• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤワ原人のブログ一覧

2014年11月04日 イイね!

第9回走行会

第9回走行会場所は間瀬サーキット。
道中の温度計は11℃。嫌な予感がする。

トンネル内の水溜りでタイヤをきっちり冷やしてからコースイン。
予想どおり、リアタイヤ(Z2無印)がズルズル。
3周温めてもこの有り様。


死んでんじゃない?
生きてるよ。

フルカウンター、フルブレーキで縁石を直角にまたいだのに、サスペンションもアライメントも問題ないっぽい。(丈夫な車だ)

ちょっとオーバースピードですが、普段ならアクセルオンでスライドを消せるのだが、このときだけなぜか出来なかった。
って、動画を確認すると、4速に入っとるやんけ。
こういうこともあるんですねぇ。

タイムは、595RS-Rで11秒7×1、Z2★で11秒6×3。
フロントZ2★の方がリアのスライドが激しくなって乗りにくかった。
リア減衰を硬くしても、リアの車高を下げても、誤差の範囲で改善せず。

来シーズンはリアタイヤも交換要。
Z2★かな? ダメならフロントに転用できるし。

※メモ
前:49
後:53→50(×1.3=4mm下げ)
Posted at 2014/11/06 07:07:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ
2014年10月16日 イイね!

第8回走行会

第8回走行会場所は間瀬サーキット。
道中の温度計は18℃。果たしてどうか?

リアZ2無印の温まりが悪い。
これ以上気温が低くなると怖いなぁ。
逆にフロントの温まりは丁度良い。



1ヒート目
フロント595RS-R。減衰11段。
意外にもフロントがインを向く挙動が出た。
595RS-Rでもコントロール性が出て驚く。
夏場のチンチンに熱くなったときより、トレッド面がペタついていた。
12秒0×1、12秒2×1。

間瀬だとボディがワナワナよれるのが良く分かる。
それ以上にストレートの路面が悪くて、サスがストロークし過ぎるのが気になる。

2ヒート目
フロント595RS-R。減衰10段。
ストレートに合わせて減衰を上げてみる。(笑)
11秒8×1、11秒9×1。
595RS-Rで初の11秒台。

3ヒート目
フロントZ2★。減衰10段。
過去の経験から595RS-Rから0.3秒アップすると予想。
11秒6×1、11秒7×1。
ストレートエンドの旋回ブレーキでリアの流れが気になる。

4ヒート目
フロントZ2★。減衰10段。リアの車高を5mm下げる。
フィーリングが気に入らないZ2★でも、車が手足のように動いて楽しい。
11秒3×1、11秒5×1。



Z2★でのアタックラップ16周全てが11秒台。
非常にコントローラブルになり、ちょっとくらい行き過ぎてもリカバリーしやすくなった。

※メモ
前:49
後:57→53(×1.3=5mm下げ)
Posted at 2014/10/17 23:56:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ
2014年09月27日 イイね!

第7回走行会

第7回走行会場所はリンクサーキット。
タイヤは595RS-R。

今どき、高速道路を3,000回転以上で巡航するのって、何かバカらしいね。

今日はバックストレートで4速に入るし、タイヤを噴霧器で冷やす必要もなし。
ただ、ブレーキはきつい。ローターのヘアクラックが増大。

ちょっと心配だったリアのZ2無印だが、意図的に暖める必要はなく、すぐにアタックが可能だった。
R1Rだと、冷えた状態での旋回ブレーキでリアがふら付くのだが、それも無かった。(結構良いかもね)

で、肝心の走りはと言うと、タイム的には目立った成果は無し。
前回感触の良かった減衰13段で始めたら、59秒3×4。
U字コーナーからV字コーナーにかけての路面が悪さが気になったので、減衰を14段に落としてみたら、59秒2×2、59秒3×2。
ガソリンは減ったけど、気温が上がって帳消しって感じ。

ただ、今回が今までと違うのは、最終コーナーでアクセルオフの時間を長めに取ると、フロントがインに向く挙動が出たこと。
この挙動が出ると、それを打ち消すように早めにアクセルを開けられる。

フロント595RS-Rだと、間瀬サーキットでもこのような挙動は出たことは無いので、これはリアをZ2無印に変えた好影響ではないか?


※メモ
前:49
後:57
Posted at 2014/09/28 08:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ
2014年07月26日 イイね!

第6回走行会

第6回走行会場所は間瀬サーキット。
ツインスプリング化後、初走行。

リンクサーキットで最適だった減衰13段目でスタート。
タイヤは595RS-R。
ストレートエンドの旋回ブレーキでリアがふらふら。
様子を見すぎてタイヤ温度が上がり過ぎたか、13秒7。

減衰11段目
一気に姿勢が安定し、13秒0。
ただし、タイヤをいくら噴霧器で冷やしたとしても、タイムが出るのは1周目のみ。

減衰10段目、リアの車高をダンパー部で4mm下げ
挙動はあまり変わらず、13秒1。
やはり、595RS-Rではグリップ不足か。

Z2★に交換、減衰10段目
明らかにフロントのグリップが上がっている。
フロントがインに向く反面、許容範囲ながら旋回ブレーキでリアがふらつく。
12秒7。

減衰11段目
フロントがインに向く挙動が若干増える。
それをアクセルオンでコントロールするのがインテグラに乗る醍醐味でしょう。
失敗コーナーがあるものの、12秒6。

調子に乗って2周目はアクセルオフの時間を長めにしたら、シケイン、ソックスで巻き込みすぎ。

コース改修を+0.5秒として過去の同時期のタイムと比べると、Z1★のときと同じくらい。
Z2★でZ1★と同じタイムが出たということは、ツインスプリングの効果はあったか?
(それくらいZ2★は気に入らない)



ここにあった小屋が撤去されていた。
風雨、日差しから逃れられる場所が全く無くなってしまった。


※メモ
前:49
後:61→57(×1.3=5.2mm下げ)
Posted at 2014/07/26 14:32:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ
2014年06月29日 イイね!

第5回走行会

第5回走行会場所はリンクサーキット。
前傾姿勢の効果を試す。
タイヤは595RS-R。

減衰12段目
操縦性が元に近づいたのがはっきり分かる。
ABSが効いているときのスキール音も小さい。
0秒1。

減衰13段目
1段だけ変えて体感できるか疑問だったが、跳ねが穏やかになり乗りやすい。
やっとタイムが元に戻り、59秒7。

減衰11段目
跳ねが気になる。
雨もぱらつき、0秒4。

タイムはそのままに乗り心地を良くしたいんじゃなくて、乗り心地はそのままにタイムを上げたかったんだけどね。
やはり、グリップの高いタイヤじゃないとダメか。

※メモ
左前:54→49(×1.5=7.5mm下げ)
右前:54→49
左後:57→61(×1.3=5.2mm上げ)
右後:58→61
Posted at 2014/06/29 10:31:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ

プロフィール

「ヤリスクロス5年目の車検 http://cvw.jp/b/397614/48603767/
何シテル?   08/16 17:12
小遣いだけで新車を購入・維持できるのでしょうか? 買うも地獄、買わぬも地獄(第四章)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ちょいリフトアップ1.5インチアップ EAZY-UP SET ACC取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 21:21:37
[マツダ CX-60] リプロパック(7つ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 12:18:09
時間調整式ワイパースイッチに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 14:05:25

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
【2020/10/10 納車】 通勤車として購入。 【2023/1/1】 電動パーキン ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
【2024/3/31 納車】 1年落ちの中古車を購入。 段差でサスがビヨ~ンて伸び上がっ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
【2007/07/07 納車】 10年前はFFでしたが、立ち上がりのトラクションが掛かる ...
レクサス IS レクサス IS
【2019/04/16 納車】 2006年式 前期型。10.2万km。 1度大排気量車に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation