• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Chief-Ringのブログ一覧

2010年01月25日 イイね!

2泊3日卒業旅行行ってきました~(最終日)

1月23日、石垣島へのソロツアー最終日。

最終日も雲が多い天気で、結局初日に少し晴れ間がのぞいた以外は
全般に曇りの中での旅行になってしまいました。どうも前の週の天草での好天で
晴れを使い果たしたか、、爆

それはそうと、雨にたたられなかっただけでも十分であり、巡りたいスポットを巡り、
温暖な気候でまったり過ごすという目的は達せられたので満足度はまずまずでした。

最終日は移動だけ、と思っていたのですが、ホテルのチェックアウトからフライトまで
かなり時間が空いていたので、追加スケジュールで竹富島へ行ってみることにしました!

石垣島からは船でほかの様々な離島へアクセス可能であり、島巡りは結構メジャーな
ルートのようです。その中でも竹富島は石垣島からわずか5キロ程度といわば目と鼻の先。
実際宿泊しているホテルからも竹富はすぐに見える位置でありました。

そんな感じで気軽に行けそうな離島、竹富をこの旅の締めとしました。

39. ferry to Taketomi
39. ferry to Taketomi posted by (C)chifurinn

石垣港からは高速船が運航されていて所要わずか10分、しかも事実上15分おきで出航して
いたので、ホントに身近なスポットなのでした。

高速船だけに竹富までのクルーズはあっという間。
豪快に波しぶきを上げて走る船は結構ワイルドな感じでした 笑
この間も海はずっとエメラルドグリーン。透明度が高さはホント信じられないくらい。


竹富港へ到着したときちょうどお昼ごろとなったので、とりあえずは島の中心地まで
島内バスで移動。運転手サンに適当に食事処まで、とだけ告げて連れられたのは
竹富中心地から西に位置している食堂「やらぼ」。

41. Yarabo
41. Yarabo posted by (C)chifurinn


のどかな田舎食堂の風情でいかにも離島へやってきた感じがありありです。
ここは琉球ソバを中心としたメニュー構成で、「八重山そば」をこれまた例のオリオンビールと
ともにいただきました~

八重山そばは鳥ガラ+アルファのスープに太めの麺、そしてカマボコときざみチャーシュー
でボリウムはなかなかのもの。お味もシンプルなスープとチャーシューのバランスがよく、
満足できるものでした♪

42. soba
42. soba posted by (C)chifurinn

近所の住民とおぼしきお客が次々と入ってきてお店の人たちとの気さくな日常会話。
琉球民謡のラジオが流れながらののんびりとした雰囲気はまさに島時間。
スローなランチタイムとなりました。

オリオンビールで心地よくなったchifurinnはお店を出た後、付近の散策へ。
竹富島は石垣島と違ってホントに小さな島。島民の人口も350人弱というのですから
ハイシーズンだと観光客のほうが圧倒的に多くなることでしょう 笑


竹富の魅力はなんといってもこの街並み。
島を挙げて古来の琉球の風景を維持しようと取り組みがなされていて、赤瓦の屋根、
石を積み上げただけの石垣、そして白砂を敷き詰めた道路が界隈に広がっていました。
実際舗装されているのは島の外周を走る環状線だけで、中心地はすべてこんな感じの
白砂未舗装道でした。

40. Taketomi town 1
40. Taketomi town 1 posted by (C)chifurinn


国内で最南端にあるお寺「喜宝院」。
秘宝館じゃないですよ~~ 爆

43. temple
43. temple posted by (C)chifurinn


竹富島はサンゴが隆起してできている島であり、島内はほぼフラットな地形。
ちょうど島の中心にある「なごみの塔」から島を一望できました。

44. hill of town
44. hill of town posted by (C)chifurinn


その塔に登って一面を見渡した風景。
なんとなく懐かしい気分になってきましたーー

45. from top of town
45. from top of town posted by (C)chifurinn


石垣だけでなく、花もたくさん植えてあり、南国ならではの華やかさが見られました。

46. Taketomi town
46. Taketomi town posted by (C)chifurinn


竹富では名物の「水牛車観光」。
牛サンはちょうどランチのあとのお昼寝タイムのようで。。

47. cow
47. cow posted by (C)chifurinn


その水牛車には乗らず、自転車をレンタルして海岸へと向かいました。
歩いても行けそうな距離でしたが、時間が限られていたのでチャリで一気に~
ただ街中は白砂を敷き詰めた未舗装道なので、ママチャリはちょっとツラかったかな、、汗

49. Gondoi sea
49. Gondoi sea posted by (C)chifurinn


こちらの海岸もやはりキレイ~~~

50. Gondoi sea2
50. Gondoi sea2 posted by (C)chifurinn


ここは「星砂」で有名な海岸もあり、そちらもちゃんと行ってきました☆

51. Kaiji sea
51. Kaiji sea posted by (C)chifurinn


浜辺の砂を拾ってみて、、、星砂あるかな。

53. sand of star
53. sand of star posted by (C)chifurinn


浜辺ではニャン子もお昼寝。気持ち良さそう~~

52. cat
52. cat posted by (C)chifurinn


また街中のほうへ戻りながらブラブラしていたら「ウェェェ~~」といった奇声が。
声のするほうへ近づいてみたら家畜のヤギさんがいっぱい!

54. yagi
54. yagi posted by (C)chifurinn


やはりというべきか、オフシーズンで全般に人影もまばらで、ホントのどかな昼下がりを
過ごすことができました。竹富は行っておいて大正解!石垣へ行くのならアクセス容易で
昔ながらの琉球の街並みへタイムトリップできる地、竹富島は外せないスポットと
断言します!


そんなこんなでいよいよ帰る時刻。
また石垣へと船で戻り、石垣空港からエアーで帰宅です。
タラップを上って搭乗というスタイルも珍しかったので、最後の一枚をパチリ。

55. at Ishigaki airport
55. at Ishigaki airport posted by (C)chifurinn


行きと同様那覇で乗り継ぎながら福岡空港~博多駅と経由し熊本まで帰りつきました~

博多駅のホームでは冷たい風がさぶい!!
15度以上の空気に慣れていた身にはホントに寒さが堪えます!!
自宅に戻ってからもずっと寒い思いで日常へ帰った気がしました 凍
帰ってきてからというもの、あまりに寒くて外出したくなくなっています。。


今回の卒業旅行ではなかなか足が伸びなかった南の島へ行って、まったりとスロウな
島時間を過ごすことができました。石垣まではなぜかテンションがイマイチだったものの、
いざ石垣に降り立って街の風景を見ていたら自然と顔がほころんでいたことに気づきました。
どこでも島唄系の音楽が流れていて(冗談じゃなくて)、ホッコリできた日々でした~
これを区切りに新たな一歩へ向けて英気を養うことができました!




さて日頃からお世話になっているお仲間の方々へ少々ながらオミヤゲを買ってまいりました!
近々でお会いできた方へ順次お渡しできればと思っていますのでお会いできた方は
お受け取りいただけるとうれしいです♪ ただし数が限られているのでなくなり次第終了、
ということで、、、

なお、まとまった数量としては1月31日(日)に「某館」にて頒布させていただく予定に
しているのと、さらに残っていればですが来月のダム会でも頒布できたらと思っています~
我こそはという方はぜひチェックを 笑
Posted at 2010/01/25 17:34:49 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月24日 イイね!

2泊3日卒業旅行行ってきました~(初日)

先週後半から密かに「卒業旅行」と称して旅に出ておりました。

「卒業旅行?」という疑問があると思いますが、じつは昨年末で勤めていた会社を
退職し、今年から新しく仕事を始めようと現在準備中ですが、新しい仕事を始めるまでの間
長いフリータイムで、いわばサラリーマンを卒業した区切りとして旅に出ることにしたのです。


行き先はズバリ「南の島」!

グアムとかバリがよかったのですが、それはもっと大事な旅行のチャンスにとっておき 謎
今回行ったのは石垣島です。冬のオフシーズン、人も少なく、温暖な中をあまり詰め詰めに
せずまったり過ごす趣旨です。

旅程は2泊3日、目論見どおりまったりと過ごしてきました。
今回の記事は1日目。


1月21日(木)、6:30。熊本出発時の天候はくもり。
あいにくスカっと晴れませんでしたが、幸い早朝の冷え込みはゆるく、南西諸島に
行くような格好でも凍えるほどではありませんでした。

JR熊本駅まではバス、JR博多駅経由で福岡空港から那覇で一旦乗り継ぎ石垣まで行きます。
今回の旅行は「運転しない」ということを自分の決め事にしました。よってSpiderとMeganeは
自宅でお留守番 笑

フツウの平日でしたので、旅程の大半がビジネス客。この時期季節ハズレのリゾートチックな
装いをしたchifurinnはやや浮き気味 爆

でもずっとお天気はくもりで、これから南国行きというのに正直テンションはあまり
上がっていませんでした。

乗り継ぎで一旦降り立った那覇あたりでようやく気分も乗ってきました。
那覇空港は結構大きな空港でしたね。

1. Naha airport
1. Naha airport posted by (C)chifurinn


那覇ではちょうどお昼どきとなったので空港でランチタイム♪
沖縄ならではのらふてぃ寿司(豚の角煮)とオリオンビール!
オリオンビールは初めてでしたが、これ結構ウマい!
「プレミアムモルツ」に近い味わいを持っていてスッカリ気に入りました~☆

2. lunch at Naha
2. lunch at Naha posted by (C)chifurinn


ランチ後は那覇からさらに西へ400キロほどのフライトで今回の目的地石垣へ、、
機内から見える石垣島はかなり大きく感じました。

3. from air
3. from air posted by (C)chifurinn


いよいよ降り立った石垣島。
このとき14:30で気温24℃。こちらも曇りがちな空模様でしたが、ハッキリいって暑い!!
こちらでいうところの5月~6月ごろのイメージです。タクシーも冷房入ってたくらい 汗

4. Ishigaki airport
4. Ishigaki airport posted by (C)chifurinn


今回拠点にしたホテルはコチラ。
ビーチサイドに建つ、ミドルクラスのリゾートホテルです。

5. grand vrio hotel
5. grand vrio hotel posted by (C)chifurinn


翌日の天気がどうも怪しいとの情報から、ホテルにチェックインしたあと夕刻までの時間で
石垣島の観光に充てることにしました。

「石垣島といえば川平湾」と教えられていたので、タクシーでまずは川平湾へ行くことに。
宿からは30分ちかくかかり、意外に遠い。そこまでの間もタクシーの運転手サンと
石垣島のことについてガイドしてもらいながらオシャベリしてました。



そして川平湾に到着。
ここは天然のサンゴが群生しているキレイな海辺。
いつもエメラルドグリーンの海を見ることが出来ます。

生い茂った木々の向こうにはすでにそのエメラルドグリーンの海が!!

6. Kabira sea 1
6. Kabira sea 1 posted by (C)chifurinn


海の色がスゴくキレイ!!

7. Kabira sea 2
7. Kabira sea 2 posted by (C)chifurinn


ここの海はサンゴなどの環境保護や潮流が早くキケンという観点で遊泳禁止。
その代わり(?)グラスボートが運行していました。
小さな船の底をガラス張りにして、海の中を覗くことができるようになっているものです。

8. glass boat
8. glass boat posted by (C)chifurinn


30分ほどのクルージングを愉しみました。

12. from Kabira sea
12. from Kabira sea posted by (C)chifurinn

海の中のサンゴたち。
たくさんの種類のサンゴがあり、ガイドさんの説明も詳しかったデス~

9. sango1
9. sango1 posted by (C)chifurinn

グラスボートの遊覧のあとはここの一帯を散策しましたが、あまりの暑さにシャツ一枚でも
汗が。。袖をまくるくらいです。川平湾周辺は国定公園にもなっているようですが、川平神社と
いうのが脇に建立されていました。

15. step for shrine
15. step for shrine posted by (C)chifurinn


展望台からの景色。観光ガイドなどで紹介されている画像はだいたいこんな絵が
出てきていましたね。

17. Kabira sea all view
17. Kabira sea all view posted by (C)chifurinn

20. flower in the park
20. flower in the park posted by (C)chifurinn


オフシーズンだけに人もまばら。あちこち撮影などしてゆっくりと絶景を愉しみました。

22. Kabira sea all view4
22. Kabira sea all view4 posted by (C)chifurinn


メインの観光を愉しんだあとは、ホテルへ帰着。
ホテルで汗を流したあとは石垣牛の焼肉と例のオリオンビールでディナー。
2人前が基本メニューで完食したは良かったもののお腹が破裂寸前な勢い 苦笑
部屋に戻ったらそのままバタンキューで意識不明に。自動的に一日目は終了しました 汗



次回は2日目です~
Posted at 2010/01/24 21:18:41 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月18日 イイね!

フルオープンツーリング@天草(つづき)

例の「一座」の初春興行にご一緒させていただき、途中離脱したあとchifurinnが向かったのは
天草の西端、西海岸にある「鬼海浦」。

ここは日本夕陽百選にも登録されている、夕陽の絶景スポット。
この晴天で夕暮れ前の時間帯、しかもかなり近くまでやってきていたので
ここからの風景を撮影する貴重なチャンスと見てやってきました。


到着したときにはまだ日が高かったので、撮影に適した場所を探したり、アングルを
確認してみたりしながら日没を待ちました。

10. at sunset 1
10. at sunset 1 posted by (C)chifurinn


この日は終日雲ひとつない快晴でした。
東シナ海を望む景色です。

11. at sunset 2
11. at sunset 2 posted by (C)chifurinn


そうやって待っていたらだんだんとサンセットタイムが。

12. at sunset 3
12. at sunset 3 posted by (C)chifurinn


あちらこちらへ移動しながらひたすら夕陽メインに撮影しました。

13. at sunset 4
13. at sunset 4 posted by (C)chifurinn


同じ目的で撮影に来ている方ももちろんおられました。
シルエットもクッキリ。

14. at sunset 5
14. at sunset 5 posted by (C)chifurinn


陽が沈む直前。空が真赤に染まります。

15. at sunset 6
15. at sunset 6 posted by (C)chifurinn


シルエットでそれとわかるSpiderのスタイル、やはり美しい
(手前味噌っぽくてシツレイ)

19. at sunset 9
19. at sunset 9 posted by (C)chifurinn



陽が沈んだあと、ほかの撮影の方たちは帰っていきましたが、chifurinnは日没後
しばらく経ってからのラベンダーの空がスキです。

16. at sunset 7
16. at sunset 7 posted by (C)chifurinn


もう少しいるとトワイライトの幻想的な空も見えたかもしれませんが、さすがに寒くなってきた、、
というわけで天草西海岸をあとにしました。


でもこの時期はオフシーズン、夕暮れも時間帯が早く、帰宅は意外に早めに済みました。

またこんな風景を探しに行きたいですね~
Posted at 2010/01/18 11:30:37 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月01日 イイね!

新年御挨拶2010

新年御挨拶2010新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

さて一年の計は元旦にアリ、と言われますが、みなさんは何を心に決めてこの一年に臨みますか。
chifurinnは公私ともに変革の一年と心に決めて、人生の折り返しに向けてより充実してまいりたいと思っています。



そのひとつとしてここのブログですが、画像をパワーアップいたします。
そのために新兵器を導入! これでリポートの質をグッと上げるとともに、写真そのものについても本格的に勉強して「写真を楽しみにchifurinnのブログを訪れたい」と言われるくらいになりたいと思います。

上記のほかには「今年から仕事、変えます」 笑

しばらくは次の職業に向けて浪人生活です。

でもこれまでのとおり楽しみはできるだけ満喫します。

そんなに楽ではないと思いますが、前向きに明るくチャレンジしてまいりますので、変わらぬ御支援のほどお願いいたします~


ちなみに1月3日(日)は九州でもっとも早いカーイベント(?)である
「日曜朝ダム会(Sunday Dam Meeting@中九州」です。
正月そろそろ家でタイクツ、という方はぜひおいでくださいませ~

2010年元旦 chifurinn
Posted at 2010/01/01 11:06:42 | コメント(27) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【私情インプレッション】トヨタ・GRヤリス http://cvw.jp/b/391861/44497653/
何シテル?   10/21 22:04
はじめまして。 Chief-Ringと申します。 クルマバカであります。 あまりにもバカやりすぎて現在アタマを冷やしてるところです 汗 気まぐれ更新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
前車のPOLOは5年乗りとうとうチェンジ、ダウンサイジングしました。 LUPOでも実感 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
予期せず急な展開となり、やってきたポロ号。 最新型がとうとう3ナンバーサイズになってしま ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
縁あって久しぶりのイタフラ系復帰となります! 今更ながらのPUNTO Mk2、でも今だか ...
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
マイカーレスの状況を見かねた(?)友人から「使っていいよ」との申し出をいただき、有り難く ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation