• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤワ原人のブログ一覧

2015年04月26日 イイね!

PENTAX K-5IIs レビュー パート10

レンズは、
Sigma 17-50mm F2.8 EX DC HSM と
Sigma 70-300mm F4-5.6 DG MACRO。

何を今更ながら、ちょうど良い被写体があったので、パンフォーカスとボケの確認。

F11 1/400秒 17mm ISO-400

広角で手前を入れなければ、パンフォーカスにするのは簡単。

F11 1/400秒 17mm ISO-400

さらに近景を入れても、まだパンフォーカスになる。

F20 1/320秒 70mm ISO-400

70mmでも手前を入れてパンフォーカスにできる。
絞るのは当然だが、晴天じゃないとシャッタースピードが遅くなり、ここまで絞れないね。
このとき、中央の人物や奥の山にピントを合わせてしまうと、ボケの原因となる。
過焦点距離(一般に手前1/3にピントを合わせると言われている)を意識する。
この画では白チューリップの真ん中くらいにピントを合わせた。

F2.8 1/8000秒 50mm ISO-400

F2.8なら簡単にぼかせるが、高速シャッターが必要。
F1.4とかどうなんの?

F16 1/200秒 300mm ISO-400

300mmだと手前を入れなくてもぼかさずに撮るのは不可能。

F5.6 1/1600秒 300mm ISO-400

F値より望遠にすることの方が勝り、簡単にボケる。

手前1/3にこれと言った被写体が無いと、そこにピントを合わせるのは非常に抵抗がある。
そうやっても、最短撮影距離~無限遠までピントを合わせるのは不可能なので、あきらめも肝心。
Posted at 2015/04/26 23:01:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2015年04月26日 イイね!

PENTAX K-5IIs レビュー パート9

レンズは、
Sigma 17-50mm F2.8 EX DC HSM と
Sigma 70-300mm F4-5.6 DG MACRO。

求めていた青空がようやく広がったのは良いが、桜が咲いていない。
ネットの情報を頼りに新鶴・喜多方方面へ。(オレってこんな人間だったっけ?)

F8 1/800秒 17mm ISO-400

F8 1/500秒 17mm ISO-400

F8 1/320秒 38mm ISO-400

それにしても風が強い。
うまく花吹雪を撮ったつもりが、ゴミが飛んでるようにしか見えない。

ISO-500に変更し、さらにシャッタースピードを上げる。
そしたら空がざらつき始めた。

F16 1/250秒 22mm ISO-500

この構図ではちょっと絞りすぎか?

F13 1/500秒 50mm ISO-500

でも気を抜くと、F13でもボケちゃうんだよね。

F5 1/2500秒 50mm ISO-500

新芽の感じと。

F8 1/2000秒 150mm ISO-500

F8 1/2500秒 70mm ISO-500

F8 1/2000秒 190mm ISO-500

F8 1/2000秒 190mm ISO-500

望遠レンズの方は、露出を+補正しないと暗く写るのが分かっているので、逆にその暗さ活かしてより青空に。

F8 1/1600秒 260mm ISO-500

このレンズは最短撮影距離が150cmと長いので、混んでる場所だと使いづらい。
ただし、焦点距離200mm以上で95cmに短くできるので、近づくためにはより望遠側を使う必要がある。

鉄と桜。
F8 1/500秒 70mm ISO-500 +1EV

F13 1/200秒 50mm ISO-500

F4 1/640秒 29mm ISO-500 -2EV

マイナス補正でもこんなに明るい。
明暗差が大きいと、白とびか黒つぶれのどちらかを選択するしかない。
このカメラの限界を見た気がする。(それとも両立できるカメラは存在しない?)

F2.8 1/2500秒 26mm ISO-500

よくある作例風。

ようやく桜シーズンが終了。
コンデジからのステップアップ組としては、APS-Cセンサーはボケ量との戦い。
離れたところから撮ればパンフォーカス的にできるが、近景を入れるとぼかさずに撮ることは不可能。
正直疲れてしまい、途中からあきらめてしまった。
あと、晴天でも高感度性能は重要だね。
風で揺れる桜には、シャッタースピードは速いほど良い。


Posted at 2015/04/26 09:57:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2015年04月19日 イイね!

PENTAX K-5IIs レビュー パート8

レンズは、
Sigma 17-50mm F2.8 EX DC HSM と、
Sigma 70-300mm F4-5.6 DG MACRO。

F8 1/800秒 17mm ISO-400

今年は週末の天気がいまいちで、晴れても抜けるような青空にはならなかった。

F4.5 1/5000秒 50mm ISO-400

風が強くISOを400に固定してシャッタースピードを稼ぐ。
ジャスピンだとぽわぽわした花粉まで写る。(これは縮小なので分からない)

F8 1/1600秒 50mm ISO-400

撮りたかった透過光での桜。

F8 1/800秒 27mm ISO-400

いつの間にかホワイトバランスが日陰モードになってしまい、あったかい感じに。
フォーカスポイントを移動させるときに、ファインダーをのぞいたまま操作しようとしたのが原因。

F8 1/500秒 300mm ISO-400

これも撮りたかった池を背景にした桜。(背景が暗くなる)
滅多にない300mmでのジャスピン。
やはり、手振れ補正があってもシャッタースピードは速い方が良いのか?
微妙なピンボケが、ピントか手振れか被写体振れか、良く分かっていない。

F8 1/400秒 70mm ISO-400 +1EV

曇りのときはプラス補正で。

F6.3 1/160秒 300mm ISO-400 +0.7EV

まさか自分がおいらんを撮りに来るとは思わなかった。
ただ、肝心の桜がしょぼい。(次は無いな)

F6.3 1/800秒 70mm ISO-400 +0.7EV

何だか良く分からないが、かっこいい施設。

いやぁ、ペンタックスを持っている人って見ないねぇ。
人ごみでギュインギュイン言わせてAFするのが恥ずかしいんですけど。
あとどうでもいいけど、爺さんのニコン率が高過ぎ。(キヤノンユーザーのLレンズ率も)
Posted at 2015/04/19 22:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2015年04月11日 イイね!

PENTAX K-5IIs レビュー パート7

高田公園桜編。
レンズは、Sigma 17-50mm F2.8 EX DC HSM。

一眼レフを首から下げて行楽地を歩くもんじゃない。
写真を撮ってくれと頼まれる。
キヤノンのエントリーモデル、安いのに(失礼)メガネでもファインダーが見やすかった気がする。
別にペンタミラーでも問題ないのか。

桜は露出を上げろと言われているけど、せっかくの青空が薄くなるのは好みじゃない。
しかし、今回は曇りなのでいくらでも上げますよ。

F4 1/100秒 50mm ISO-160 +1.7EV

ちょっと上げ過ぎ。(女子か!)

F8 1/500秒 17mm ISO-160 +1EV

広角側の歪み。人物は端に置かないように注意しましょう。

F8 1/60秒 29mm ISO-160 +0EV

コンデジが苦手な小さな花の集まり。
このくらい解像すれば満足。

F2.8 1/400秒 50mm ISO-100 +0.3EV

一番ボケる設定に挑戦。
ピントが枝に合ってしまった。

F2.8 1/400秒 50mm ISO-100 +0.3EV

こちらは花に合った。
F2.8だと撮り直しの繰り返しで、精神的な負担が大きい。

F4 1/160秒 50mm ISO-100 +0EV

暗い背景をぼかすと効果的だそうで。
なるほど分かる気がする。

F4 1/250秒 50mm ISO-100 +1EV

ぼかしたいときでも、F4までに抑えた方がイライラせずに済む。


レンズをSigma 70-300mm F4-5.6 DG MACROに交換。
F10 1/1000秒 70mm ISO-3200 +1EV

ブルーインパルスを撮った勢いで1枚。
止まった!

F8 1/125秒 70mm ISO-125 +1EV

意外と、と言っては失礼だが、1万円でも普通に写る。

F16 1/160秒 80mm ISO-800 +1EV

枝の先端が切れてしまったが、密集した感じを出したかった。

F8 1/400秒 300mm ISO-640 +1EV

F8 1/400秒 300mm ISO-640 +1EV

これまた意外と、と言っては失礼だが、300mmでも普通に写る。
まぁ、枝に出る収差には目をつぶろう。

ブルーインパルスのおかげでレンズを2本持って行くことになってしまったが(ボディ入れて2kg)、正直望遠レンズの方が使いやすかった。
遠くはダメだが、近くを望遠で撮る分には、適当に撮ってもそれなりに写る印象。
標準レンズの方はピントにシビアで、確認しながら何枚も撮る事になり疲れる。(その分解像するが)

これなら望遠レンズに投資すべきだったか。
ま、1万円だから勉強代と思えばね。
安くてよく写る(LとかGじゃなくて)レンズと言えば、ニコン?
ってことは、マウント追加?

Posted at 2015/04/11 12:05:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2015年04月10日 イイね!

PENTAX K-5IIs レビュー パート6

高田公園ブルーインパルス編。
レンズは、Sigma 70-300mm F4-5.6 DG MACRO。

初の飛行機撮影なのに条件が悪い。
雨が降ってきたが、防滴ボディと安レンズなので、撮影決行。

AFポイントは、常に手前に合わせようとするので普段は絶対に使わない11点オート。
前景がないので、それを逆手に取る。
ただ、煙にピントが会うことが予想されたため、F10まで絞ってみた。
SSは1/1000秒。露出はISO自動で決定。

最初に言い訳。
一番良い状態でこの程度。
F10 1/1000秒 300mm ISO-2500


キター、1発目。
F10 1/1000秒 108mm ISO-400

暗い、こりゃいかん。
露出を+1に変更。
ISOが上がってざらざらになるが、真っ黒よりはまし。

F10 1/1000秒 150mm ISO-640

少しましになった。

F10 1/1000秒 300mm ISO-1600

コンデジっぽい画質だが、気にしない。

F10 1/1000秒 300mm ISO-1250


F10 1/1000秒 170mm ISO-640


F10 1/1000秒 300mm ISO-1250

背面を撮りたいが、遠くていまいち。(逆に中心から離れた方が有利)

F10 1/1000秒 300mm ISO-1600

一応、桜に絡めてみる。

F10 1/1000秒 300mm ISO-1600 トリミング

1番機は2人乗り。

F10 1/1000秒 300mm ISO-1000


F10 1/1000秒 300mm ISO-1000


F10 1/1000秒 300mm ISO-1000


F10 1/1000秒 300mm ISO-1600

手前に被写体があると、すぐに引っ張られる。

演技は全く見ずにファインダーに集中。
カモメより段違いに追いやすく、ピントが抜けにくいので、300mm(換算450mm)でも歩留まりが改善。
つまり、もっと機材が良ければ(お金があれば)、出てくる画がどんどん良くなるってことですね。
あと、曇りの日は色付きの煙が良いと思います。
Posted at 2015/04/10 23:13:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記

プロフィール

「ヤリスクロス5年目の車検 http://cvw.jp/b/397614/48603767/
何シテル?   08/16 17:12
小遣いだけで新車を購入・維持できるのでしょうか? 買うも地獄、買わぬも地獄(第四章)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   123 4
56789 10 11
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

ちょいリフトアップ1.5インチアップ EAZY-UP SET ACC取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 21:21:37
[マツダ CX-60] リプロパック(7つ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 12:18:09
時間調整式ワイパースイッチに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 14:05:25

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
【2020/10/10 納車】 通勤車として購入。 【2023/1/1】 電動パーキン ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
【2024/3/31 納車】 1年落ちの中古車を購入。 段差でサスがビヨ~ンて伸び上がっ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
【2007/07/07 納車】 10年前はFFでしたが、立ち上がりのトラクションが掛かる ...
レクサス IS レクサス IS
【2019/04/16 納車】 2006年式 前期型。10.2万km。 1度大排気量車に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation