• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤワ原人のブログ一覧

2017年09月17日 イイね!

オリンパス OM-D E-M10 Mark II 購入

3じゃないよ、2だよ。
ラーメン撮りに購入。
レンズは、パナソニック LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

今回のカメラ選びで必須の機能はこちら。
・ボディ内手ブレ補正
 →明るい単焦点を使うことで、室内でも低ISOで撮れる
・チルト液晶
 →バリアングルは使いにくい
・フォーカスブラケット、拡大表示、フォーカスピーキング
 →深度が浅くても思った位置にピントが来るはず
・十字キーだけで測距点が移動できる(ニコン方式)
 →パナは別ボタンを押してからじゃないと移動できない

静物だからJPEG撮って出しで行けるかと思ったけど、ダメだった。
現像ソフトもこれでもかってくらい、使いにくい。
・AWBが黄色かったり青かったり。RAWでも赤寄りに補正することが多いが。
・歪曲補正が効かないし歪みが大きい。RAWだと効く。

ただし、パープルフリンジはRAWでも消えない。
パナレンズは補正前提らしいので、パナボディが無難。

借り物のLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. との比較。
パナ20mm
RAW

JPEG


ライカ15mm
RAW

JPEG


う●こしながら撮ったので大した比較ではないが、20mmの方が解像度が高い気がする。
しかし、AFが遅い!(ぶぅーん、ぶぅーん、ピピッ)

期待したフォーカスブラケットだが、必ず電子シャッターとなり、全数フリッカーの影響を受けることが判明。
メカシャッターで連写すれば、ピント位置固定となるが、1枚は影響を受けない。

薄くて分かりづらいが、帯状の黒い横線が複数入る。

ミラーレス+フォーカスピーキングと来れば、マウントアダプター遊び。
ニコンGタイプ対応のアダプターもあって、2,000円台から。(当然MF)

シルバーのリングを回して絞りを機械的に調整する。
開放と最小絞りは分かるが、中間域は勘。(レンズを覗いて絞りを見る)

付けたレンズは、初登場60mm MICRO。
換算120mmマクロはピントが極薄。
いつもはAFで気にならなかったけれど、機械式のピントリングは初動が固く、クッと動かすとピントの山を越えてしまう。
ライカは電子式ながらスルスルで超滑らか!

しかも、AFボタンを半押しするとピーキングが消える謎仕様のため(直付けレンズだと消えない)、手ブレ補正が効かず、EVFの中で被写体がぐらぐら揺れて気持ち悪くなってくる。
なので、作例は無し。(登場しないんかい!)

作例
喜多方 らーめん一平
F1.7 15mm 1/80 ISO-200 0.0EV


盛岡 食道園
F1.7 15mm 1/20 ISO-200 0.0EV

この薄さで1250円! しかも、焼肉屋なのにおしぼり無し!

F2.5 15mm 1/25 ISO-200 0.0EV

甘めのスープ。

盛岡 ぴょんぴょん舎
F1.7 15mm 1/50 ISO-200 0.0EV

こっちの1200円の方が納得感がある。

F1.7 15mm 1/60 ISO-200 0.0EV

ハーフ。キムチ別盛り。
辛いだけでわざわざ盛岡で食べなくても、という感想。 冷麺は食道園の勝ち。

三沢基地
F5.6 15mm 1/800 ISO-200 +0.3EV

カメラの水準器で水平を取ったが、結構ズレてた。(これは修正済み)

F5.6 15mm 1/1250 ISO-200 0.0EV

絞っても解像度は大して上がらない。(まぁ、シグマ基準で見ちゃうので)

ライカなんて言っても所詮パナライカ。正直並みのレンズという印象。
2本目、3本目が欲しくならないので、その点では助かる。
Posted at 2017/09/17 06:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2017年08月06日 イイね!

長岡花火2017 パート2

D5300とTAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD(Model A010)。
三尺玉編。
こっちは合成なしよ。

F11 95mm 14.1" ISO-100 0.0EV

F11 95mm 19.1" ISO-100 0.0EV

F11 95mm 20" ISO-100 0.0EV

F11 95mm 17.9" ISO-100 0.0EV

F11 95mm 13.1" ISO-100 0.0EV

F11 95mm 16" ISO-100 0.0EV

F11 95mm 22.3" ISO-100 0.0EV

F11 95mm 15.6" ISO-100 0.0EV


2日目の方がちょっと小さめ?

Posted at 2017/08/06 11:03:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2017年08月06日 イイね!

長岡花火2017

D5300とTAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD(Model A010)。
今年もここから撮影。

機材も去年と一緒なので、余裕の撮影かと思ったらそうでもなかった。
1日目は、AF/MFスイッチと間違ってVCオンにしたことに気づかず、ブレの原因がしばらく分からず。(テープ貼ったわ)
フェニックスの後は、煙がこちら側に滞留してしまい、撮れ高なし。
やっぱり2日間必要だった。

画像は一部を除き、短い秒数で撮ったものを後で合成したもの。

F11 135mm

F13 145mm

F13 95mm

F13 95mm

F13 95mm

F13 140mm

F11 145mm

F13 145mm

F11 145mm

F11 145mm

F11 145mm

F11 145mm

F11 145mm

F11 145mm

F11 145mm

F11 145mm

F11 145mm

F11 145mm


1年ぶりの花火は、さらに進化。
次々と色が変わる時間差発光が主流となり、牡丹(普通の丸い花火)だけでなく、雷(らい。バチバチ音が出る花火。)やトラ(下から伸びる花火)にまで採用。
まるでパチンコ店の電飾のよう。
これはもう、動画じゃないと表現できない。
Posted at 2017/08/06 10:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2017年07月30日 イイね!

千歳基地航空祭2017

D7200とAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
D5300とAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II×0.75倍ワイコン(NH-WM75)

恥ずかしながら、初めて自腹で飛行機に乗りましたよ。
しかし、晴れ予報なのに雲が低くて全然飛ばず、撮れ高は少な目。
こんなに飛ばない航空祭は初めて。

前日予行
当日の駐車場になる場所が開放されていて撮り放題。(だけど5区分)
F6.3 500mm 1/1250 ISO-180 +0.3EV

F6.3 320mm 1/1250 ISO-110 +0.3EV

F7.1 280mm 1/1250 ISO-220 +0.3EV


当日
シャトルバスがどんどん来て、4台同時乗車、同時発車で混雑知らず。
他も見習ったほうが良いよ。(特に防府!)
F5.6 30mm 1/50 ISO-140 +0.3EV
戦闘機ってエンジンがメインなのが良く分かる。

F6.3 340mm 1/1600 ISO-1250 +1.0EV

F5.6 200mm 1/500 ISO-100 +0.7EV


離陸したものの、雲が低くて全部キャンセル。
最終的にF-15の地上滑走で終了。

ところが、米軍は曇り用課目でちゃんと飛んだ。
米国基準で飛べるらしい。(治外法権)
F6.3 500mm 1/2000 ISO-220 +0.3EV

F6.3 500mm 1/2000 ISO-220 +0.3EV

F6.3 500mm 1/2000 ISO-220 +0.3EV

F6.3 500mm 1/2000 ISO-360 +0.3EV

F6.3 440mm 1/2000 ISO-320 +0.3EV
あれ? デディケーションパスが近い。

F6.3 440mm 1/2000 ISO-360 +0.3EV

撮り逃したぁー!
新田原のときは中佐だからサービスで低く飛んだのかと思ったら、曇りのときはこれが規定っぽい。
自衛隊でこんな飛び方したら怒られるで。

ブルーインパルスは、1番機がブレーキトラブルのため滑走路上で立ち往生。
F6.3 310mm 1/1600 ISO-250 0.0EV

F6.3 500mm 1/1600 ISO-160 -0.3EV
後方の5,6番機が隣の滑走路から離陸したものの、2パスして終了。

F5.6 200mm 1/320 ISO-200 +0.3EV
5番機園田さんのラストフライトにも関わらず、残念な結果に。

規定の3年よりも長い任期。お疲れ様でした。

おまけ
F5 18mm 1/30 ISO-280 +0.3EV

D5300でもデカくて気が引ける。
マイクロフォーサーズに置き換えようか?
APS-C 2400万画素とm43 1600万画素は、画素ピッチが同じだしね。

Posted at 2017/07/30 12:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2017年06月24日 イイね!

松島基地20170620

D7200とAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
D5300とAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II×0.75倍ワイコン(NH-WM75)

梅雨入り前に行くなら今日しかないと、勝負に出たら1区分。
ただ、大気がメラメラなのと滑走路上は逆光気味なので、選別と現像に力が入らない。

F8 270mm 1/1600 ISO-250 0.0EV

F8 500mm 1/1600 ISO-200 0.0EV

F8 360mm 1/1600 ISO-200 0.0EV
2機だけ背面。

F8 500mm 1/1600 ISO-160 0.0EV

F8 18mm 1/1000 ISO-100 -1.0EV
見たかったワイド・トゥ・デルタループ。

F8 500mm 1/1600 ISO-200 0.0EV

F8 500mm 1/1600 ISO-280 0.0EV

F8 500mm 1/1600 ISO-100 0.0EV
良い所にちょうど太陽が。しばらく我慢したが、我慢できず。

F8 500mm 1/1600 ISO-125 0.0EV

F8 500mm 1/1600 ISO-140 0.0EV

F8 230mm 1/1600 ISO-180 0.0EV

F8 230mm 1/1600 ISO-280 0.0EV

F10 18mm 1/1000 ISO-100 -1.0EV

F8 500mm 1/1600 ISO-360 0.0EV
4番機の燃料切れ?(ビンゴと言っていた)と6番機のトラブルでストップミッション。


いつの間にか、ショーセンターが西寄りに変わっていた。
管制塔側は駐車環境が悪いんだよなぁ。

ブルーインパルスを撮っていると、キヤノン機のラージゾーンを使ってみたくなる。
400mmF5.6Lを想定し、最初の方を手ブレ補正OFFで撮ってみたら、歩留まりが急落。
うーん、100-400mmは20万円越えだから手が出ん。
Posted at 2017/06/24 22:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記

プロフィール

「ヤリスクロス5年目の車検 http://cvw.jp/b/397614/48603767/
何シテル?   08/16 17:12
小遣いだけで新車を購入・維持できるのでしょうか? 買うも地獄、買わぬも地獄(第四章)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ちょいリフトアップ1.5インチアップ EAZY-UP SET ACC取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 21:21:37
[マツダ CX-60] リプロパック(7つ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 12:18:09
時間調整式ワイパースイッチに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 14:05:25

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
【2020/10/10 納車】 通勤車として購入。 【2023/1/1】 電動パーキン ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
【2024/3/31 納車】 1年落ちの中古車を購入。 段差でサスがビヨ~ンて伸び上がっ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
【2007/07/07 納車】 10年前はFFでしたが、立ち上がりのトラクションが掛かる ...
レクサス IS レクサス IS
【2019/04/16 納車】 2006年式 前期型。10.2万km。 1度大排気量車に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation