• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドリアのブログ一覧

2013年02月18日 イイね!

CX-5の見積もりを聞いてみた

皆様こんばんは。

前日の「CX-5試乗にしに行ってみた・・・

書いているうち、とっても長くなってしまったのと、疲れて寝てしまいそうになったので
一度休憩を挟みつつ、見積もりについて書いてみました。

試乗から戻り、店内に入った後ですが、

果然売る気満々な営業さんを後目に交渉テーブルへ。
私も、かなりCX-5に惚れてしまっているので、はっきり断る自身が持てずに着席。

でも、CX-5はかなり値引きが厳しいと皆さんのブログを見てきたので、買うとしたら
もう少し待ったほうがいいよなぁと心の中で思っていました。

着席した瞬間「ドリアさん(私)には二人も紹介してもらってるので、今日は値引き頑張りましたよ!」 ←すでに過去形。
「店長の許可もとってありますから!」と営業さん。(そういうことか)

他の客には言えない金額なのか
金額はコレです!と見積書を指さす。営業さん
その金額とは、**万円
(金額はネットなどで公表すると既に購入された方や交渉中の方に不快な思いをさせてしまうので。)

他の方の値引き額を聞くと、「なし という方、5万~15万」という方、「長いお付き合いだったから20万」などと、かなり渋いと見聞きしていただけに、この金額はちょっとグラットさせられる金額でした。

しかも私の場合、ティーダを弟に譲る事もあり、下取りがありません。
下取りを多くとってもらって~みたいな値引き額はありましたが、純粋な値引きでこの金額は、凄いなと思わされました。

二人も紹介してもらってとありますが、実は一人目は車の知識があまりない友達の付き添いで来た時に、少し知識のある私を通して、交渉していたので、なぜか紹介者という形に・・・もう一人の友人は確かに、紹介したのですが、この営業さんにとっては、「紹介してくれた人」ということで、かなり優位に扱ってくれたようです。

会うたび、「次はマツダでなんて」言われていましたが、あれから5年。
こんな形で、迎えるとは思いもよりませんでした。

色々な心の葛藤がありましたが、5年越しの営業さんの夢!?(笑)
そして、私のCX-5への思いが商談をスピードアップさせてしまいとんとん拍子に。

グレードなどは、ディーゼルなのでXD。後はFFかAWDか。(2駆か4駆)
私の場合、通勤や買い物程度での使い方で、ウィンタースポーツもあまり行かなくなってしまったため、FFにしました。

その他のメーカーオプション、ほしい装備だったので、セーフティーパッケージ・ディスチャージパッケージを付けました。
恐らくほとんどの方がこのパッケージを選択されているのではないかと。

タイヤは19インチ対応タイヤがOneサイズしかないと事=納期がかかる事と
後々のコストを考えて17インチにしました。

本当は19インチがカッコ良かったんですがねぇ(;^ω^)

Dオプションナビとボディーカラーは最後まで悩みました。

ボディーカラーは、赤が一番かっこ良かった。ソウルレッドプレミアムですね。
他色より5万UPしますが、やっぱりマツダのイメージ色はレッドなんだなーと思わされました。

ただ、私の場合は仕事で時々現場に乗っていく場合があり、商業車が並ぶ中で
レッドは人目を引きすぎてしまう関係上、乗りたくても乗れない感があります。

グレーとブルーは好みではなかったので除外。
シルバーはティーダと同色に近いので除外。

残りはブラック、ホワイトの2色・・・
どちらも洗車が大変と言われる、代表色(;´∀`)
ですが、洗車し終えた時の満足感は他の色では味わえない・・・

色々考えて、ブラックに決めました!
ウォータスポットなど、気になる点が多々残りますが頑張ってメンテして
やりたいと思います。

ナビについては、社外品を別途購入取り付けか、Dオプションかですが・・・
メーカは今までずっとカロナビを愛用していて操作性にも慣れている事から
パイオニアHDDナビ一択で絞っています。
社外の場合は「サイバーナビ AVIC-ZH99CS」


[Dオプ パイオニアHDDナビ メリット・デメリット編]


メリット

・カーナビ故障時に、ディラーの延長保証が有効であること。
・バックモニターやステアリングリモコンが使える事。
・取付を自分でしなくて良いこと。
デメリット
・HDD容量が少ない。
・通信機器が付属されない。
・クルーズカウンターがない。
・機能面で社外品よりも劣る可能性がある。
・値段が社外品と比べると高い。
・その他もあるかも。

[社外品 サイバーナビ AVIC-ZH99CS メリット・デメリット編]
メリット
・HDD容量が多い。
・通信機器が付属されている(通信費3年分込)。
・クルーズカウンターがあり、ドライブレコーダーとしも機能する。

・機能面でDオプよりも勝る可能性がある。
・値段がDオプと比べると安い。
・その他もあるかも。
この機種、友人などの車に2度程取り付けた経験がある。

デメリット
・カーナビ故障を心配して自分で延長保証などをつける必要がある。
・バックモニターやステアリングリモコンが使えるが別途接続キットを購入する
 必要がある。各種キット代合計は21,469円前後 
・取付を自分でしなくてはいけない。
・取り付けた事があるため、分かる事だが若干不安要素がある。

それぞれ、上げて見るとどう見ても社外品が良いように見えます・・・

AVIC-ZH99CSの現在価格が148,000円前後+諸々部品代21,469円=169,469円
Dオプ パイオニアHDDナビ 186,000円
差額が、16,531円

金額だけで、この差。もちろん自分で取り付けた場合のみですが。

ただ、クルーズカウンター、機能面、スペック面、通信費などで差が膨らみます。
これらの面をどう考えるかで、勝敗が決まります。

私の場合ですが、
クルーズカウンターの機能を友人のナビで確認しましたが、前方の信号が変わったとき、前方車両との車間距離のなどをナビしてくれます。
はっきり言って必要性はないと思います。

これがメインなのかもしれませんが、ドライブレコーダーとしての機能。
事故などで、トラぶったとき有効かもしれませんが、なかったらなくても・・・

逆にAピラーへの配線経路で、サイドエアーバックが標準で搭載されている、CX-5 では、このクルーズカウンターのケーブルの取り回しが大変になってくる不安要素があります。
地デジのフィルムアンテナや、GPSアンテナ、ETCアンテナなどの配線だけでもAピラーへの配線が大変だった記憶があったからです。

HDD容量ではあまり音楽CDを読み込ませていないからかも知れませんが、4世代前のサイバーナビを使用している私でも、HDD容量が足りなくなった事はないため、そこまで重要性はないと考えます。

社外品では通信機器が、3年間の無料通信料込のUSBが付属されます。
これについては、現在使用中のスマホでbluetooth(DUN)ができるので、問題はないと考えます。

以上、こう考えると私の場合に限っては、取り付け費用と思えば、差額16,531円は
ペイできます。というか取付費用の方が高くなるかな。

自分で取り付ければ、浮きますが・・・

結論で言うと、Dオプである、カロッツエリアのHDDナビを選択しました。

こじ付けの様に見えるかもしれませんが、あくまでも私の観点ですので皆様が
どう取られるかはご自由に(*´ω`*)

では、最後に私の契約状況を。

[グレード]   XD FF 17インチ
[カラー]    ジェットブラックマイカ
[MOP]   セーフティー・ディスチャージ
[DOP]    パイオニアHDDナビ・MG5・バーグラアラーム・スマートインDSRCユニット・
バイザーなどなど

契約日2/18日で、4月上旬から中旬納車予定と言われました。
生産日は3月末ぐらいにならないと決まらないとの事。

大人気車なので、2ヶ月以上待つのは大変ですが、しょうがないですね・・・
ティーダ君の車検が切れる前に、納車してほしいものです(´▽`*)

ということで、これからはCX-5 オーナーに仲間入りする予定です。

既にオーナの方、納車待ちの方、検討中の方多くいらっしゃると思いますが
是非是非仲良くしてください!

それでは、また 気楽に書いていきたいと思います!



Posted at 2013/03/23 23:31:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ
2013年02月17日 イイね!

CX-5試乗にしに行ってみた・・・

皆様こんにちは。以前ティーダを購入したころから始めたみんから。
なんと5日坊主ぐらいで終わってしまっていたのですが(´▽`*)

復帰しました!?また5日坊主ぐらいで終わらないよう頑張ります!
今回はCX-5試乗日記である、書いているうちに長くなってしまったので、
お時間がある方はどうぞ!

仕事帰り、少し早かったので話題になっているCX-5を見に行ってみようかと、
かる~い気持ちで以前から友人の付き添いで何度も行った事のあるディーラーに
友人経由で試乗可能か確認してもらった。

速攻で電話がかかってきて「是非見に来てください!」と営業マン
しかも、「水臭いな~直接携帯に電話くれればよかったのに~」って言われるほど
何度も顔合わせて来たので、自分でマツダ車買ったことないのに、既に友達みたいな
営業さんなんです(笑)

そんな事言われても「俺、営業さんの携帯知らないし!」とやり取りしながらも早速
行ってみたのが運のつきでした(´▽`*)

ディーラーに到着して、CX-5を見た第一印象は、
ちょっとデカイけどカッコいいなぁーと車外を一周。

目についたのが、サイドアンダー(ドアの下側)ーが樹脂なのである。
簡単に言えば、商業車によくある樹脂バンパーのような物がサイドアンダーに
ついているのだ。

なぜ!?と思った。
営業さんに聞いて見たところ、
最近のSUV車ではこのような形態になっている事が
多く。特に欧州や外車のSUVはこの形態が当たり前!
との事。
オフロード走行の際、ボディーと同じだと、傷などを心配して思い切った走りができないというの一つの理由らしい。

欧州をメインとしているマツダならではのデザインなのであろうが日本でオフロードを
目的として、CX-5を選択する人がどのぐらいいるのだろうか・・・
しかも、4WD(AWD)もあるが、FFグレードも混在しているこの車に。

私が思いついた悪路=スキー場までの雪道、キャンプ場周辺の山道ぐらいだ。
しかも、ボディーと同色であればまだ良かったが、全車同一色という。
私にとっては、残念な部分だった。


続いてエンジン掛けてみた。
エンジン音もディーゼル音はするが、
かなり静か。
車内に入ってしまうと、ディーゼルらしき音は、耳を澄まさないと聞こえなかった。
ディーゼル=トラック・バスのイメージでいたので、びっくりした。

実際に動かしてみないと分からない点ではあるが、SUVならではの高い視点のため、
運転はしやすそうである。

インテリアはとってもシンプルで、ちょっとモノ足りない気がしたけど、まぁ必要十分。




メータは3連、各メータの周りがシルバーで縁取りされており、立体感があるような作りで、右側に燃費や、
車両などの情報が表示されるとの事。
また、運転を指導してくれる先生がいるらしい(;^ω^)



エアコンは最近流行り?の
運転席、助手席独立コントロールで、
それぞれ、違った温度設定ができるのだ。





おっ!と思ったのが、ルームミラー。
サイドカメラとバックカメラ搭載されていて、それがルームミラー左端に
表示されるのだ。そして全車標準装備てのが驚きだった。
たしかに、この車、後方の視認性が微妙だった。もし乗るならカメラつけておかないと
見えないな~と思ってたところに発見した装備だった。
デザイン的に視認性が確保できないところ、カバーするための装備なんだろう。
その代りサイドアンダーミラーも付いていてない。

シートの感じは、プレマシーやアクセラと似ていて可もなく不可もなくという
ところだろう。 恐らく、マツダ車はこんな感じ・・・っていうシートだった。
ティーダがかなりゆったりした、ソファーに座っているイメージのシートなので、ちょっと硬いかな?と思った。

後席シートは、3分割で、運転席側、助手席側そして、センターと独立して、前側に
倒すことができ、全て倒せば、大き目な荷物も楽に積めそうなスペースが出来上がる。センターだけを倒すと、後席を確保しつつ、長物も積めそうな感じだ。

ただ、一点気になったのが後席シート。リクライニングがまったくしない
最近のコンパクトカーでさえ、リクライニングができるのに!なぜ大型のSUVが・・・
角度もほぼ90度と、族に言うベンチシートで座った感じも、長距離ドライブは疲れそうだな~と思いながら残念に思った所だった。

まぁ独身の私には後席に乗せる子供もいないのだが( *´艸`)
現在の住居である埼玉県では、「車は一人一台!」みたいな土地柄であり
高校を卒業する前に免許を取って車を買うのが当たり前だったので、車を所有していない友人のほうが少なく、どこに行くにも、自分達の車で!ということが多かった。

都内のような場所では、駐車スペースを考えて同乗することが多いだろうが
ここは埼玉である。ファミレスの駐車スーペースも十分で、家族でご飯食べに行くといっても、ひと家族1台の世界であるため、後席に人を乗せることがあまり多くない。
まぁ1年に数えるぐらいしかないということだ( *´艸`)

と話が脱線してしまったが、ファミリーユースの場合は少し大変なのであろうか。
実際に長距離ドライブした訳ではないので、どんなものかは分からないが。

最近、ほとんどの車に装備されていない時計がついていた!
マツダ車には結構多いのかな・・・(笑)

とインテリアでは、これぐらいしかコメントする部分が見つからないが
最初の言った通り、私にとっては必要十分な装備である(´▽`*)


と通り一遍のディーラーで良く聞く説明を受け
まぁまぁいいなぁ~と思ったところで、
中でお茶でもどうぞ~と店内へ。

「簡単に希望のグレード言ってくれれば、それに合わせた見積もり作っておきますよ!その間に試乗してきて下さい」と営業マン。

元々買う気なんて10%以下にも満たなくて、いきなり見積もりってオイっと思い
「見積もりって、買う気あまりないよー試乗しに来ただけだし」と私。

「まぁ見積もりだけでも!」みたいな、感じで
(このまま乗せられてしまう気がしながらも、まぁいいかと)、カタログ見ながら
あれこれ説明受けて、とりあえず買うとしたらやっぱり売りの一つであるディーゼルかなぁ~とXDを選択。

「今日は決めてくれるまで帰しませんよ~」なんて言葉を背中に受けながら(; ・`д・´)
早速の試乗である。

この営業マン。良いのか悪いのか、試乗の時は同乗しない!
どこまで信用されてるのか分からないが、いつも「適当に周ってきて下さい」
鍵を預けてくれる。

SUV車と言うこともあって、以前愛車だった、ハイラックスサーフのイメージで
乗ってみたが、軽い!の一言だった!軽いというかちょっとアクセル踏んだだけで
スーと走りだす。

現在の愛車であるティーダが1.5L、CX-5が2.2L。当たり前なのかと思ったが、
車両重量が断然重いのだから、そう変わらないだろうと思っていたが本当に軽い。

また、アクセルをちょっと踏み込むと、シートに押し付けられるようなGを感じるのだ。(ちょっとオーバーな書き方かもしれないが、それぐらいの加速感がある)
噂のトルクが420N・m(ガソリン車の3L、4Lと同等らしい)は嘘ではなかった!
一度だけ信号の先頭で、前が空いていたので80kmぐらいまで踏み込んでみたが、SUVとは思えないスムーズな加速が体験できた。

もちろん高速走行や追い越しなどをするスピードでは出せていないので、分からない部分が多いところだが、この走りなら期待してもいいのではないかと思わせる。

もっと試したいと思い、地元の強みでスピードが出せそうな場所まで移動を始めたが
夕方、そして日曜日という事もあり、思ったより車が多く。スピードが出せる場面が
なかったのが残念だった。

気になるエンジン音だが、加速中はやはりカラカラというディーゼル音が聞こえるが
ガソリンエンジンの唸るような音に比べたら、そんなに問題ない音であり、逆に静か
と言っても過言ではなく、気持ちの良い音とも言えるのではないだろうか。

i-stop(アイドリングストップ)については、友人のアクセラで体験済みであったため
違和感はなかった。信号待ちでエンジンが止まってしまうと、本当に静かで、逆に
再始動音のほうが目立ってしまい、やはりカラカラとディーゼル音がする。
(ちなみに窓を開けて聞いてみた感想。)

最近のハイブリットカーとは違い、エアコンがi-stop中は送風になるようだった。
後で、確認したが設定温度に差がある場合は、i-stopせずに空調優先になるとのこと。

とまぁ、それでも20分ほど試乗させてもらい、ディーラーに戻った。
率直に言ってしまえば、「ほしくなってしまった」一目惚れとCX-5オーナーは
良く言うが、本当にそうなってしまった。

たしかに、現在の愛車であるティーダ君は5月に車検を控えており、そして
5年前に購入したタイヤが寿命に近づいている。車検はしょうがないとしても
現在のタイヤは、純正からインチアップして16インチを履いているため、また買うとしたら7,8万ぐらいいくかなぁ~なんて考えていたところ。

本来なら絶好のタイミングでの乗換なのかもしれないが・・・
私のティーダ君コンパクトカーならぬ金額で購入した経緯もあり、5年で手放すのは
惜しいのである。たしか、OP合計が60万ぐらい掛けてしまった。
これには、ナビの金額が含まれず、NISMOのエアロに一目惚れ(*ノωノ)
もう1ランク上の車を購入する金額になってしまっていたのだった。

でも5年しか乗ってないし、お気に入りの車だったので、そのぐらいの維持費は我慢しないとなぁ~と思いながらも・・・乗換もちょっと心の隅にあったんですが・・・

以前、弟にもし車買い替えるなら、私の車がほしいと言われたこともあって・・・

もうCX-5に傾きつつある自分に気づきながら店内へ。

戻ったところ、「早かったですね」と営業マン。
もう買わせる気満々な様子・・・



今読み返したら、相当長くなってしまったので一度切ります。



Posted at 2013/03/23 19:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ
2009年05月30日 イイね!

納車からまもなく1年・・・

納車からまもなく1年・・・こんばんは。
以前、ブログを始めたときには、日付を遡って新車購入記を書いていたのですが
あれから、ほぼ1年が経過しようとしています・・・w

更新をまったく怠っていたので、もう遡って書いていくのが無理なきがしてます
なので、きっぱりやめてしまおうかと思ったのですが、ブログに掲載しようとした出来事や、写真が数枚あったので、載せていこうかと・・・

とりあえず納車時のカーナビを取り付けてもらったこと書きたいと思います。

★カーナビ移設
ディーラーで前に乗っていた車から、オンダッシュナビの移設を
サービスでやってもらいました。

ティーダのダッシュボード上部には、エアコンの送風口があるので
オンダッシュナビだと取付位置が微妙かなと~と思っていたのですが
営業担当さんが、どうにかうまくやってみますと言ってくれたので
おまかせしました。
その結果がこれです。(納車時に見た時はとっても気に入りました。)


本当はもっと色々書いて行きたかったのですが、
仕事が多忙になり更新できないまま過ぎ去って行く日々のため、一度打ち切りとさせていただきます。

読んで下さった方ありがとうございました!
Posted at 2009/05/30 22:27:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ティーダ | 日記
2008年05月09日 イイね!

ティーダの見積もり

過去を遡って書いているので、かなり記憶があやふやに・・・
やっぱり、ブログはその日にかかないと後が大変になりますね^^;

さて、本題に入ります。
NOTEの見積もりから、一気にティーダの購入欲が出てしまった後ですが、、、

ティーダのカタログを見せてもらい、グレード、カラー、オプションを決めにかかる。


・1500L Or 1800L、、、、
自動車税と1200のマーチでも簡単に140Km/hまで加速できたし1500Lに!


グレード上位グレードの15Gを選択したかったんだけど、革のコンビシートということで断念。。。(革の匂いが苦手なんです・・・)

・ということで中間の15Mを選択

ティーダの基本性能とオプションは、ほとんどNOTEと同じなので、まずはNOTEで
入れたMOPとDOP、そして、15Gなら標準装備のもので、MOP&DOPで補える物を一気に追加。

・おすすめパックA
 (フロアマット・プラスチックバイザー・超音波カーアラーム・ナンバープレートトリム)
→超音波カーアラームはちょっと迷ったけど、純正キーレスで作動・解除できるの で社外買うよりいいかなぁ~となんとなくつけちゃいました。
 (OPはパーキングサポートシステムを選択)

・インテリジェントキー
→やっぱこれは便利だと思うし。

・チタンクリアドアミラー
→ドアミラーが親水作用で見やすいらしい。

・フォグランプ
→使用目的というより、見た目重視だけど・・・

・5YearsCoat
→コーティングってどんだけ効果あるのか半信半疑だったけど・・・

・メンテプロパック(車検B)

・インテリジェントエアコン
→なんとなく・・・w

・AFS&バイキセノンヘッドランプ
→すごく悩んだ!NOTEならグレード標準装備だったのに、ティーダには18G以外 はMOP。。。
 MOPだから、注文時につけないと後付できない。でも94,500円
 高いよなぁ・・・バイキセノンだけならもっと安いらしいけど、AFSがセットなので高いらしい(>_<) でも結局あとから後悔したくないという理由で。

それと・・・

最初に一目みて、おぉ!と思ったのが NISMOエアロ仕様カタログ!!
やばいかっこいい・・・
このエアロつけたら、27,030也・・・

カタログを見れば見るほどカッコイイ・・・ほぼ一目ぼれ状態で、エアロも見積もりにいれてもらっちゃいました!
(でもフロアマットはNISMOじゃなくてもいいやと除外!)

・ナビは前車からの移植なので、オーディオレスを選択。

OP合計が! MOP \171,150 DOP \436,505

NISMOのアルミもつけたかったけど・・・これ入れるとタイヤセットで20万超えるのでさすがに諦めました(><

その他、車両本体に諸費用、値引き&下取り価格を入れて244万円!

15Mでオプションなにも付けずに186万ぐらいなのに、こんな金額になっちゃいましたが・・・

せっかく買うなら好きなオプションつけて後悔しないためにもと!
もうOKと即決・・・・w

展開はやすぎですが、ほぼ一目ぼれなので、ろくな値引き交渉もしてません。。。

なので詳細な値引き額等は触れないということで・・・w

納車は6月上旬ぐらいとことで、契約してきました。

サービスでJAF1年間つけてくれました~。

こうして、長い道のり?というかティーダ見た日にそのまま契約まで
いっちゃいましたが、あとは、わくわくしながら納車を心待ちに。
Posted at 2008/07/17 11:27:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ティーダ | クルマ
2008年05月09日 イイね!

今日はTOYOTAへ

TOYOTAのディーラーへ来て見た。
一度に候補車がみれるように、カローラ店へ

やはり、車を駐車場にいれるないなや、女性セールスマンが駆け寄ってきた。
「いらっしゃいませ、本日のご用件は?」

エスティマハイブリットとラクティスを見せてもらえるようにと伝える。
残念なことに、エスティマはあってもハイブリットの実車はおいてないとのこと。


ハイブリットではないエスティマは、内装がほぼ一緒なのでこちらを参考にと
案内してくれた。

違う部分については、カタログでご説明しますと。カタログを持ち席に案内してくれる。もちろんティーサービスもしてくれた。

色々な質問をぶつけてみたが、答えるのにカタログの内容を捜し始めた。
どうやら、ハイブリットについては、あまり熟知してないようだ。

カタログでは確認できない内容については、何度もカウンター内に確認にいってしまう。新人セールスマンなのだろうか・・・

とりあえず、見積もりをどのぐらいの値引きがあるのかを聞いたが
最高グレードで、BASICなオプションを付けて、480万!とはじき出された。
値引きはとりあえず、40万とのこと。

なにもいわなかったら440万か・・・
いくら燃費が良くても、どんだけ走れば車体価格を取り戻せるのだろうか・・・

ほとんど、カタログを見て答えたセールスマンと話をするのも苦痛になってきたので
エスティマはとりあえず話から追い出した。

続いて、ラクティス。
CMで見るより、あまりかっこよくない気がした。
室内もやっぱりせまい、1500ccの車ならこんなものなのかなぁ~

これもあまり乗り気がしない・・・

セールスから、カローラルミオンとNOAHをすすめられる。
一通り話を聞いてみたが、今度は質問にスラスラと答えてきた。

どうやら、エスティマハイブリットだけは、あまり力をいれてないらしい。

やっぱりトヨタ店にいくべきだったか?

とりあえず、サーフ君の下取り金額を聞いてみた。
TOYOTAでだせる金額は、28万円。

ということは、マツダや日産では下回るだろうか・・・

安いのか高いのか微妙だが、当時は200万以上したはずだが。
まぁ走行距離数が10万キロ以上。ガードレールにフェンダーをぶつけた傷もあり
とりあえず参考価格として聞いておいた。

思い出した事が一つあった。
実は去年、私の弟がマーチを新車で購入した。
結婚を機に嫁さんでも運転できる車とし決めたようだ。

ただ、弟は人に対する接し方は非常に厳しい目を持っている。
私がこの間日産でおきたことを、弟が目にしたら日産の車なんて購入してないだろう。
そこで、弟にどこのディーラで購入したのか連絡をとってみた。
弟が行くなら、担当した営業に連絡いれとくよ。といってくれたので
早速行ってみよう!

ちょうど連れが一緒に行くと言うので合流。
まぁ、勇み足を止めてくれそうだからちょうどいいや。

そのディーラーは、この間の日産ディーラとは天と地のほど違いあり、
トヨタ、マツダのディーラーのように、丁重に出迎えてくれた。

また、私が弟の兄だとは知らないはずだから、どんな客にも同じようにもてなすのだろう。

早速、NOTEの試乗をさせてもらった。
内装はいたって普通である。特に目立った特徴はなく、昔からある車のような印象だ。

1500ccの車ということで、エンジンなどには期待していなかったが、軽やかな走り出しと、加速性 これが今の1500ccの車なのかと思わせるほどだった
瞬間燃費が13.14程度をいったりきたりしてる

平日ってこともあって、長めなコースを試乗させてもらった。

低回転で60km/hまでスムーズに加速する。
初めてのCVTだったので、少し違和感があった以外は十分満足できる走行性能であった。

試乗が終わり店内に案内される。
色々聞いてみたかったので、弟がこちらのディーラーで購入した事をつげた。
名前と車種を伝えると、「少々お待ちください」とセールスマンが事務所に戻る

数分後、別の担当者がやってきた。

若い!!

見るからに、新人ぽい・・・20代そこそこって感じであろうか。

「いつも弟さんにはお世話になってます」と名刺を差し出してきた。

とりあえず、色々話してをしてみたが新人って感じの話し方ではなく、車の事を良く理解しており、ほとんどの質問に対して即答してきた。

やるな!

ちょっと気に入ったので、NOTEの見積もりをお願いした。
グレードを15RXで、エアロ仕様、つけたいオプションなどを付け、
値引きまったくなしで、231万円となった。
手軽に乗れて、燃費も良くてならこの金額でもありなかぁ
元々、エスティマやアテンザなど300万、400万の価格を見てきたので

200万台という金額が妙に安く感じる(完全なる誤解かw・・・)
これでもいいかも!?
最高グレードにつけたい装備、オプションは全部つけたし!
なんか買う気満々になってきたが、落ち着くためにもう一度実車を見たいとお願いし、NOTEを再度見に行く。

まぁいいかなぁ~。 見ればみるほど、今の俺にはこれぐらいで十分な気がしてくる。

よし!これで移行!と思った瞬間・・・・
すぐ隣に並んでる、ティーダに目がいった。

実はこの時まで、ティーダという車を知らなかった・・・

ティーダの周りをぐるっとまわって、これもなかなか好きかも・・・
運転席座ってみる。
NOTEより、ちょっとカッコいいメーター。
NOTEより、すわり心地の良いシート。
NOTEより、後部座席が広い。
NOTEより、内装・装備がいい。

あ、こっちがいい・・・
連れも、こっちのほうがいいね!と助長する・・・

NOTEも色々、時間かけて装備やオプションを決めたけど・・・
ティーダの方がいい!!

ほぼ、一目ぼれ的な感じで冷静さがほぼ保てない自分に気づきながらも
さらに、ランゲージルームや細かいところまで、NOTEより熱心に見ている自分がいた

そこで、営業が歩み寄ってきて、ティーダもいいですよ~なんて
色々説明してくれる。

申し訳ないんだけど、この車も見積もりお願いしていい?・・・
と伝えると、もちろん!と笑顔で応えてくれる。

さて、このあとは、ティーダの見積もり編。
文章が長くなってきたので、一度打ち切ろう。

つづく。


Posted at 2008/06/21 07:44:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #CX-5 フットレストカバー(スタンダード) http://minkara.carview.co.jp/userid/394492/car/2387159/8592738/parts.aspx
何シテル?   07/18 09:15
ドリアと申します。 初代CX-5から新型CX-5へ乗り換え 4月17日契約→6月20日生産→7月6日納車 新型はあまり弄らなくても充分高品質なので...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドリアさんのマツダ CX-5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 22:41:48
パーソナルCARパーツ パワーリフトゲート装備車用 後付けフットセンサーユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/29 11:15:59
ELM327 Wi-Fi Interface 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/14 07:39:01

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2021年12月23日 納車しました! CX-5 3台目となるので目新しいものはCTSぐ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
グレード:XD L-Pkg 色:スノーフレイクホワイトパールマイカ シート:ブラック ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
XD FF 17インチ ディスチャージ・セーフティパッケージ パイHDDナビ・DSRCユ ...
トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
平成10年車 RZN185 SSR-V 10年間乗り続けた愛車です! 走行距離数は10 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation