• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iku B2Limited S/Cのブログ一覧

2014年11月21日 イイね!

騙されてませんか?

騙されてませんか?家庭用燃料電池発電設備
JX日鉱日石
エネファーム







最近話題のトヨタのミライ、本田のFCVコンセプト。

各メディアによると究極のエコカーらしい。

..デザインが最悪なのでどうでも良いのだが、

スタート地点が基本的にズレている。

官民メディア揃って煽動なのか、

それとも気づかないアホなのか...。


結論から言うと

「水素タンク燃料電池で車走れる」くらい発電出来るなら

水素発電設備を各家庭に売り込み、

各家庭で発電した方がよほど安全で理にかなっている。


50hzと60hz、交流を直流に変換させて使うより効率的で電力を自家発電。

電信柱もなくなるし、災害時にも強い。

電力会社から買わんですむ(ガスは必要)。

こちらの記事も面白いのでご参照。

横浜市内在住の夫婦が実践!
  電力会社と契約しない「オフグリッド」生活とは




「プリウスは世界で売れている」と勘違いしているのもそうだ。

これは調べれば簡単に判る。(正確には日本だけ馬鹿売れ、という表現が正しい)

発電しながらモーターで走行する

「レンジエクステンダー」の方が理にかなっているのは当然で、

ボディもスチールでなくても良い。

トヨタがわざわざ部品点数が倍以上の

「エンジンベースハイブリッド」を発売するのは

エンジン、ミッションなど

従来傘下の部品メーカーが潰れない様にするため。


まぁ、

何かしらの利権で燃料電池が家庭用に転用出来ないのか、

そもそも発想自体が無いのか知らんが、典型的な「ガラパゴス」である。

「ガラパゴス」という言葉が

世界でも差別的用語で使われているかは不明だが、

このままでは「日本」という言葉が取って代わる様な気がする。


軽自動車も賛否両論あるが、

意味がわからん660ccなどやめてドイツの様に100cc毎の課税に改めれば良い。

(何故に660ccなのか?)

そうなると車種車格が増えそうだが、

現在のドイツ車を見れば判る様に、

逆に淘汰洗練され車種は少なくなると思う。


車に限らずさまざまな記事、

ニュースを読むと「???」と思う事が多々ある。

ニュースや報道が100%正しいとは限らないし、

配信側するにも「何かしらの意図」や「利権」は必ず発生する。

まずは疑う事、逆説から考えるよう最近は特に注意している。
Posted at 2014/11/21 22:35:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車 NEWS | 日記
2014年07月09日 イイね!

フロントオーバーハング、長くないか?

フロントオーバーハング、長くないか?現行デミオの四面図。

間もなく発表されるであろう

新型デミオの

フロントオーバーハングはさらに長くなるのだろう。




■アクセラ
ファミリアや初代BK型に比べるとノーズが長い。


■ロードスター
ND最終型。マイナーチェンジでフロントスカートが設定されたが
対人巻き込み防止の為。


■BRZ
水平対向でエンジンを低くできるが、
エンジンとボンネットとのクリアランスが必要との事。
歩行者頭部保護の為か?


■フィット
ホンダ車はオーバーハングが短いと思っていたが、図面を見る限りは?
ドライバーズシートは車体中央。
ということは視覚効果が非常に上手い。
新型はガンダムフェイスに見えるが...
(新型プジョー207とルノーメガーヌのイエローはザクレロ)


■CX−5
ハイブリッドでもない...なぜ長いのだろう。


■アウトランダー
横置きのはずだが異様にオーバーハングが長い。ハイブリッドシステムの為?



現在市販されている、

またはこれから市販されるであろう車の

「フロントオーバーハングが異様に長い」と感じるのは私だけであろうか。

特にアウトランダーとCX-5。

FFベースの為、前輪直上か前にエンジンを置くのが良いのだろうけど...。



以前、CG TVでBMW デザイン部門 エクステリア・クリエイティブディレクター

永島譲二氏が

「最近のデザイナーはサイドビューが取れない」と言っていたのを思い出した。

...略)ただ面白い現象としてですね、
コンピュータ世代というのはパースが簡単に描けるんです。
つまり最初からパースで描くんです。狂っていたら簡単に直せますし、
絵を描くことが非常に簡単になったんです。
ところがサイドビューのバランスが取れなくなってきてるんです。
普通子供にねクルマ描きましょうと。
真横からの図を描きますよね。
つまり一番簡単であるはずなんですけれども、
今の傾向というのは、最初からパースで絵を描くらしいんですね。
そうすると横ビューを描いたときに、バランスがおかしいんですよ。
バランスが取れない人が多数派になってきました。



まぁデザイン的な要素より、衝突安全基準等制約の結果なのかもしれないが。

そういえば、アルファードやステップワゴン、セレナ等の1BOXもフロントが長い。

ドライバーズシートが車体中央に有る。

運転者&対人衝突安全 > デザイン

.....当然なのだが、バランスを取れないものか?


追記 おまけ。


次期ロードスター勝手予想図。
http://www.j-sd.net/mazda-roadstar-5/
アルファと共用の為かフロントノーズが長くなるようだ。
この画像は予想図の中でも好きなのだが、
かっこ良いが「英国&日本ライトウェイト」の趣ではない。
「独国&米国ロングノーズカブリオレ」の様だ。


■ディスコヴォランテ
http://response.jp/article/2014/03/04/218384.html




■ピニンファリーナ 2uettottanta
これが次期ロードスター&スパイダーなら文句は全くない。
Posted at 2014/07/09 12:23:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 NEWS | 日記
2014年04月03日 イイね!

諸々備忘録

備忘録

■jay leno's garage

ジェームズ・ダグラス・ミュア・ジェイ・レノ 米国のコメディアン。
カーマニアとしても有名。なかなか面白い車のレポートが多い。
http://www.jaylenosgarage.com

以下Youtube
http://www.youtube.com/results?search_query=jay+leno%27s+garage



■Autokenexion

http://shop.autokonexion.com/main.sc
Mazda MX-5 (89-97) One Piece Fastback with Trunk
米国のボディキットメーカー。みんカラでも個人で輸入している方がいらっしゃるが、
ロードスターをファストバックにするキットが有名。
http://shop.autokonexion.com/product.sc?productId=36&categoryId=17




Microsoft、9型未満のデバイスにWindows無償化を発表(PC Watchより)

車とは関係ないが、これは驚き。
先日のOffice for iPadの発表もあるが、打倒Androidか。
Office 365のサブスクリプションがない日本は未定のようだが。
Posted at 2014/04/03 11:28:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 NEWS | 日記
2014年01月27日 イイね!

自動運転

BMWのテストカー。
先ずは視聴を。






BMW、メルセデス、アウディ、BOSCHなど
ドイツ勢が先導して2020年の公道走行を計画中なのはご存知と思うが
ここ迄来ているとは驚いた。

クローズのサーキットではドリフトも可能。
...ということはサーキット情報を予め入力しておけば
人間よりも最速で回れる可能性も出てきた訳だ。

レースをする意味がなくなる?
Posted at 2014/01/27 12:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 NEWS | 日記
2013年09月27日 イイね!

斯く有りたい

斯く有りたい本日は休暇なので簡単な整備。
先日分割式スロープを購入したので
ガレージ内で作業。








さて、
先日のニューズウィークにフランシスコ法王の車に関しての記事が有った。

法王の車というとヨハネ・パウロ2世のガラスのショーケースを思い出すが、


法王の「貧しい人のための貧しい教会」づくりの活動に感銘を受けたゾッカ神父から
ルノー4キャトルを譲り受け、自ら運転しているようだ。



で、思いだしたのが、
天皇陛下もビートルを乗っておられたことだ。

画像はあまり見当たらなかったが、インテグラとビートルはやはりご所有の様だ。
以下、毎度Wikiから引用。

 自動車愛好家であり、プリンス自動車(現:日産自動車)の
 スカイラインとデイムラーのSOHCの2台を愛用した。
 
 ちなみにプリンス自動車は明仁親王の立太子を記念して
 社名をプリンスと改めたものである。
 
 独身時代には愛車グロリアでドライブを楽しんでいた。
 軽井沢において学友の所有するアルファ・ロメオを運転したこともある。
 このほかホンダ・アコード、レジェンドクーペ、インテグラなど、
 運転したことがあるとされる車種は非常に多い。
 
 2010年(平成22年)現在、プライベートで運転するのは
 1991年(平成3年)製のグレーのホンダ・インテグラ(4ドア仕様・MT)。
 週末に御所から宮内庁職員用テニスコートへ行く際、
 助手席に皇后、後部座席に侍従を乗せて運転する姿が放映された。
 
 軽井沢で学友のアルファ・ロメオをドライブした際には、
 護衛としてパトカーに乗車した警察官が随伴したが、
 警察官のパトカーはアルファ・ロメオに比べ性能が劣っていたため、
 ついていくのに必死の思いであったという。
 
 通算9台のプリンスを乗用に用いた。
 かつての御料車がプリンス製の日産・プリンスロイヤルだったのはその縁である。
 自動車評論家として知られる徳大寺有恒は、
 皇太子時代の天皇が運転するプリンス・スカイライン・スポーツと対向車として遭遇し、
 大いに驚いた体験を自著に書き残している。
 
 現在でもフォルクスワーゲン・ビートルをまれに運転することがあるという。
 
 2007年(平成19年)には高齢者講習を受講し、紅葉マークを取得したと伝わる。

いやいや、知らん事がたくさんあった。
斯く有りたいものだ。
Posted at 2013/09/27 16:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 NEWS | 日記

プロフィール

「2年ぶりのログイン http://cvw.jp/b/396233/42020766/
何シテル?   10/04 11:26
こちらのブログはカーライフが中心ですが、 その他「趣味」も多々あります。 営利目的なブログではありませんので 自分の為、備忘録として 思った事を遠慮なく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

蔵王のニューハーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/01 00:20:03
Moss Europe 
カテゴリ:SHOP
2013/02/15 19:31:03
 
Moss Motors(US) 
カテゴリ:SHOP
2013/02/15 19:28:40
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻の日産パルサーGTi-Rより買い替え。 5MT 2.3リッター  カナリーイエローマイ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
B2 Limited トワイライトブルーマイカ 平成9年式 1,800cc スーパーチャ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation