてからはご覧のようにサングラスホルダーをオープンにしっぱなしを強いられている。はっきり言って目障りだ。
あとナビから「キュル!キュル!」とこれも晴れの日に多いのだが、ナビとセンターパネルが干渉して聞くに耐えないノイズを発する。対策としてはナビ上部とセンターパネルの間にゴムやティッシュを突っこんでおけばよい。皆さんも同様の事象が発生したらナビの左右のパネルを押し付けてみて異音が治まれば同じ対策でイケる。あとあと!ドアの肘掛けあたりや、リアガラスからの異音など、もう笑うしかない。
RX-8は意外に重心が高くエンジンが軽いため「トラクション」では他のスポーツカーと勝負にならない。そのためすべての動力性能に響く「軽量」と「前後重量バランス」にてスケートリンクを滑るようにコーナリングする。そのための軽量化の結果だと思って受け入れよう。


★低速域でのギクシャク感



慣れと技術の問題ではあるが、低速域でのギクシャク感は神経をすり減らす人も多いだろう。


★2020年東京オリンピックまでに乗ってほしい


今回はネガティブ要素ばかりをお伝えしたが、S15シルビア以来約4年ぶりのMTを所有することとなったRX-8はたった2ヶ月間にこんなにもクルマと向き合い勉強することができた素晴らしい相棒だった。ご存知のとおりロータリーエンジンは耐久性と燃費性能に難がある。しかし時代は「クリーンディーゼル」「ダウンサイジングターボ」「100%電気自動車」などエコ全盛であり、ロータリー復活の唯一の希望であるRX-9が出たとしても価格は800万を超えるスーパーカーの予定だ。しかも全幅は1900mmを超える。そう、コンパクトなFRとしてのロータリーエンジンはRX-8が最後なのだ。
2012年に生産終了したRX-8。ロータリーエンジンはもって10年前後、絶頂期が3〜5万キロと『仮定』すると遅くとも2020年までに乗らなければならないクルマといえる。現時点で購入を検討している方は中古車ディーラーへ急いでほしい。
Posted at 2017/04/02 15:43:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2017年03月05日 イイね!

RX-8 タイプRSが最高な理由

RX-8 タイプRSが最高な理由マツダRX-8 タイプRSは生産終了となった2012年から約5年がたった今でも300万前後で取引されているプレミアムカーである。それもそのはずで純正の状態でここまで文句がつけられない国産スポーツカー(300万クラス)があっただろうか。RX-8自体のスゴイところはこちらのページで解説するとして、今回はRX-8の中でタイプRSが最高な理由をレビューしたい。(限定グレードを除く)
●RX-8 エンジン音 9000回転のロータリーサウンド

★完成されたエクステリア




これは国産のしかも純正のクルマ。筆者もそうであったがRX-8のイメージといえばズングリしたややクセのあるクルマだった。それがどうだ、流線形のボディに自然すぎるほどマッチしたフルエアロとガンメタリック塗装19インチアルミ鍛造ホイールが「いじる余地」を与えないほどの出来栄えをみせている。

★タイプRSを含め後期型での改善点

・2008年3月10日マイナーチェンジ
・前期のアイシン製から後期は「マツダ内製」となり、最大の不満という人も多いギア比離れやそれとロータリー特性の回転落ちの早さがともなっての「スナッチ」が大幅に改善。
・ロータリーエンジンの宿命の「プラグかぶり」も後期の大出力のセルモーターならかなりマシになる

★レカロ&ビルシュタイン


もはや説明不要のこのコンビ。まずRECARO社製バケットシートは乗り降りに支障がでるほどのサイドサポートとなっていて抜群のホールド性能を発揮する。またビルシュタイン社製ダンパーはかなりハードなセッティングだが初期型R35 GT-RやS2000よりもしなやかに路面をいなし、高速では常に路面に吸いつきアクセルのオンオフだけで曲がる感覚を存分に楽しめる。
●RX-8 タイプRSで首都高を走行動画(ロータリーサウンド)

★その他の写真を紹介








Posted at 2017/03/05 21:42:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2017年02月26日 イイね!

RX-8の「プラグかぶり対策」と「低速でのギクシャク対策」

RX-8の「プラグかぶり対策」と「低速でのギクシャク対策」

★プラグかぶり対策

ロータリーエンジンの宿命ともいえる「プラグかぶり」。
簡潔に解説をするとプラグに燃料がつきすぎてしまって点火できなくなる現象。特に冬場の「ちょい乗り」は要注意。
その対策は
・エンジン始動時にアクセルを踏まない(普通は踏まないはず)
・エンジン始動後はしばらくアイドリング
・水温があがるまでは5000回転以内にする
・「ちょい乗り」せず最低でも5-10分数キロは走る
・エンジンかからなくなったら「デチョーク」する
・デチョークはアクセルをめいっぱいふんでセルを7秒回し続ける。そうすると燃料が噴射されず強制的にプラグについた燃料を除去(燃焼?)する。それを1分間隔で6回ほど行う。6回行う前にセル回してる間にエンジンかかりそうになってもアクセルを離してまたデチョークする。

★低速でのギクシャク対策

RX-8はロータリーエンジンの特性により回転落ちが早く、ギア比も離れ気味(後期で改善)である。そのため1速を3000回転くらいまでしか回さずに、チンタラ2速にシフトアップしてしまうと低回転時のトルク不足によりギクシャクしやすい。
低速のギクシャクは特に50キロ以下の1速と2速であらわれる。
その対策は
・1-2速のシフトアップは最低でも5000まで回して4000以上でつなぐ
・基本的に2速へのシフトダウンは停止する時のみ
・2速に落としてから加速する場合は4000以上をキープ
・どうしようもなく低速でのアクセル操作はマジで慎重に
・低回転時には燃料の補正がはいりかえって燃費が悪くなるためお財布のためにも回そう!
Posted at 2017/02/26 15:23:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2017年02月25日 イイね!

RX-8の3つのスゴイところ

RX-8の3つのスゴイところ

★最強のパッケージング

・唯一無二の最後のロータリーエンジン
・NA(自然吸気)
・超高回転型(レブリミット9000)
・FR(フロントミッドシップ)
・全幅1770mm、全長4470mm、全高1340mm
・フル4シーター、4ドア
・吊り下げ式アクセルペダル
全長4500mm以下で、大人4人が乗れる居住空間(ホイールベース2700mm)を実現し、フロントミッドシップであのスタイリング!! こんな車はコンパクトなロータリーエンジンでなければ実現は不可能。

★最強のシフトフィール


レスポンスのよいNAエンジンと近年では希少となっている吊り下げ式アクセルペダルも起因していると思うが、ちょうど手のひらに収まるフィット感はいつまで握っていたくなる。
またシフトの重さはNDロードスターほど軽くなく、かといってフェアレディZ(Z34)ほど重くないため、テコの原理を使いシフトの付け根に力を加えるだけで「ストン、ストン」と節度感のあるシフト操作を味わえる。
余談であるが、筆者はよく「寝違え」るため、その対策として懸垂などの「筋トレ」をして首や背中を鍛えている。ところがRX-8の納車前後でインフルエンザが大流行したため、免疫力の邪魔にならぬよう一時筋トレを中断していたところ、運悪く納車日直前に「ぎっくり背中」になってしまった。
RX-8のシフトフィールはそんな歩くのもままならない状態でも手首だけで操作できる最高のシフトフィールだ。筆者がこれまでに試乗した中ではルノーメガーヌRSにちかい。

★理想的な前後重量バランスによるブレーキ性能と回頭性能

あまり知られてないが国土交通省がおこなったブレーキ性能試験において100kmからの停止距離が38.6mという記録は現在でも破られていない。(少なくとも2015年ごろまでは)
それは軽量コンパクトなロータリーエンジンによるRX-7同様の前後重量バランス(50:50)により、他の車にくらべて4輪すべてで制動しているからである。またフル4シーター、4ドアで重量1350キロにおさえているのも大きな要因。
同様にその回頭性は他のフル4シーターを置き去りにするレベル。同じくFRで前後重量バランスに優れるBMW 3シリーズ(2017年現行版)と比べてもその差は歴然。特に首都高C1のようなテクニカルな高速コーナーでは面白いように曲がる。
Posted at 2017/02/25 14:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記

プロフィール

「【メガーヌR.S.トロフィー】バッテリー交換!! 外車でも簡単!?|ルノー RENAULT http://cvw.jp/b/391513/48567894/
何シテル?   07/27 22:38
LEGACY B4(TA-BL5) 2.0GT_4WD(MT_2.0)で「みんカラデビュー」。 その後、S15シルビア、GJアテンザXD、BMW320iMスポ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ルノー メガーヌ ルノー・スポール]Defi Racer Gauge N2 ターボ計 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 00:28:49
[ルノー メガーヌ ルノー・スポール] アシストグリップの位置にサングラスホルダーを♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/18 22:27:51
ビビりそうなところの対策(アシストグリップ?) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/18 18:33:05

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
BMW M240i(MT)とメガーヌGTからの乗り換えです。納車から半年経ちましたが、ス ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
これほどスポーティで、機能満載で、この価格はまさにバーゲンセールだと思います。
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
購入の決断から約5ヶ月、ついにM240iクーペが納車されました。オーダーでの購入。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
色々な条件が組み合わさって所有することができた憧れの車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation