• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヴァンマンの愛車 [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2012年4月22日

SPIEGEL 車高調(不具合)その②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 30分以内
1
タイヤ交換作業中に、フロント(左)にまたまた異変を発見!

前回は私のボケで、調整忘れしたのかも・・・と思っていましたが、
不具合が再現したことで、一安心 (#^.^#)
2
最初に発見した状態(3月11日)
3
3月11日、手直し後の状態
(間隔を71mmにセット)
4
本日(4月21日)の状態

ストッパーの間隔は同じなので、ショックの下が伸びていることになります。約1ケ月で1cm程度伸びています。前回、5ケ月くらいで、5~6cm伸びていましたので、同じペースです。

長さの調整はナックル部を回転させないと出来ない構造なので、何が起こっているのかまったく想像が付きません。(>_<)

取り敢えず、現状記録して、タイヤを戻します。
5
やはり、見た目も高くなってますw~

★原因と対策が判る方、お助け下さい(-.-)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リヤショック股間

難易度:

L880K白コペン 車高調クリックダイヤル ゴムキャップ取り付け

難易度:

足回り交換

難易度:

車高調取り替え 50600キロ

難易度:

お尻がね・・・。(ドアミラーカバー到着までのつなぎです。)③

難易度:

フロントスプリング交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2012年4月22日 14:44
こんにちわSpiegel技術部です。

ストラットの構造上の理由により左フロントのみロックが若干緩みやすくなってしまいます。

また、当社ではピロボールの耐久性向上のため、初期の段階では固さを若干渋めに設定しておりますが、ピロボールのなじみがでてくるとスプリングの鳴りや緩みも減少していきます。さらにオプションパーツのベアリング付きスプリングシートを併用されるとより一層効果があります。

対策としましてはレンチをかけた際にレンチの柄の部分をハンマー等でコンコンと叩いて締め付けてください。感覚としては結構強めに締めていただいて大丈夫です。当社ではこの方法で取り付けしておりますが、緩みのご報告はほとんどありません。

その他分からないことなどありましたら、お気軽にSpiegelまでお問い合わせください^-^

コメントへの返答
2012年4月22日 17:07
Spiegel技術部様、直接のコメントありがとうございます。

ロックの緩みが原因ということですね。
1回目の手直し時に結構強くコンコンと叩いて止めたのですが・・・

ロックの緩みが原因ということは判りましたが、ロックより下が伸びているということは、走行中にネジ山を少しずつ飛び越えて伸びてしまうのでしょうか?ネジ山にキズは見当たりませんので、飛び越えているとは思えません。黒いシリンダーが回転して伸びたのでしょうね。

黒いシリンダーが回転して伸びているのだったら、
1回目の修正時に、ナックル部を5cm回して上げましたので、今回、1cm上げると合計6cm、黒いシリンダーが下がってしまった事になりますが、これで使用して良いのでしょうか?
2012年4月22日 15:36
車高の調整は写真で見る限り、ナックル部にねじ込んである黒いシリンダーを回転させ、アブソーバーの全長を変更して行うものと推察しますが、ナックル部とシリンダーを赤いリングナットで「ダブルナット掛け」で固定したものが赤いリングナットが緩むということは、最悪、「上下で泣き別れ」となり、重大な事故に発展します。重要保安部品であるストラットが通常走行で上下泣き別れになるとしたら、これはリコールの対象でしょう。
原因はナックル部とシリンダーのねじ結合/リングナットのダブルナット掛けトルクによる軸力より、エンジン振動や走行中の振動で発生する「ねじを緩ませようとする力」が大きくなったことで、対策は赤いリングナットを「強く(ドライバーとハンマーで叩く)」締め込む事でしょうね。
コメントへの返答
2012年4月22日 17:03
コメントありがとうございます。
車高の調整は、黒いシリンダーを回転させるのではなく、ナックル部を回転させて全長を調正するものです。(同じ事かもしれませんが)
「上下泣き判れ」は怖いですね。私もそこを心配しています。

震動で、黒いシリンダーが回転しているとしたら
対策の赤いリングナットを強く閉め込のは、特に、上部のダブルの方のことでしょうか?
2012年4月22日 17:49
赤いリングナットは下のナックルとシリンダーの締め付け/ダブルナットをする方のナットです。
ここのダブルナットによる軸力(ねじの山に引っ張り力を与えて緩みを防止する)が弱いと、振動で簡単に緩んでしまいます。(エンジン振動/車体の振動とアブソーバーが共振すれば、いとも簡単に)
実車走行で緩むとしたら、黒いシリンダーが回っているのでしょう。ばねにも固有振動数がありますので、このばねも共振すれば更に「緩み」を増長させると思います。
上部の赤いリングナットはばねのセット長を決めているだけですから、例え緩んでも、ばねが遊んで異音がするだけで、「泣き別れ」にはなりませんので、重要なのは下です。
下側のナットの締め付けについて、取り扱い説明書には何て書かれていましたか?(締め付けトルク何N・Mとか)取り扱い説明書に何も書かれていなければ、間違い無くリコールですね。

注意)下のリングナットのダブルナット掛け時にドライバーとハンマーで強く締め付ける時はアルミ(と思いますが)のリングナットが破損しますので要注意です。

>1回目の修正時に、ナックル部を5cm回して上げましたので、今回、1cm上げると合計6cm、黒いシ リンダーが下がってしまった事になる

おそらく、想像ですが、下側の赤いリングナットの位置は変わっていないと思います。1回目で5cm緩んでナックル部から抜け出したシリンダーを元の位置に戻し、2回も1cm抜き出てきたシリンダーを元の位置まで締め込んだだけですので問題は無いと思います。
コメントへの返答
2012年4月22日 18:27
回答ありがとうございます。
やっと、理解できました。
黒いシリンダーと赤いリングナット(上下)が一緒に回転していて、上部はフリーなので回転しても位置は変わらず、下はナックル部品が固定されているので震動で少しづつ回転することでナックル部が下に落ちて行くという事ですね。
この回転を止める方法は、下のリングナットを強く締付けて回転を防ぐということですね。

確かにこのナット強く閉めるとアルミパーツなので破損が心配ですね。潰れると、以後、調整できなくなってしまいますし・・・
しっかり締めないと、今回の不具合が起こるし・・・

記憶ですが、締付けトルクは、記載が無かったと思います。時間が出来たら説明書を探してみます。

同じ車高調を使っている人は症状は無いのでしょうか・・・・左がどんどん上がってくるので気づくと思いますが・・・

判り易く説明して頂きありがとうございました。



2012年4月22日 19:10
ここ以外の車高調でもよくある話ですよ
自分のも出ましたし・・・
アフターパーツなんてこんなもんって理解です

対策は絶妙な力で締め込むしか無いのでは?
コメントへの返答
2012年4月22日 20:58
なるほど、なるほど

コメントありがとうございます。
絶妙な力で頑張ってみます。
2012年4月22日 19:27
はじめまして。

変子親父と申します。

当方も同じ物を使用しておりますが(6~7年?)、特に問題はないですよ。

流石にヘタってきてOHせなアカンみたいですが(>_<)

シュピーゲルさんはアフターも丁寧ですし、何より安いんで重宝してます。
コメントへの返答
2012年4月22日 21:05
コメントありがとうございます。

6~7年も問題無しですか、いいですね。

記憶では、結構しっかりと叩いて閉め込んだ記憶がありますが、どこかに、アルミのネジという意識が働いてビビって、閉め込みが不足しているのかも知れませんね。

次回は、もう少し気合を増して叩いてみます。

2012年4月22日 22:54
はじめまして。

ちなみに他社のフルタップ式車高調でもある現象なので気にしていません。
(3台所有すべて車高調、2台シュピーゲルさんのとこ、もう一台はRSーRさんのとこ)
すべてに同じ現象起きました。
定期的なチェックと締める際の力加減
(傷は気にせず自分はたがねのような物の先を丸めたもので叩いています)
が一番の対策法だと思います。
力加減は経験なので非常に表現が難しいです。
コメントへの返答
2012年4月22日 23:14
こんばんは、コメントありがとうございます。

経験者の方からのコメントは有難い限りです。

最初に発見したときは、ボケが始まって調整忘れしたのかと自分を疑いました。

力加減!頑張ってみます。
2012年4月23日 17:09
こんにちわSpiegel技術部です。

他の方よりフォローをいただいておりますように走行中にネジ山を飛び越えてしまうことはありません。
自動車の構造的に右フロントストラットには締まる方向に力がかかるのですが、左フロントストラットにはゆるむ方向の力がかかってしまいます。その結果黒いショックケースが回転して車高が上がってしまった可能性が高いです。

ダブルになっているスプリングのすぐ下のシート2枚はショックケースに固定されているためゆるむことはまず考えられませんので、2枚のロックシートとブラケット側のロックシートの長さを左右で合わせていただければ左右は同じになると思います。また、ブラケット下側からスケールを入れていただければブラケットに入ってる長さが逆算して求められます。

車高調のほぼすべてのパーツは補修用としてお出しできますので、ロックシートのみを新品と交換することも可能です。締め付けトルクにつきましては取扱説明書に記載してありますのでご確認ください。

お電話いただければ状況なども詳しくお聞きし対応させていただきますのでお気軽にご連絡ください。
コメントへの返答
2012年4月23日 21:57
コメントありがとうございます。

みなさんのコメントから、よくある話で、まめな点検と微妙な力加減で解決するということで理解しました。

提案ですが、左を逆ネジにしたら良いのではないでしょうか?いっしょかな?

2012年4月24日 18:24
こんにちわSpiegel技術部です。

貴重なご意見ありがとうございます。

製造部門と相談し、より良いサスペンションを製造していけるよう努力してまいります。

今後ともSpiegelをよろしくお願いします。
コメントへの返答
2012年4月29日 1:40
是非、安心して使える良い物を作って下さい。
何度も調整し直しを繰り返すのは時間を無駄にしてしまいます。
恒久対策の逆ネジバージョンの開発を期待しております。
2012年4月30日 19:48
これはリコール並みの問題では??
詳しい人はいいですが、詳しくない人は危ないですよ。
コメントへの返答
2012年5月1日 0:04
コメントありがとうございます。

知らずに放置すると危険ですね。

同様の車高調を使っている方は、左側には十分に注意しましょう!(^^)/
2012年5月4日 13:08
↑ですよね。設計ミスのリコールですよ。

シリンダーのねじピッチを1mmにして、最小調整巾を1mmとした上で、シリンダーのねじ部をフライス加工でねじを無くし(平坦部を作る)、ナックル部にねじを立て、セットスクリュウで固定するのも一つのアイデアかな?

シュピーゲルさんPL保険に入っているのかな?
コメントへの返答
2012年5月9日 10:37
コメントありがとうございます。

そうですよね、不具合発生確率が高いと判っているなら対策すべきでしょうね。

今度、緩んだ時の対策として参考にさせて頂きます。

プロフィール

「[整備] #エクストレイル 静音化 ドアモールにシリコンチューブ挿入 https://minkara.carview.co.jp/userid/392576/car/3552302/7840182/note.aspx
何シテル?   06/22 05:04
ヴァンガードからエクストレイルに乗り換えました。 Xグレードで4色限定で6台だけ納期が早いものがあるとの事で、10月に注文、約5か月半ほど待ち、ようやく納車(2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[日産 エクストレイル] 静音計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 21:28:14
[日産 エクストレイル] Yours ルームランプ打ち替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 21:55:36
[日産 エクストレイル] バックドア連動カーテシランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 12:40:28

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
ダークメタルグレー(ガンメタ)です。2024/2/25納車となりました。
ヤマハ TMAX ヤマハ TMAX
TMAX '01復活! 復活祝いに山道を2時間くらい走ってきました。 ヒラリ、ヒラリと ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
マイナー前のグリル内ウインカーがお気に入り!最高に運転しやすい車です。(*^_^*) ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2010年12月18日納車(H15年式)アクティブトップシルバーです! <装着されてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation