• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoyolegalegaのブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

【BMW M240iクーペ慣らし運転】★第3クール実施後レビュー(5500回転まで)

【BMW M240iクーペ慣らし運転】★第3クール実施後レビュー(5500回転まで)回転数4500で300キロの慣らし運転をやってるときから気づいていたが、5500を回す機会はほぼ「ない」。
鬼のような51.0kgのトルクを1520-4500回転で発生させ、340psを5500回転で達成するM240iクーペ。スペック的にも実際に走ってみても4500回転でシフトアップがもっとも効率的。5500回転を回す必要があるとしたら340psがほしいときだけであろう。
【動画】BMW M240iクーペ(MT) エンジン音(5500回転まで)
エンジン音については新しい発見があった。以前、M240iとベースとなるエンジンが同じ?435iクーペM3セダンに実際に乗ってみてエンジン音が全然違うなと思っていたが、今回M240iを5500まで回してみるとM3セダンと同じような音色を感じることがあったので補足含めて説明したいと思う。
まずM3セダンは先代のNAからターボ化されたためエンジン音を擬似的に加工して車内に聴かせるシステムを導入している。しかしターボ化されたとはいえレスポンスは強烈であり、優秀なDCTも相まって、ついついブン回してしまう。
【動画】M4エンジン音
【動画】M3セダン/他のエンジン音
よって上記の動画のとおりM3/M4はやや痛快すぎる音色に感じられるのだが、M240iでも5000回転を超えたあたりから同じような音色に変化するように感じた。M240iもM2/M3/M4と同じくエンジン音を擬似的に加工されているが、おそらくそれも影響しているのであろう。
Posted at 2017/04/30 00:26:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らし運転 | クルマ
2017年04月22日 イイね!

「低排出ガス車ステッカー」と「定期点検ステッカー」は貼る義務はない(らしい)

「低排出ガス車ステッカー」と「定期点検ステッカー」は貼る義務はない(らしい)BMW 320iを所有していた頃、ダサいと思いつつも義務だから仕方ないと思っていたリアガラスに貼ってある「低排出ガス車ステッカー(2つ)」やフロントガラス助手席側の「定期点検ステッカー」。M240iクーペ納車待ちの頃に420iグランクーペの同僚Mが何気なく
「これ、剥がしてもいいらしいよ。(*゜◇゜)」と言っていたのを聞き、少し調べたところフロントガラス中央の「車検ステッカー」以外のステッカーについては剥がしても罰則はないしデメリットも特にないらしい。また「低排出ガス車ステッカー(2つ)」については納車前に「貼らないようお願い」しておけばよいが、「定期点検ステッカー」は多くの販売店において社内規定で貼ることが義務付けられているそうだ。M240iクーペを購入したディーラーがまさにこのパターンだったため納車後にこの「定期点検ステッカー」を剥がすことにした。


★定期点検ステッカーの剥がし方




まずは剥がす前の写真。。

上記のように点検月のところには紙が挟んであり、そこから剥がすことができる。

剥がす際はまずはドライヤーで3秒ほど温めてからにしよう。3秒温めて、5mm剥がす、また温めて5mm剥がすを繰り返す。

ここまでくればもうベロンベロンです

スッキリ!

スッキリ!!

スッキリ!!!
Posted at 2017/04/22 23:04:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW M240iクーペ | クルマ
2017年04月18日 イイね!

【BMW M240iクーペ慣らし運転】★第2クール実施後レビュー

【BMW M240iクーペ慣らし運転】★第2クール実施後レビュー回転数4500。ようやくこの日がきた。完全バランスの直6のノイズレスなエンジン音は2500回転だと「フーン…」とそこいらのエコカーよりも静かだし、3500回転でも「フーン…」が「フェーン!」に変わるくらいだ。4500回転になるとついに「フォーン!!!」と奏でる。自分はこの音を聞くためにM240iを買ったのかと思うくらいに感動する。借り物の435iやZ4でもこの音を堪能したことはあるが、このサウンドを所有できた喜びはその比ではない。 
さてSTEP3からはSTEP2までのように「常時2500/3500回転」ではなく「最大4500/5500/6500回転」となる。基本的には日常のクルマ生活のなかで、下記のようになるべく4500回転までは回すようにすればよい。 
 

【動画】BMW M240iクーペ(MT) エンジン音(4500回転まで)
  

首都高では基本的に4速固定で巡行し、全てのコーナー手前で3000回転まで落としてからの3速へシフトダウンで頻繁に4500まで回すようにすればよいだろう。 
Posted at 2017/04/18 09:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月16日 イイね!

BMW M240iクーペ(MT) オートブリッピングのすべて

BMW M240iクーペ(MT) オートブリッピングのすべて M240iクーペから搭載されている「オートブリッピング(自動ブリッピング)機能」。それはシフトダウンの際、自動的に回転数を上げてくれるもので、M4やM2にも搭載されている。M2では「スロットルブリッピング機能」と呼ばれている。
昔からMTに乗ってる方であればその機能は邪魔なだけで、MTの楽しみを奪われるのではという危惧すら覚えるだろう。筆者は元々絶対MT派でS15シルビアやレガシィB4などのMT車に乗り、その後GJアテンザBMW320iのブリッピング機能付AT車に乗っていたが、「やはりMTで両手両足でクルマを操りたい!」と、またMT車に戻ることにしたため契約直前に発覚した「オートブリッピング機能」は一時購入を見合わせるほどのインパクトがあった。
その節はこちらに質問をしたり、ディーラーさんに本国に問い合わせしてもらうなどたくさんの支援があり無事に契約をすることができた。
今回はそのオートブリッピングについて皆さんに全貌をお伝えしたく、3つのカメラを駆使して作成した動画をもとに解説させていただく。


★オートブリッピングの解除方法


自動ブリッピングといえば日産フェアレディZ(Z34)の「シンクロレブコントロール付6速MT」であるが、あれは簡単に無効にできる。BMWの場合下記のように無効化できるのだが、

・M4クーペ:「スポーツ・プラス」モードで解除 ※DTCの状態
・M2クーペ:「DSCを完全オフ」で解除 ※DTCではなくDSCボタン長押し
・M240iクーペ:※M2と同じ

M4の「スポーツ・プラス」にするだけならまだしも毎回DSCを完全にオフにするのはすごく面倒だ。なによりDSCの完全オフは筆者のような素人には危険度が増すだけの無用なモード。


★「ヒールトゥ/シフトダウン」は回転が合ったところでシフトを吸い込ませる


ここで解説するようなことではないが、ヒールトゥ/シフトダウンではアクセルをあおってからシフト操作をする。3速→2速のヒールトゥで時系列に解説すると、
←ブレーキ
←シフトに手を添える(力ゼロ)
←クラッチ
←アクセル
←回転あがる
←シフトは2速の入り口まで
←回転が合ったところで吸い込まれる

上記のとおり。MT派の方なら、一度はやったことがあるであろう「クラッチを使わないシフトチェンジ」の延長でヒールトゥ/シフトダウンをすればよい。以降では上記の前提で解説をさせていただく。


★根っからのMT派には「オートブリッピング」に任せるのは至難のワザ(笑)


動画の0:30から1:17の映像が対象】
元々MT派の方だとアクセルあおりたくなるだろう。この動画の撮影をするために(アクセルをあおらない)練習が必要だった。


★「オートブリッピング」有効でも自分でやれば邪魔されない


動画の1:17から2:30の映像が対象】
今回最も報告したかったのはこれ。「オートブリッピング」有効な状態でも、自分でやれば邪魔されない。
どうやら、この機能はシフトゲートに入れた際に回転が足りない時だけ、回転を「足して」くれる。そう、前述した「ヒールトゥ/シフトダウンにてシフトは回転が合ったところで吸い込ませる」というMT操作をしていれば、邪魔されることはない。


★自分でやっても回転が足りず補正されるのは・・・


動画の2:30から1:17の映像が対象】
このようにならないように運転したいところだ(笑)


★最後に


BMW320iMスポーツの購入から8ヶ月間足らずで買い換えることになったM240iクーペ(MT)。こちらでも記載したが「一切の妥協なく選んだクルマを所有する喜び」は計り知れない。このクルマを買うために行った調査試乗車は数知れずだが、その価値があるクルマだと思う。現時点約900キロ走っても「知りたい」「試したい」と欲求が尽きることがない。
昨年末の契約直前にみんからで相談させていただいた方、悩みを聞いてくれた同僚QとMとN社のTさん、あといつもお世話になってるディーラーのMさん、本当にありがとうございました。
Posted at 2017/04/16 16:25:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMWオートブリッピング | クルマ
2017年04月09日 イイね!

【BMW M240iクーペ慣らし運転】★第1クール実施後レビュー

【BMW M240iクーペ慣らし運転】★第1クール実施後レビュー

★第1クール実施後レビュー


人生の中でこれほど自分のビッグマウスぶりにショックをうけたことはない。ついに納車されたBMW M240iクーペ、その嬉しさのあまり深夜をまたず夕方に慣らし運転に出発し、みごとに渋滞にハマり首都高1週200キロコースは早々に断念。そのため200キロ区切りも撤回して各クールは300キロに訂正。どうも筆者の感覚として長距離を約200キロと認識しているせいかその2倍の400キロも同じことはやってられないようだ。ビッグマウスで大変申し訳ありませんでした。
さて肝心のレビューであるが、STEP1の常時2500回転は3速60キロか4速80キロでピッタリであった。ただし後述する3500回転であればまだしも2500回転固定のアクセルワークは素人には不可能かつ脳死するほど退屈なのでM4に搭載されているのと同じ「スピード固定のクルーズコントロール」に任せるのが「大人の特権」だと思う。
次にSTEP2の常時3500回転は「深夜の首都高3速固定で時速80キロ」で決まりだ。これはまさにシェイクダウン、かつM240iクーペの走りも充分に楽しめる。DPCは「スポーツ」にして「アダプティブMサスペンション」の恩恵をこれでもかと浴びよう。
前述したアクセルワークだが3500回転キープであれば筆者のような素人でもできる。慣れるまでは3300から3700回転をいったりきたりしてしまったが、オルガンペダルにしっかりと右足を置いて親指の付け根だけに力を入れるとうまく3500回転をキープできた。若い頃読んだイニD高橋弟の「10段階のアクセルワーク」を思い出してしまった。
今後のドラテク向上の1つにしていきたいと思う。
Posted at 2017/04/09 13:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らし運転 | クルマ

プロフィール

「【メガーヌR.S.トロフィー】バッテリー交換!! 外車でも簡単!?|ルノー RENAULT http://cvw.jp/b/391513/48567894/
何シテル?   07/27 22:38
LEGACY B4(TA-BL5) 2.0GT_4WD(MT_2.0)で「みんカラデビュー」。 その後、S15シルビア、GJアテンザXD、BMW320iMスポ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
23456 78
9101112131415
1617 18192021 22
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ルノー メガーヌ ルノー・スポール]Defi Racer Gauge N2 ターボ計 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 00:28:49
[ルノー メガーヌ ルノー・スポール] アシストグリップの位置にサングラスホルダーを♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/18 22:27:51
ビビりそうなところの対策(アシストグリップ?) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/18 18:33:05

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
BMW M240i(MT)とメガーヌGTからの乗り換えです。納車から半年経ちましたが、ス ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
これほどスポーティで、機能満載で、この価格はまさにバーゲンセールだと思います。
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
購入の決断から約5ヶ月、ついにM240iクーペが納車されました。オーダーでの購入。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
色々な条件が組み合わさって所有することができた憧れの車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation