• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤワ原人のブログ一覧

2015年03月29日 イイね!

PENTAX K-5IIs レビュー パート5

気になったAF性能を検証する。
三脚を使用し、最短撮影距離ぎりぎりに合わせ、F値は開放。

レンズは、Sigma 17-50mm F2.8 EX DC HSM。
50mm F2.8 ISO-250 1/80秒

ど真ん中の■にピントを合わせる。


上の「1」にピントを合わせる。AF動作なしで合焦。


上の「2」にピントを合わせる。AF動作なしで合焦。

ほらね、AFしないでしょ。
AFロックしたままカメラを上に回転させたのと同じなので、手前の数字「1」「2」にピントが移動する。(コサイン誤差)
【追記】コサイン誤差だとピント面は奥にずれるはずなので、コサイン誤差ではないですね。


上の「3」にピントを合わせる。やっとAF動作あり。


問題を切り分けるために純正レンズ(smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR)に交換する。
50mm F5.6 ISO-200 1/100秒

ど真ん中の■にピントを合わせる。


上の「1」にピントを合わせる。AF動作あり。


上の「2」にピントを合わせる。AF動作あり。


上の「3」にピントを合わせる。AF動作あり。


シグマ側に問題があることが分かった。
ちなみに純正でも同じ位置に固定した場合は、2回目以降のAFはAF動作なしで合焦した。
これが純正とサードパーティーの差か。
でも、純正レンズを買い直す余裕はなし。

とりあえずの対策として、ピントを合わせたら体が動く前に即シャッターを切るしかない。
そもそも、合焦後水準器を見ながら水平を取っている間に体が動くのが原因なので、水準器をオフにした。
これでしばらく様子を見よう。

Posted at 2015/03/29 14:57:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2015年03月28日 イイね!

PENTAX K-5IIs レビュー パート4

レンズは、Sigma 17-50mm F2.8 EX DC HSM。
梅が咲いたって言うので、桜の練習台として撮ってみますかね。

17mm F2.8 ISO-100 1/1250秒

等倍

ブレじゃなくて、後ピン。

50mm F2.8 ISO-100 1/100秒

望遠端でも後ピン。

でも、必ず後ピンと言うわけでもない。
50mm F4 ISO-100 1/500秒

50mm F2.8 ISO-100 1/1250秒

被写界深度が浅いときは、被写体をカメラと平行にすると良いようで。(たまたまですが)


手前にピントが合ったとき。
17mm F8 ISO-100 1/125秒


奥にピントが合ったとき。
17mm F8 ISO-100 1/125秒


コンデジのように広角でF8まで絞っておけば、適当にピントを合わせても何となく撮れるだろう、なんてのは通用しない。
奥にピントが合うと、手前がボケて失敗写真になる。
メガネ越しだとファインダー見ても良く分からないんだよ。(はぁ、めんどくさ)

F8より絞るとシャッタースピードが1/100秒を下回るので、風に揺れる花の被写体ブレが気になり始める。
花相手にISOを上げると、ざらつきがなぁ。

後ピンが気になったので、エクセルでこんなのを作ってみた。
50mm F2.8 ISO-1250 1/80秒

何枚か撮ってみたけど別に後ピンじゃなかった。

で、考える。(MFじゃないので腕を疑うのは最後)
薄々感付いてはいたが、このカメラってAFした後に体がちょっと動いたからと再度AFボタンを押しても、AFし直さずに合焦マークを出すんだよね。(モーター音がしないので間違いない)
ミラーレスやコンデジは再度AFするぞ。(モーター音がする)

そのせいで、ピント面がわずかにズレるのではないかと。(確証は持てませんが)
F2.8で最短撮影距離くらいの被写体だと、そのズレが顕著に現れるのだと思うのだが。
これね、結構動いたと思ってもAFし直さないよ。
暇があったら三脚を使って検証してみよう。

中央1点F2.8対応って言うから、F2.8のレンズ買ったんだけどなぁ。
もうちょっと制御が細かくても良くありませんか?
Posted at 2015/03/28 23:13:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2015年03月21日 イイね!

PENTAX K-5IIs レビュー パート3

PENTAX K-5IIs レビュー パート3レンズは、Sigma 70-300mm F4-5.6 DG MACRO。
前回は新幹線だったので、今度はカモメでも撮ってみますかね。
設定は、AF-C、エリア拡張、フォーカス優先、露出1枚ごと。





F5.6 ISO-160 1/500秒 300mm

トリミング

このように、このレンズは300mmで撮っても解像しませんので念のため。

背景が一色であれば、ときどき追従する。
F5.6 ISO-200 1/1000秒 300mm

トリミング


F5.6 ISO-100 1/1000秒 170mm

トリミング

まずね、300mmのままフレーミングするのは不可能。
130mmくらいからズームしていくのが確実。
仮にフレーミングできたとしても、AFがギュイーンギュイーンと往復するだけで、ピントは合わない。
300mm単焦点なんて使いこなせる気がしない。(買えませんが)

背景がごちゃっとすると、ピントはほとんど後ろに抜ける。
ピントが合わないにも程がある。
ファインダーの表示では、何度もピントを合わせ直しているらしいが、成功率は1%くらいか。

ど真ん中で合焦マークが出たのに外す。
F5 ISO-100 1/1000秒 190mm


そんな中でもピントが合ったもの。
F4.5 ISO-100 1/1000秒 190mm

トリミング


F5.6 ISO-200 1/1000秒 240mm

トリミング


F4.5 ISO-100 1/1000秒 210mm

トリミング


折角の300mmなので、何とかしてフレーム一杯に写せないか?
頭上を飛ぶ鳥に何度か挑戦した結果。
F5.6 ISO-200 1/1000秒 300mm

くちばしが切れたのは残念。
まぁ、撮れないことはないことが分かったのは収穫だった。
あとは腕の問題だね。
Posted at 2015/03/21 20:09:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2015年03月15日 イイね!

PENTAX K-5IIs レビュー パート2

PENTAX K-5IIs レビュー パート2レンズは、Sigma 70-300mm F4-5.6 DG MACRO。
ポイント考慮後の価格は、脅威の1.1万円。しかも日本製。
タイヤ1本より安い。
レンズ沼なんて言葉がありますが、はまってる人から見たら水溜りみたいなものでしょう。

値段を考えると文句は言えないが、写りが悪い。
200mm以上は解像せず、デジタルズームみたいな汚さ。
輪郭や線には、緑や紫の収差が大量に出る。

望遠なのに手振れ補正がないけれど、ペンタックス(とソニー)はボディ内補正なので問題なし。
ただ、ファインダーの像はぶれぶれのままなので、気に入らない人はいるかもしれない。

F8 ISO-160 1/800秒 210mm


F8 ISO-160 1/500秒 300mm


210mm等倍


300mm等倍


せっかく買ったオモチャなので、新幹線でも撮ってみますかね。
設定は、AF-C、エリア拡張、レリーズ優先、露出1枚目固定。
バッファーが一杯になるまで押しっぱなし。
ただ、結構すぐ一杯になるので、ある程度引き付けてから連写を開始する必要がある。

ワイパーに中央のAFポイントを合わせようとしているので、構図は無視してね。
スタート F5.6 ISO-160 1/500秒 300mm


F6.3 ISO-100 1/500秒 260mm


F8 ISO-100 1/500秒 210mm


F9 ISO-100 1/500秒 93mm


F10 ISO-100 1/500秒 70mm


カメラを動かしながらズームリングを回すのがスムーズに出来やしない。
ズームリングにオイルフィルターレンチでも掛けてみるか?  ←久しぶりの車ネタ

結構大きくピンボケしてからAFし直すみたいで、歩留まりが悪い。
勇気を持って(?)、こまめにレリーズし直した方が良いみたい。
どうも1枚目にピントが合いやすい気がする。

F7.1 ISO-100 1/300秒 300mm


F4 ISO-1250 1/500秒 75mm


ピンボケなので載せませんが、苦手っぽい状況も分かった。
暗い場所だとAFし直さない傾向がある。
あと、遠ざかっていく被写体だと前ピン量産。
3点バーストを心がけてみよう。

Posted at 2015/03/15 16:20:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2015年03月08日 イイね!

PENTAX K-5IIs レビュー パート1

レンズは、Sigma 17-50mm F2.8 EX DC HSM。(ヨドバシで現在3.5万円)
スペックの割りにかなり安いが、フォビオンセンサー搭載シグマSD1のキットレンズに選ばれるくらいなので、それなりに期待している。

比較対象は、X-A1とキットレンズ(XC16-50mmF3.5-5.6 OIS、ヨドバシで現在3.7万円)の組み合わせ。

どちらも、1600万画素、JPEG画質ノーマル、色をビビッドにしたが、K-5IIsの方が2倍くらいのファイルサイズになったので、X-A1には不利な状況かも。

X-A1 F8 ISO-200 1/600秒 34mm


K-5IIs F8 ISO-100 1/250秒 33mm

X-A1の方が青め。

中央部の等倍。
X-A1


K-5IIs

X-A1の方が輪郭がくっきりしている。
外壁のタイルはK-5IIsの勝ち。
機会があったらファイルサイズを合わせて検証したい。

周辺部の等倍。
X-A1


K-5IIs

レンズか、ローパスレスのおかげか、K-5IIsの圧勝。
買って良かったと思える1枚。

K-5IIsの連射。
設定は、AF-C、エリア拡張、レリーズ優先、露出1枚目固定。
一番ボケる状態(望遠端、絞り開放)にして、ピンぼけを確認しやすくしてみた。、
1コマ目 F2.8 ISO-100 1/1000秒 50mm


最終コマ F2.8 ISO-100 1/400秒 50mm

当然ながら、途中にピンボケショットも出るが、ちゃんと追従してるっぽい。
さすが位相差AF。X-A1には絶対無理な動き。

F2.8のボケ。
F2.8 ISO-320 1/30秒 17mm

まだ寄れるが、これ以上寄ると、ピント面からちょっとでも外れるとボケてしまう。

風景・動体・ボケではK-5IIs。軽さと高感度ではX-A1。
どちらを持ち出すべきか、さて困った。
Posted at 2015/03/08 18:16:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記

プロフィール

「なぜかCX-60を購入 http://cvw.jp/b/397614/47583615/
何シテル?   03/10 20:46
小遣いだけで新車を購入・維持できるのでしょうか? 買うも地獄、買わぬも地獄(第四章)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

123456 7
891011121314
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

[マツダ CX-60] ヘッドライト雨水チカチカ対策品取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 14:07:13
[マツダ CX-60] ドアのチリ修正他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 14:05:39
[マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]マツダ(純正) ダイナミックダンパ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 06:42:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
【2020/10/10 納車】 通勤車として購入。 【2023/1/1】 電動パーキン ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
【2024/3/31 納車】 1年落ちの中古車を購入。 段差でサスがビヨ~ンて伸び上がっ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
【2007/07/07 納車】 10年前はFFでしたが、立ち上がりのトラクションが掛かる ...
レクサス IS レクサス IS
【2019/04/16 納車】 2006年式 前期型。10.2万km。 1度大排気量車に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation