• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CajuTomの愛車 [ホンダ フリード]

整備手帳

作業日:2012年6月16日

車速感応自動ドアロック装置取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
【車速感応自動ドアロック装置取付】

●装置取付に先立って行うナビ外しは、以下の整備手帳に示しています。 (ここでは、既にナビを外したものとして、それ以降の整備を示します。)

http://minkara.carview.co.jp/userid/394170/car/487559/1938844/note.aspx

●装置を用意します。
2
【準備】

●配線説明図を用意します。 (配線説明図内の各線の役割から、どの線を結線するか選択します。)

●上から、黒線、赤線、紫線、橙線、黄線、白線 以上6本 を結線させて動作させることにします。

※目指す動作は、走り始めてから、約15km/hの速度に達した際、自動でドアがロックされること。 また、駐車する際、シフトレバーをPレンジにしたとき、自動でドアがアンロックされること。
3
【準備】

●取付参考資料を用意します。 結線情報のうち、○印で示した線を結線して、自動ドアロック・アンロックを動作させることにしました。

●結線する線の色、コネクタ、ヒューズBOX側、ナビ側等を確認します。
 ・装置側:ボディーアース(黒線)⇒ナビ側:ネジと共締め
 ・装置側:ACC電源(赤線)⇒ナビ側:1番コネクタ(紫線)
 ・装置側:集中ドアロックスイッチアンロック側信号線(紫線)⇒ヒューズBOX:22番コネクタ(緑線)
 ・装置側:集中ドアロックスイッチロック側信号線(橙線)⇒ヒューズBOX:22番コネクタ(紫線)
 ・装置側:ドアアンロック条件信号線(黄線)⇒ヒューズBOX:8番コネクタ(青線)
 ・装置側:車速信号線(白線)⇒ナビ側:1番コネクタ(緑線)

※目指す動作は、走り始めてから、約15km/hの速度に達した際、自動でドアがロックされること。 また、駐車する際、シフトレバーをPレンジにしたとき、自動でドアがアンロックされること。
4
【結線】

●装置側:ACC電源(赤線)⇒ナビ側:1番コネクタ(紫線)

●装置側:車速信号線(白線)⇒ナビ側:1番コネクタ(緑線)

※各々配線コネクターを使って既存の線に割り込ませます。
5
【結線】

●装置側:ドアアンロック条件信号線(黄線)⇒ヒューズBOX:8番コネクタ(青線)

※各々配線コネクターを使って既存の線に割り込ませます。
6
【結線】

●装置側:集中ドアロックスイッチアンロック側信号線(紫線)⇒ヒューズBOX:22番コネクタ(緑線)

●装置側:集中ドアロックスイッチロック側信号線(橙線)⇒ヒューズBOX:22番コネクタ(紫線)

※各々配線コネクターを使って既存の線に割り込ませます。
7
【結線】

●装置側:ボディーアース(黒線)⇒ナビ側:ネジと共締め(黄色円で示した箇所のネジと共締め)
8
【動作確認】

●右上画像の青色四角で示したメスコネクタ(白色)を黄色四角で示したオスコネクタ(黒色)に接続します。

●ドアロックしない状態からフリードを走らせて、速度が約15km/hに達したところで、自動でドアロックされることを確認します。 (動作確認済)

●フリードを駐車する際、シフトレバーをPレンジにセットした段階で、自動でドアアンロックされることを確認します。 (動作確認済)


※バンビィさんからのアドバイス(重要です。)
 装置側:再ロック条件信号線2(青白線)⇒ヒューズBOX:60番コネクタ(青線)を接続しました。(6/24施工)
 これで、一度ドアロック後、例えばスライドドアをアンロックし、ドアの開閉があると、その後、再び、自動でロックされるようになります。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

増設電源ユニット取り付け

難易度:

パワースライドドアスイッチ取付け

難易度:

贖罪(十数年ぶり)のLED灯設置

難易度:

【取付】コムエンタープライズ オートライトキット

難易度:

ドラレコの交換

難易度:

追加アクセサリーソケット&HDMI追加

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2012年6月16日 23:31
いいですね~

車速で自動で閉まるの羨ましい~
コメントへの返答
2012年6月17日 17:54
えっ?!

パクパクさんなら、納車早々に取付済かと思っていましたよ。

自分的には、乗ったと同時にロックする癖が付いているので、むしろ駐車と同時にアンロックしてくれるのが助かっています。
2012年6月16日 23:41
コレ、いいですよねぇ!

僕も子供が走行中にドアを開けない
ようにするためと、高級車の憧れもあり
納車後すぐに付けました。
 (自分ではロックをしないので・・・・・)

僕の頃はメーカー説明書もまともな
ものがなく、フリードに使えるかどうかも
不明だったので・・・今は安心ですね(汗)
コメントへの返答
2012年6月17日 17:58
便利ですね。 (*^_^*)

自分としては、特に駐車時のアンロックが非常に助かっています。 ロックは滅多に忘れませんが、アンロックは今でも結構、忘れがちなので・・・。 f(^_^;)

>僕の頃はメーカー説明書もまともな
>ものがなく、フリードに使えるかどうかも

さすが、Caddy さん! この手の電装系イジリにおいてもパイオニアなんですね。 自分なんか、他の方をマネするので精一杯です。 (^_^;)
2012年6月17日 0:02
現行車では標準装備になった位ですから、
取付けて損はない装置ですよね。

ちなみに、装置の青/白線をドア開閉連動(-)に結線すれば、
運転席以外のドアを手動アンロックした場合でも、ドア開閉後に再ロックできるようになります。
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarNote/654548/p5.jpg
コメントへの返答
2012年6月17日 18:03
コメント、有り難うございます。 <m(__)m>

今や、標準装備なんですよね。 f(^_^;)
別のイジリ目的でナビを外す都合があって、これもやりましたが、特に自動アンロックに助けられています。 それから、走り出すと、自動でカッシャ! と、ロックされる音がたまりません。 (*^_^*)

>運転席以外のドアを手動アンロックした場合でも、
>ドア開閉後に再ロックできるようになります。

それって、取付説明書にもない情報ですね。大変、貴重な情報提供、有り難うございます。 そこまでやれば、更に安全・安心なフリードになりますね。 ちょっと頑張ってみます。
2012年6月17日 1:24
こん満月満月は~(*^O^*)


取り付けお疲れ様でした。

標準装備のエスティマだと 運転席は 自動でロックかかっていても ノブの操作で運転席だけロック解除して開くんですよね~

バックの時なんかはカメラ有ってもたまに目視しちゃうので、この機能(運転席限定に価値が有ります。)は便利デスね~

その辺が標準装備との違いで悔しいデスが これで Caju君とTom君とお出かけも安心デスね (*^O^*)




コメントへの返答
2012年6月17日 18:12
こん○○は・・・。

有り難うございます。 <m(__)m>
ヒューズBOX内が狭くて、非常に取付に苦労しました。 サクっと簡単にやってしまう、てるいちさんの器用さが欲しいところです。 f(^_^;)

先日のてるいちさんのパーツレビューを観て、頭の中にあったイジリの一つでした。 (*^_^*)

>標準装備のエスティマだと 運転席は 自動でロック

エスティマクラスなら、当然に標準装備ですよねぇ~。 ちなみに、うちのカミさんったら、車には自動ドアロック機能が付いているのが当たり前だと思っていたらしく、前車も含めて付いてないことにビックリしたとかぁ・・・。 (@_@;)

>Caju君とTom君とお出かけも安心デスね (*^O^*)

バンビィさんからも、貴重な情報をいただいたところなので、更なる安全・安心を目指したいと思います。 (^_^)
2012年6月18日 11:19
こん○○は♪

フリード購入時に着けるか嫁に相談したら「自分で普通に閉めればいいんだから、いらない」と、即答された一品です(笑)

P入れ時のアンロックが便利だと力説すればよかったのか!と今更ながら思いました。
コメントへの返答
2012年6月18日 12:13
こん○○は・・・。

基本的に乗った際、ロックする癖が付いているのですが、稀に忘れることがあって・・・。 Caju君に、「パパ、ロック忘れてるよ。」と指摘されることもあります。 f(^_^;)

でも、それよりも何よりも・・・ Pレンジで自動アンロックが助かります。 うちのカミさんったら、ロックを解除してドアを開けてくれるまで待ってますから・・・。 (^_^;)
2012年9月14日 20:41
遅れませながらのコメントお許しください。

これ欲しい~

部品代は安いみたいですが、素人の私には取り付ける自信がありません。

手先が器用なみなさんがうらやましいです。

やはり、少しぐらい知識がないと取り付けは難しいですよねぇ~。

コメントへの返答
2012年9月14日 23:12
気にしないでください。
まったく問題なしです。 <m(__)m>

少しだけですが、自分が電装系のイジリを始めたのは、去年の12月です。
最初、かなりビビリながらのイジリでしたが、それなりに出来るようになりました。 f(^_^;)

このパーツの取付は、基本的に既存配線に割り込ませるか、ギボシ接続するだけですから技術的にそれほど難しいものではないと思います。 ただ、電装系をイジるなら、ショートすると大変なことになりますから、電気の流れ等、基本的なことは勉強しておいた方がいいと思います。

プロフィール

「[整備] #フリード オートリトラミラー解除 https://minkara.carview.co.jp/userid/394170/car/3758350/8323648/note.aspx
何シテル?   08/08 00:36
皆さん、初めまして・・・。 CajuTom といいます。 (^_^)/ 名前の由来は・・・。 1人目の子(Caju)と 2人目の子(Tom)の名前をとっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

~テイン流~ 車高の正しい測り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/08 15:52:11
車高を調整してみよう♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/25 20:23:48
ヘッドライトリフレッシュコート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/08 18:40:51

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
皆さん、こん○○は・・・。CajuTom といいます。 16年間乗り続けている初代 F ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
皆さん、初めまして・・・。 CajuTom といいます。 以前、所有していた車を通して ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
子供が生まれて・・・。 気楽に自由に何処へでも遊びに行けるようにするため、燃費に優れた ...
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
皆さん、初めまして・・・。 CajuTom といいます。 (^_^)/ 自分の実家の車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation