• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Chief-Ringのブログ一覧

2014年08月08日 イイね!

【一見インプレッション】新型マツダデミオ

【一見インプレッション】新型マツダデミオブログ投稿がなかった期間もインプレッションに関する記事はずっと閲覧ログが多く、密かにファンがおられるのかなと思っておりました 笑

インプレ、しばらくお休みしておりました。
ネタはいくつかあったのですけどタイミングを逸したためもう上げません 苦笑

さて今回久しぶりに取り上げるのは旬なモデル、新型マツダ・デミオです!!

というのもまだデミオの新型は正式デビュー前であり、メディア向けに
市販プロトのみ発表されているという状態であります。

今回Chief-Ringは偶然にもそのプロトタイプ先行お披露目のイベントに出くわしたのでした。



もちろんデビュー前につき実際に試乗できないためとりあえず「一見」しての
印象ということで簡単にインプレッションです。

アウトラインから。
■SKYACTIV-D1.5 2WD *資料より
【全長☓全幅☓全高(mm)】4060☓1695☓1500
【ホイールベース(mm)】2570
【エンジン】直列4気筒DOHC16バルブ直噴ターボ 
【出力(6AT)】105ps/4000rpm、25.5kgf・m/1500-2500rpm

今回もっとも話題となりそうな1.5リッターディーゼルの諸元です。
コンパクトクラスのディーゼルカーというのは国産ですとシャレードディーゼル
以来でしょうか 笑
(→思い出しましたがP70系スターレットにも1.5L ディーゼルの設定がありました 失礼)
エンジンの重いディーゼルの車両重量が記載されていなかったため
どのくらいのウェイトになっているのかが楽しみであります。

CX-5以降マツダは積極的にディーゼル車をラインナップに加えてきています。
まさかデミオにまでというのが率直な感想ですが、欧州ではすでにディーゼルは
珍しくなく、日本車ではとくに欧州で定評のあるマツダらしい戦略だと感じます。
ハイブリッドやEVというトレンドに独力では太刀打ちできない規模のマツダは
このディーゼルをひとつの戦略として独自性を訴えるということでしょう。
原油高の昨今、比較的安価な軽油で走るディーゼルは燃料費としては有利であり、
どれだけ支持を得るか非常に興味深いところです。


1.エクステリア
 一連のマツダのデザイン言語である「鼓動」をベーシックカーに引用したら
 という問いへのマツダからの回答です。現行デミオも抑揚の強い曲面やシャープな
 プレスラインなどコンパクトクラスでは思い切った造形を見せてきましたが、
 今回もさらに進化した形となったように思います。
 画像では「ややノーズが長すぎるかな」と思わせるも実物はさほどでもなく
 全体によくまとめた印象があります。
 ハッチバックのフォルムに奇をてらったところはないですが、例のフロントフェイス
 はじめプレス成形や面の張りがしっかりとあり、寸法より大きく見えます。
 メタリック系のペイントだと陰影がくっきり現れ、マツダらしい造形美をうかがう
 ことが出来ます。
 個人的に気に入らない点はライセンスプレートの位置。アクセラもそうでした。
 逆五角形のグリルの造形を邪魔しているように映るのですよね、、、

2.インテリア
 展示車に着座することができました。
 フロントシートはクッションの当たりがかなりマイルドで、サポートより座り心地を
 優先させているかなと感じたほど。最近では骨を感じるほどしっかり硬めのものが
 多くなっていると思っていたところなので正直意外でした。
 インパネ周辺はベーシッククラスとしてはかなり仕立てがよく、このクラスにありがちな
 「チャッチイ感」がなくなったのは○。空調ダイアルの操作感やビーエム由来で
 これまた流行りのコマンドダイアルもなかなか良好なタッチを見せていました。

 リアシートは膝元の空間がかなり広めだなと思いきや、実際は座面長を短めに
 してあるというトリックが。大柄な人の長距離移動は少々キツいかもしれません。
 丸みを帯びたボディデザインにしては頭上空間はそこそこ取られており、狭いという
 感じはありません。窓が小さめのため視界はあまり良くなく圧迫感を覚える人も
 おられるでしょうが、前席について言えばドライバーズカーらしくタイトにしてあるという
 表現が適切かなと思います。

 ラゲッジルームも外観のイメージに反してよくスペースは取られており、このクラスに
 求めるスペースは確保されているといったところであります。

 あと上級グレードのみでしょうがアイボリーのハーフレザーというインテリア
 が設定されるようで、これは国産のこのクラスでは思い切ったものと思います。
 このあたりもマツダの思い入れを伺うことができます。


今回レポートできるのはここまで。
マツダ肝いりのスカイアクティブ技術をすべて盛り込んだ新型デミオ、やはり気になる
のは「走り」でしょう。
現行デミオが軽量化を徹底して走りに関して評価を得ただけに、今回の新型がどのような
走りを見せるのか、とくに話題の1.5ディーゼルはどんな走りなのか興味ありです。
正式にデビューしたらぜひ試乗レポートできたらと思います。

余談ですがChief-Ringの実家では親父が現行デミオに乗っています。
結構気に入って乗っているようです。
もし知らぬ間に新型デミオに変わっていた、という展開になればぜひご紹介したいと
思います 爆
Posted at 2014/08/08 21:18:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【私情インプレッション】トヨタ・GRヤリス http://cvw.jp/b/391861/44497653/
何シテル?   10/21 22:04
はじめまして。 Chief-Ringと申します。 クルマバカであります。 あまりにもバカやりすぎて現在アタマを冷やしてるところです 汗 気まぐれ更新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
前車のPOLOは5年乗りとうとうチェンジ、ダウンサイジングしました。 LUPOでも実感 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
予期せず急な展開となり、やってきたポロ号。 最新型がとうとう3ナンバーサイズになってしま ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
縁あって久しぶりのイタフラ系復帰となります! 今更ながらのPUNTO Mk2、でも今だか ...
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
マイカーレスの状況を見かねた(?)友人から「使っていいよ」との申し出をいただき、有り難く ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation