• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モルゾウのブログ一覧

2020年02月15日 イイね!

ブレーキディスクを研磨するタイミングは?

ブレーキディスクを研磨するタイミングは?これまで、ブレーキディスクローターは、摩耗が進んで使用限界を超えるよりも先に、ヒビが入って割れることが多かった。
そのため、ヒビが入って割れたタイミングで交換していた。

数年前に、DIXCELのFPタイプ(焼き入れあり、スリットなし)に交換したところ、
ヒビが入りにくく、永く利用できて助かっている。

助かっているが、、摩耗が進み、一番外側のブレーキパッドの当たっていない部分と、それ以外の部分に、1mm程度の段差ができた。(つまり、ブレーキディスクローターが、全体的に1mm摩耗した)

しょうがないので、サンダーで研磨して、高い部分を削り落とし、全体的に同じ厚みにそろえた。
DIXCELのFPタイプは、長持ちなので、定期的に研磨が必要かもしれない。

一般的に、ブレーキディスクを研磨するタイミングは、どれくらい減ったときだろうか?





答)ブレーキディスクを、サンダーで研磨してはいけません。摩耗が進んだら新品に交換しましょう。
Posted at 2020/02/15 20:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年01月26日 イイね!

FD3S フロントメンバー修理 (ロアアーム 接合部修理)

FD3S フロントメンバー修理 (ロアアーム 接合部修理)私のFDだけ? かもしれませんが、フロントのサスペンション取付部(ロアアームの取付部)の、穴が掘れてしまっています。(写真)

本来は、横長の穴なんですが、したの方に向けて、穴が広がっています。

おそらく、ハードなバネ利用している状態で、、サスペンションを取付しているボルト-ナットが緩んだ状態で、ハードな走行を繰り返すと、このようになるのでは?と思います。

(同じような症状のかた、いませんか?)

とりあえず、パーツを外して、溶接で掘れている部分を埋めて修理。
(溶接が下手なもので、、左右で5時間くらいかかった。。)



ついでに、ギシギシ、キュルキュル音の修理も。

古くなったFDの定番のトラブルで、リアハッチを固定するゴムブッシュの劣化が原因。。

ブッシュにビニールテープを張って、少し高さを増やして、
さらに、リアハッチのアンカー部分にもビニールテープを巻いて修理。。

音がしなくなった。少し車が高級になった気がする。

Posted at 2020/01/26 22:20:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年01月12日 イイね!

QSTARZ のGPSロガーを継続利用する(GPS 週数ロールオーバー問題)

QSTARZ のGPSロガーを継続利用する(GPS 週数ロールオーバー問題)

QSTARZのGPSロガー(ラップタイマー)を利用しているが、旧機種のため、
GPS 週数ロールオーバー対策がされていないため、非常に困っていた。

GPS 週数ロールオーバー(GPS Week RollOver )
https://qzss.go.jp/column/gps-rollover_190225.html


手持ちの機種(BT-Q1000EX)も、もちろん未対策品のため、ロギングすると、おかしな日付を表示する。
それに伴って、純正の解析ツール(QRacing)でデータを読み込めなくなった。





最新機種(BL-1000GT)への買い替えも検討したが、、なかなか良い金額のため、
躊躇している。。。(だいたい3万円弱くらい、、お金持ちのかたはぜひ、買ってあげてください。)

とりあえず開けてみた。

altaltalt

可能であれば、直接データ(ROM)を吸い出して、編集してみようと思ったが、、どうもそんな感じでは無い様。。。




スマホ(Android)用のGPSラップタイマー(GPS Laps )を使えば、走行データの取得はできるのだが、PCでの解析ができないと、とっても困る。

GPSラップタイマー(GPS Laps )無料なのに、非常に便利!!
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.krtk.laps_free&hl=ja


横浜で作っているらしい。便利なので、少し寄付をしたいと思っている。

今のところ、アンドロイドのみ。iPhone用は無し。





そこで、無料の解析ツールを探したら、、あった、ありました。

Circuit Tools(無料ですよ、無料!)
https://www.vboxmotorsport.co.uk/index.php/en/circuit-tools-driver-analysis-software



ただし、NMEAファイルをそのままでは利用できないので、こちらのツールを使って、ファイル変換してから利用する。

nmea2vbo-1.1(NMEAファイルをVBOへ変換する、こちらもタダ!)
https://www.tkz-software.com/2019/07/nmea2vbo.html


こちらはこちらで非常に便利。処理も早い。。。助かります。。



Circuit Toolsの画面はこんな感じ。洗練されてはいないが、必用十分。(無料だし)

alt

ラップ比較をする際に、Delta Timeが表示できるのが便利。(2020/1/11現在、QRacingには、無い機能)

alt

コースのどのあたりで差がついているか、一目瞭然であり。




旧機種のGPSロガー(BT-Q1000EX)を使っていて、新機種に乗り換えるお金のない方は、こちらでどうぞ。。

各ソフトを提供している開発者様に感謝です。

Posted at 2020/01/12 20:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2019年12月28日 イイね!

FD用の燃費計2

FD用の燃費計2一昨年から、FD用の燃費計の作成を行っていて、、と言うか、普段は放置状態だが、たまに思い出したように製作を進めている。

今回燃費計に、ラップタイマー機能つけてみた。

毎年1回くらい、マツ耐に出場しているが、
マツ耐は燃費レースなので、できるだけ正確な燃費・燃料の残量の把握が大切である。

そこで、燃費計とラップタイマーを連動させ、1ラップ毎の消費燃料を計測できるようにしてみた。
ついでに、液晶画面も、4列表示の大型のものに変更し、速度計機能も付けてみた。

速度計には、ピットロード用の速度警告機能も付けて、ピットロードで設定速度を超過すると、警告音が鳴るようになっている。




燃費計は、10Khz(毎秒10,000回)の頻度で、インジェクターの信号をチェックし、消費燃料を計算している。
何度も補正を繰り返して、現状では、0.5%以内の誤差まで精度が上がっている。

これなら、レースでも利用できそうである。




最近、正確な燃料消費を計測できるようになったので、RX7のエコランにハマっている。
いかに燃費良くRX7を走らせるか、、しかし、どう頑張っても、高速での燃費で、11Km/Lを越えられない。
下り坂の多いコースでは16Km/Lを超えることもあったが、トータルでの燃費で、11キロが目下の壁である。

自宅(横浜)から、千葉の袖ヶ浦FRWまでの高速では、だいたい10.5Km/Lくらいの燃費を記録できている。
17インチ仕様のRX7(デフが、4.3)で、燃費10.5Km/Lは、かなり良い方ではないだろうか?

いずれにしても、燃費が良いと、お財布にも優しくてとても良い。



袖ヶ浦FRWも、台風被害から無事復活できた。
最近は、毎週のように走りに行っている。

昨日は、天気も良く気温もそこそこ低く、路面コンディションも悪くなかった。タイムは、1分14秒8 まで出た。

これまでのベストタイムでは無いが、1年前のダンロップ Z3にしては、頑張っているように思われる。

年内、あと1回行けるかどうか。。。








Posted at 2019/12/28 23:46:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2019年09月10日 イイね!

袖ヶ浦FRWが大変だ

先日の台風15号で、関東各地でいろいろな被害が出ていますね。これを書いている時点で(9/10深夜)、まだまだ停電や断水となっている地域がたくさんあり、数十万世帯が影響を受けているそうです。

さて、私のホームコースの袖ヶ浦フォレストレースウェイでも、停電に加え、サーキットのいろいろな設備が被害を受けてしまい、当面の営業ができなくなっているそうです

袖ヶ浦フォレストレースウェイは、アップダウンと中速コーナー・複合コーナーが組み合わされた独特なレイアウトを持っており、(ブライドコーナーが多い)、とても楽しい(というか、スリルの有る。。)コース。

都内からも近いので、新車のマスコミ向け発表会などでよく登場します。走行の事前予約もいらないので、非常に敷居が低い、おすすめコースです。
(とは言え、スピードの乗るコーナーも多く、自損事故率もそこそこ高い気がしますので、無理をしない走行で。。。)

ホームページによると、営業の再開まで時間かかりそうで、9月末くらいまでは、かかりそうなことが書かれてました。

復旧後は、できるだけたくさん走りこんで(お金を使って)、少しでも支援したいな、と考えています。。。

袖ヶ浦フォレストレースウェイの走行ライセンスは、「ふるさと納税の返礼品」にもなっていますので、まだ納税枠(寄付枠)の残っている方は、
ライセンス取得してみては、いかがでしょうか?
 さとふる 袖ヶ浦市 フォレストレースウェイの走行ライセンス






Posted at 2019/09/10 23:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #RX-7 自作調整式スタビリンク (フロント用) https://minkara.carview.co.jp/userid/392889/car/301944/9672540/parts.aspx
何シテル?   01/26 03:53
アメブロから、みんからへ引っ越してきました。 DIYが趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
ステップワゴンの車検のタイミングで、入れ替え。 30センチ短くなっただけで、とっても乗り ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2006年に購入。 ほぼサーキットオンリーで利用中。 エンジン、吸排気、コンピュータノ ...
ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
思い付きでNSR250R(SE)を購入しました。
ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
ごくごくたまに、ツーリング利用

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation