• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コプギの愛車 [ダイハツ ミゼットII]

整備手帳

作業日:2008年6月7日

扇風機設置

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
エアコンの無い我ミゼットⅡですが、その独自のウエッジシェイプ(?)のお陰で、窓を開けて走れば快適な風がに入ってきます。
しかし、雨の時や止まっている時はどうしようもありません。そこで、カーゴルームの天井に扇風機を設置することにしました。
2
扇風機はオート○ックスで安売りしていた、クリップで固定して、シガーライターソケットから電源を取るよく有るタイプの物です。これをカーゴルームの天井にL字金具を取り付け固定し、荷室からキャビンへと通じている謎の穴から前方にコードを通します。
そうすると、ルームライトの裏にコードが出ます。
3
コードは本当は天井裏からAピラー内を通して前方の電源までもって行きたかったんですが、Aピラーの中が、いくらやってもコードが通りません。(ここを通せたと言う方が居れば方法を教えて下さい。)仕方が無いので下方に下ろして、助手席の後方の穴から、サイドパネルのゴムパッキンの中を通すことに・・・(こんな所、通して良いのか?)
4
無事に、前方の電源の近くまでコードを通すことが出来ました。コードが3本なのは、「強」「弱」の風の切り替えの為です。
5
電源は、シガーライターから分岐して取りました。配線コネクターを使って、+側にはヒューズも入れました。
6
もともと付いていたスイッチはプラスチックの安っぽい物だったので、市販のトグルスイッチに変えてみました。ON-OFF-ONタイプの奴で、「強」「切」「弱」の切り替えが出来ます。
7
運転席の左のパネルの下にステーを付けて、スイッチを設置しました。右のレバーは、ミゼットⅡではお馴染み(?)のヒーター切り替え用です。ステーを2穴の物にして、レバーとスイッチを並べた方が一体感が出るかな?
8
ついに完成です!!スイッチ・オンにすれば、心地よい風が・・・
う~ん、しかし、実際にはあんまり使わないかなぁ。どの道、冬になったら無用の長物だし、苦労して取り付けた割にはあんまり役に立たなかったかも・・・
最初からクーラー付を買っておけば、と後悔する私でした。
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

PCD 100mm化、カスタム、加工

難易度: ★★★

チタンたこ足、チタンマフラー完成。

難易度: ★★★

サビチェンジャー施工

難易度:

エンジンカバー作製、カバー固定ボルト廃止。

難易度: ★★★

4速AT化ですよ。

難易度: ★★★

自作箱

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年7月21日 21:07
これは素晴らしい☆彡
私のミゼットは元の1人乗りモデルだったらしく、左側のまどは填め殺し。
で、後ろの窓はカーゴより狭く、もちろん填め殺し。
ガラスをアクリルとか代えて加工するか、2人乗り用にでも代えようかと思案中。
それ以前に、こんな扇風機も悪くないですね。
コメントへの返答
2009年7月22日 7:13
コメントありがとうございます。
最近は暑くなってきたので、こんなしょぼい扇風機でも無いよりマシです。
左窓が填め殺しなのはつらいですね。
昔の車の三角窓とかを取り付けられたらいいですね。
Uncle翁さんのミゼットはEVなんですね。凄いなぁ。
今後とも宜しくお願いします。
2009年7月22日 7:59
はい♪EVになってます☆彡
凄いでしょ\(^O^)/
いえホントに凄いのは元のオーナーであって(笑
この翁はただ活動を引き継いだだけですけど(汗

プロフィール

初めて買った車がミゼットⅡです。 こいつで国道1,2,3号を走破して鹿児島からフェリーで沖縄に行ったことも・・・ 都内の街乗りにはぴったりの車だと思ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ミゼットII ダイハツ ミゼットII
クーラーもラジオも付いて無い、どノーマルのDタイプですが、ヘッドライトリングとバックミラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation