• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ようろう46のブログ一覧

2010年03月09日 イイね!

滑武者 完成

滑武者 完成ついに・・・




ついに・・・





完成しました。

2010年の愛車です。



まだ認知度も低いシャーシですので、

ここで、詳細を説明していきます。(本日はネタなしで^^;)


レッドアルマイトが本当に綺麗な

テックレーシングの十八番 センターモーターレイアウト。

純正ならば、前後同長ベルトを採用です。


センター部



センターシャフトは今までにない シャフトの真ん中で支持するタイプです。

スパーやプーリーを素早く交換できます。(多分w)





モーターマウントは モーターを固定したら、モーター自体を移動してバックラッシュを調整するのではなく

マウントごとスライドできるので、用意にバックラを調整できます。(多分w)


これも独創的ですが、 サーボが縦置きです。

F1シャーシなどでは良く見かけるものですが、それをドリフトシャーシで利用されてあります。


フロント部



足回りは テックさんの 「DT-01」:などでも使われている足回りと同じです。

実績のある足回りです。 ガタも少ない方だと思います。(多分w)

 ロアアームの長さ自体 タミヤのショートリバサスと 同じ長さです。(多分w)

ホイルハブは ピンをゴム止め仕様ですので、簡単に取りはずしができます。(多分w)





切れ角ですが、 ノーマル状態でも それなりに切れるみたいです。(多分w)

自分的には45度ぐらいの切れ角があれば、ケツカキにも十分対応できるかと思います。(多分w)

 参考に ボディポストは ドリパケと同じ位置に配置されているので、

 穴あけ等も簡単にできます。(多分w)





バルクですが、前後同じアルミバルクを採用してますので、剛性も十分。(多分w)

ベアリングホルダーに テンション調整機構がありますので、

幅広い ケツカキの調整にも有効です。(多分w)





ベルトテンショナーは 2つの穴から位置を選べます。

自分のは A123と搭載予定ですので、嵩上げしてあります。

その前にはスタビライザーが鎮座しています。





まっテリーホルダーは樹脂製で軽量です。

ピンなどで固定するタイプではなく、 バッテリーを差し込むだけですので、

簡単にバッテリー交換が可能です。(多分w)





ダンパーステーに 穴が多く開けてアリ細かい調整が可能です。(多分w)


実際、センターモータレイアウトの重量バランスですが、



だいたい このあたりかなぁ~と思いますが、

A123は他のリポと比べても150gほど軽量なので、

多少は違ってくるかもしれませんが、 ほぼ中心に重心があります。(多分w)


 もちろん 100点満点のシャーシっていうのも少ないとは思いますが、

どんなシャーシでも 悪いところを探せば 沢山出てくるのも当然です。

そこは、これから自己で 解消していきたいとおもっています。



はぁ~つかれた・・・

携帯で見る人には画像は・・・

GAL一枚ww

Posted at 2010/03/09 10:09:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | 滑武者 製作編 | 日記
2010年03月08日 イイね!

我流 それが・・ヨウロウスタイル

我流 それが・・ヨウロウスタイルおはようございます。

ストリートジャムセッションですが、

残念ながら・・・






予選・・・

















































オチ・・・・
息子の表情が物がったっていますw






































では、無く 
嫁予選不通過でした・・。
っていうか、嫁の体調不良による、
看病で、大会に参加できませんでした。
OTA-Rでの最後の戦いだったのですが・・。
コレばっかりは仕方がないのです。
家族あっての趣味ですから。

そんな寒くなる話は終了して、

滑武者 組み立て編。

THE 我流 の紹介です。

基本的には作動部分が どれだけスムーズに組むかがすべてかと。

渋いと話になりません。

特にサスアームは本当に重要かと思います。

そこを重点的に組んでみました。


まずは、



ロアサスアームを鉄ヤスリで面を削り 綺麗にします。

今回の狙いは・・・「麺硬」「ガタ大盛!」ですので。


次は、



シャフトの通り道を 拡大してあげました。

ただ、やりすぎると、本当に ガタガタになるので、要注意です~w

最初は 3.0のドリルで貫通し、それでも渋い場合に 3.2のドリルで広げてやります。

シャフトを持ってアームがクルンクルン回るぐらいですw


後 滑武者のみの加工ですが、



ロアアームの 上側のですが、根元を削りました。

 これは、滑武者の構造上 バルクがアームに干渉する為に、

可動範囲を広げる為に けずってあります。


ココだけ気をつければ、後は説明書通りに組めばOKかと。


次は、ついでといっては、なんですが・・・

ヨウロウ流ダンパーの組み方です。

基本 自分は引きダンパーで組んでいるのですが、

どうしても、左右で効き具合が違ってくるって事が多いので、出来る限り、合わせられるように、


まずは、オイルをシリンダーに注ぎます。(当たり前だww)



(滑武者はブラックシリンダーですので、オイルが確認しずらいですが、カッコいいww)


その後、ゆっくりとシャフトを縮めますが・・・



その時に、ターンバックルを回す道具を挟むこみます。

こうすることで、 四本とも同じ長さで縮められます。


次にダイヤフラムを乗せるわけですが、

その時に専用のジグを作ります。



 要らなくなった ダンパーエンドと バネ止を スーペーサーを入れて ネジ締めします。

簡単ですので~w


で、ダイヤフラムを乗せて、

先程のジグで 抑えつけます。



これで、かなり四本とも同じテンションで製作できるとおもいます!

実際、これも 皆さんの話を 見たり聞いたりですので、

 本当に感謝しなきゃ~いけませんねw


Posted at 2010/03/08 09:59:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 滑武者 製作編 | 日記
2010年03月03日 イイね!

滑武者 製作編 1

滑武者 製作編 1今日の画像は・・・

控えめですが、

毎回 毎回、

 きわどい画像は無理です(笑)


では、本題に入りますね。

本日より製作編に入ります。



まずは、説明書の熟読

(だって~新車は2台目なのですww)

 端から端まで 目を通します。 しかもHP等でも情報収集も忘れません。

残念ながら 「滑武者」の検索でHITするブログは1件だけでした^^;


そんな情報を参考にしながら、自分のイメージも忘れず、

 頭の中で一度 組み立ててみました。


妄想セットにする為に、どうやって組み立てるか考えてみました。

そんなこんなで、一日経過・・・

 (実は・・子供達と眠ってしまい、製作できなかったのが事実ですw 9時間半睡眠w)


本日は実際に作業に掛かります。

 まず、説明書を読んで 気になったのが 数点の樹脂パーツを

 研磨したり、切断したりしないと、完成しません。

ので、本日は先にその作業から取り掛かりました。

一台あると本当に便利な・・・こいつ。



バインダーーーww

基本、何でも研磨できます。 アルミもカーボンも、もちろん樹脂もw

一家に一台!!是非!! ってなんの宣伝だ~^^;


では早速。前置きが長過ぎる・・(笑)



リストに上がったのはこの4点。


一気に行きます。

まずは、絶対に必要な(説明書記載) 物から研磨していきます。


ステアリンゲージ



たぶん・・・バルクに接触してしまうのだと予想できますが、

ネジが固定できる範囲で研磨しました。

「え? ヤバイ?」 (気にしな~~いw)


ベアリングホルダー 

あ!画像取り忘れた^^;

 これも、ざっくり研磨しました。

この辺は鉄ヤスリがあれば、後からでも 簡単に研磨できるのでw


さ~まだまだ行きますよ~~ww

次は定番の


切れ角UP用。



取り付ける前から ガッチリ削ってみました。

純正ではどの程度切れるのか?って事もありますが、

自分に必要なのは「即戦力シャーシ」ですので、先に加工しておきます。


キャンバー角 確保。

これは、必要ないと思いますが、ついでなので、やっておきます。



黄色の部分を削れば削るほど キャンバー角の確保ができるようになります。

Cハブのロアアームに干渉する部分を削りとります。

これで、かなりのキャンバー角に対応でるようになります。

 ただ・・必要ない人には まったく要らない作業ですよね^^;





明らかに可動範囲が増したました!!

が・・

やりすぎると強度が問題になるので、

ほどほどにw

以上、本日の昼休みの作業内容でした。



ついでだったので、

ロアアームの比較をしてみました。

左側が、タミヤのショートリバサスです。

右側が、滑武者です。





フロント側は、ほぼ長さが同じと判断できました。

リア側はちょっと長いみたいです。

 ノーマルのリバサスと同じ長さになるようです。

Posted at 2010/03/03 14:03:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 滑武者 製作編 | 日記

プロフィール

「なぜでしょう。 http://cvw.jp/b/397187/38969655/
何シテル?   12/07 13:10
京都でラジドリを楽しんでいる36歳の オッチャンです。 家族サービスをしながら、時間を見つけては ラジドリしています! 愛車は「滑武者」と「VOXY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
吸い会の様子
その他 その他 その他 その他
ヨコモドリフトミーティングrd21
その他 その他 その他 その他
ラジコンボディ
その他 その他 その他 その他
R162走行会

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation