• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ありよしのブログ一覧

2023年08月10日 イイね!

インドネシア(仕事)

インドネシア(仕事)またまた海外です。
今回はインドネシア。


とにかく食事と水に気を使う国です。













こちらも車について覚え書きです。
まずバイク
結構います。
2ストのパーン音が常にしてます。
ガソリンの価格が日本とあまり変わらないので
バイクの方が良いのかもしれません。
スコールは大変そうですが…(今は乾季)

車はほぼ日本車
日本よりも日本車多いのではないか?と思うほどです。
ただしかなりメーカーが偏っています。

トヨタがほとんど
ホンダと三菱がちらほら
スズキ、ダイハツ良く見ればいる

マツダと日産は、かなり少数派

スバル皆無

そんな感じです。

たまにホットハッチバック系がいました。
EP82がちらほら走っていて良い感じ
でも車種は人を運ぶ系のワンボックスやハリヤーのようなタイプが多いので、
そこら辺も日本に似ているのかな?と感じました。


道はハイウェイ以外はデコボコで酷いです。
スポーツカーはかなり厳しそうです。
また信号を1個も見ませんでした。
一部あるらしいのですが、基本警察が交通整備してます。
ほとんどの交差点でいました。
凄い人の量です。

走り方はやはり煽り運転がデフォルトです。
常にレースしてます。
常に周りを把握して距離感覚も正確なのでレース上手そうです。
高速も路肩走行がデフォルトで
警察も路肩を一緒に仲良く走ってます。


最後に驚いたのが駐車場が無法地帯で、
車を前に停められて動かせない場合は、
人で車を押してました。
話で聞いた事はありましたが、ニュートラルでサイド引いて無いようです。
そのまま牽引されて盗まれそう

正規のルールは守られていないものの
独自にルールがあって、そちらを守って成り立っている
そんな昔の走り屋さん的な雰囲気を感じる事ができました。
Posted at 2023/08/11 12:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月17日 イイね!

純正BRZ(ZD8)で本庄サーキット_ライトチャレンジ2023Rd.3

純正BRZ(ZD8)で本庄サーキット_ライトチャレンジ2023Rd.3BRZを買って初めて計測機を付けて、
グリップ走行をミニサーキットで行いました。












場所は埼玉県の本庄サーキット。
13年と4か月ぶりの2回目のサーキットです。
サーキットレイアウトは結構覚えていましたが、
パドックなどは全く覚えていませんでした。
以前来た時よりも、敷居が下がって走行し易い印象になっていました。

ZD8の純正から変えた箇所は、
タイヤ⇒イーグルRS 225/50R17
パッド⇒エンドレス type R
リアスタビリンク⇒レボリューション
後はシートポジション関係のフルバケとか4点シートベルトとかハンドル位置小細工などです。

ウェットのYZを走った時は純正エコタイヤでしたが、純正脚が好印象だったので、とりあえずそのままでエントリーです。






走った感想
●純正のブレーキ系の容量不足
1枠10分で走った今回のイベントですが、3周もするとブレーキがゴリゴリした感触になり
大丈夫か?となりました。
案の定ローターが逝っていたので大丈夫じゃなかったです。
怖くてフルブレーキできません。
ただし13年前のコペン時代でもパッドが崩壊していたので
本庄サーキットが極端にブレーキがキツいサーキットなのかもしれません。

●フロントのキャンバー
今回使用したタイヤは4年寝かした、イーグルRSという微妙なグリップタイヤなので、何とかなるだろうと思っていましたが
思ったよりグリップしていて
コーナーロール時にショルダーが引っかかって前に進まないように感じました。
あの程度のロールや切れ角は許容して貰わないと中々楽しく走れないので
フロントキャンバーを2°ほど付けたいと感じました。
キャンバーもしくはキャスターで転がるようになれば純正脚でも楽しいのではないかと思います。
という事でテストがてらキャンバーボルト入れてみようかと思います。
今後あって損はしないですしね。

●オイルクーラー
サーキット走るなら必要と情報は聞いていましたが、
ここまで酷いとは思いませんでした。
1枠10分の中で2アタックが限界と思います。(夏)
すぐに純正メーターで120℃に行きます。
そして明らかなパワーダウンがしてストレート4速入らなくなります。
今回は14時枠以降で4速に入らなくなりました。
タイヤの熱ダレもあると思いますが。
ただし、ラリーでは付けるものではないですし、
夏以外はそうでもない気がするので、オイルクーラーは様子見ですかね。

●純正マフラー
上記の話にも繋がるかもしれませんが、
トランク下にあるタイコが恐ろしく熱くなっていました。
トランクもですが、リアナンバーが熱々で驚きました。
本庄サーキットではリアナンバーに計測機をガムテープ付けという事でしたので、
ガムテープが大変な事になっていました。
静かでパワーも出ている素晴らしい純正マフラーですが
排気温の対応はできていないものと思われます。
熱が籠って、エンジン自体も熱くなっているのでしょう。

●純正ホイール(Rの17インチ)
恐ろしく重たいです。
サイズは純正で7.5jあるので、今回履いたようなサイズでもOKです。
本音はタイヤ運んだり、交換が大変なので軽量な物にしたいですが。

気になった点は以上です。
リア脚がとても良く、タイヤの減りも綺麗でした。
フロントもワイド化するなり頑張ってダブルウィッシュボーンにして欲しかったですが、
そこは自分達で改善していくアイテムになるのでしょうね。
ストラットだと軽自動車の知識も使えそうなので、色々考えてみたいです。
Posted at 2023/07/17 00:49:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 本庄 | クルマ
2023年06月19日 イイね!

マルタ島(ヨーロッパ方面)

マルタ島(ヨーロッパ方面)今回は海外へ旅行に行ってます。
マルタ島というヨーロッパ方面のリゾート国です。

国がマルタという名前で土地はとても狭いのですが、
ヨーロッパから気軽に行けるリゾート地として人気が高い島です。







こちらの国の車の印象を残しておきます。
車線は日本と同じなので道は見慣れた風景です。
ただし殆どがロータリーなので信号は、かなり少ないです。
存在していても見落とすくらい小さいです。

運転はとにかく荒くて、
0か1しか無いブレーキとアクセルなので
かなりキツい思いをします。
あと、バンパーはぶつける物。
東南アジアよりはマシかと思いますが、
クラクションが飛び交い車間距離は「煽り運転取り締まり」があったら全員捕まってます。

国的にはヨーロッパ方面ですが、
砂漠が近い事やアジア的な雰囲気を持ち合わせている国なので
車も色々な文化が混ざっている印象でした。


後は気になった車などを

















追記
隣のゴゾ島には観光用に大量のジムニーがいました。
私が確認しただけで、写真の3倍はいます。


Posted at 2023/06/19 06:41:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年02月18日 イイね!

鹿児島-青森の自走完了

鹿児島-青森の自走完了前回出張の九州の時に行った鹿児島に続き
今回出張の東北で青森まで行ったよ。
という話。
この車で陸続きの場所は行けたかな?
*四国もこのBRZで走っています。






写真に写る北海道にも自走で走ってみたいものです。


出張も折り返し時期になってきたので起こった事をメモ

・青森の交差点でスリップして、雪壁に突撃
 ぶつかる前にクラッチ蹴って横向けて、サイド全面からぶつかったので
 おそらくダメージなし。
 でも、路面凍結でツルツル過ぎてそこからスタックしました。
 *平面・雪なし。女神湖の氷上よりもツルツル。
 地元のサンバーさんに牽引で助けて頂きました。
 サイド引いていた状態で牽引されて脱出したのには驚きました。
 ありがとうございます。

・雪よりも雨が怖い
 とにかくアイスバーンになるので、
 発進でお尻振る頻度が上がります。

・観光地付近は、周りの車に注意
 同じ県内ナンバーでも雪道に慣れていない車が多いようで、
 地元の方も悩んでいるようです。
 *場所によって積もらない。地元ルールで走る人が多い。
 私も2回やられました。
 ①前車に坂でノロノロ運転されてスタック。鬼バックコース
 ②対向車がブラインドコーナーで真ん中走っていて
  逃げ場なし、止まれないで自分から雪壁にアタックして止まりました。
  その上、驚いてかど真ん中でその場で停車してるし・・・
  今回も見た目上のダメージはなしですが、勘弁して貰いたい。
 また「わ」ナンバーには特に注意。

・車が凍って溶けないのはコーティング剤
 どうやら、コーティングが良くないよう。
 ドロドロ過ぎて洗車機で撥水コースをやったら凍らなくなりました。

後少しの期間、頑張りたいと思います。
Posted at 2023/02/18 21:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年01月29日 イイね!

BRZで東北(日本海側)生活

BRZで東北(日本海側)生活今回の出張は去年の九州とは反対方向の
比較的豪雪地帯の方へ来ています。
初の豪雪地帯生活にドキドキハラハラです。






時期も時期なので色々下調べをして準備しました。
そこで、前情報から実際に生活して感じた事を書いておきます。

●ワイパー
寒い地方でも場所によっては、スノーワイパーを使用しないみたいです。
しかし日本海側の風のある場所は絶対にスノーワイパーに変えないと駄目です。
通常ワイパーだと一発で裂けると思います。
商品説明には低温対応とか、可動部をゴムで覆って対策とかありますが、それよりもブレード部が頑丈である事が大切なのです。直ぐに凍ってバキバキになるので。

●駐車時ワイパーを立てるかどうか?
これも地域によって対応が異なるようです。
この地域では立てる事が必須です。
雪が降っていても、ワイパーが凍って何もできなくなります。
また、この地域は雪も湿った雪では無い事が多いので立てる事によって故障する事は少ないようです。

●雪降ろす棒
必須との事で、ホームセンターで購入しました。
しかし、雪が重すぎて長さ調整部が速攻壊れました。
少し良い物を購入した方が良いようです。

●タイヤハウスのタイヤ後ろの氷
氷を落とさないとハンドルが切れなくなる為、駐車したら落とす事が必須です。
しかし、クリアランスが元々余りなく
氷を剥がしても、氷を取り出せません。(剥がれてもその場にある)
剥がす→ハンドル切る→氷割る→取り出すを左右行う必要があります。

●サイドブレーキ
これは雪山などで行う事は知ってました。
サイド引くとブレーキ凍って動きません。
この地域では日常生活から引いては駄目なようです。


●屋根が溶けない
室内を暖房掛けても溶けません。
謎です。
少しづつ厚くなってます。
前情報にもなかったです。

●通勤路
国道ですが、坂道もあり渋滞します。
平坦な場所でも条件次第で横向きそうになるので、
やはり基本止まったら発進できないと思います。
でも信号タイミングが上手く設定されており、今の所は間隔を開けて走れば停止していません。

●スタッドレス
基本滑ります。
高架上のカーブなんて、ずっとドリフト状態という事もありました。
でも滑らす分には安心して走れます。
電子制御入れていると、何処に行くか分からないので何回か怖い思いをしましたが。

●雪かき
一度結構降ってその時は
ドアの横の雪を手で掘る→スコップ取り出してマフラー後ろ掘る→エンジン掛ける→周りを雪かき→車の雪おろし
という感じで1時間掛かりました。
まだまだ不慣れで時間掛かりそうです。


結構大変そうですが、この地方にもZNやNDロードスターが走っていたので何とかなるのでは無いでしょうか?
私は知識や経験が足りて無いので気を引き締めて生活して行きたいと思いますが…
Posted at 2023/01/29 22:13:26 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「雪来ました。」
何シテル?   11/18 17:59
基本何も考えていない。 興味のある事にしか反応しない駄目人間。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ふめる君 マイケルホーダン 90φ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 07:40:42
自作 アクティブサウンドコントロール スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 15:05:39
KSP engineering REAL WIDE TREAD SPACER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 21:57:24

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
納車後ディーラーで1ヶ月放置されていました。 通勤、サーキット、林道、ダート、雪道 車 ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
エコカー 燃費70km/Lくらいで走ります。 新車のタイヤ以外は今のところ不満ありません。
ダイハツ ミラトコット トットコ (ダイハツ ミラトコット)
嫁車 メンテ記録用に追加 NAのFFで林道やダートにも使ってます。 泥でハマったのは1 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
こちらも街乗り用。 見た目は純正で アルトバン系のカッコよさを目指したいです。 買った ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation