先日バイクのヘッドライトを
LEDに交換。電圧計の数値が妙に下がる時があり、ライトスイッチ入れた時にその傾向見られたのでバルブ変えてみるかな、省電力消費狙ってLEDにしてみるかと。
しかし実際点けてみてライトを見れば明るく見えるけど照らした地面はイマイチ、イマニって感じ。。どれぐらいの光量出ているのか測ってみようと車検の時にお世話になるテスター屋さんへ、光軸調整も要るなと思いまして。

結果、全くダメ、写真は光軸ずれた状態だけどある程度合わせても必要光量の1/3も出ない。対向車はこれじゃ全然眩しくないねレベル。。やはり安物はそんなものだなぁ。しかも行く途中、ライト点灯していなくても電圧落ちたりする。これはライトどうこうじゃないな。

先日接点磨きもしたがもっと根本的にどっか悪いな。バッテリーは今年2月交換だから違う気がする。4年前に換えたレギュレートレクチファイアーか?いや、もっと根本の発電機、ジェネレーター廻りなのか?そこならステータコイルとか交換必要なのか?どれもこれも純正新品は無く大陸のコピー商品に頼るしかない。

一度いつもの相談所、ホンダドリーム店に相談しに行こう、レギュレータ―なら自分でポン付け交換出来るがジェネレーターはなぁ、出来るかなぁ、してもらった方がいいか。走っている分に不調は感じないけど電圧計の数字が示すには不調の兆しだろうし、何とかすべし、知らないふりしてもダメだろな(/ω\)
Posted at 2020/12/15 11:38:29 | |
トラックバック(0) | 日記